• 締切済み

作品の席次、順位にこだわる人とは

趣味で俳句をやっているのですが、しばらく休んでいて、たまたま復帰して、その集まりにいったところ、会長(老年男性)が、○○俳句大会で△さんが、何位で、と全部発表します。 地元のお祭りの俳句大会で、私の作品が入選したのですが、会長さんより上の席次で入選していたので、「tinycatさんのは、同点○位。小生のは×位でした。」と、ご丁寧に発表するのです。すこし嫌味なものを感じました。 文学作品なので、席次よりも表現方法に気をつけたいと思っているのですが、こういう趣味の会で、誰さんより上の順位とこだわる人というのは、どういう心理なのでしょうか。

noname#36252
noname#36252

みんなの回答

  • zxc123
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

質問の意味がわかりにくいのですが、tinycatさんが嫌なのは、順位を発表されること自体ですか? それとも会長さんの発表の仕方ですか? 一般には、俳句・短歌などの集まりで、会員の入選状況を発表するのは自然ではないでしょうか? それは、入選によって他人に評価されることが、次の作品を作るモチベーションにつながることが多いからです。 >「tinycatさんのは、同点○位。小生のは×位でした。」 この文章だけを見ると、入選したtinycatさんと会長さんの結果をそのまま発表しただけのように見えるのですが・・・ おそらくは、会長さんが嫌な感じの言い方で発表したのでしょうね。 確かに、作品を作る楽しみや表現の工夫よりも順位だけを気にする悲しい人います。 それはやはり、自分の作品を人に認めてもらいたいという気持ちが強い人なんでしょうね。

noname#36252
質問者

お礼

地元の選考会の時、事務局として会長は参加しているので、選考のときの得票数や様子など、詳細に知っているのです。 もう一人二十選に入賞している人たちも居るのですが、私の順位はその人より三十位ほど下でしたし、私と会長の間も三十位ほど開いていました。 そんな立派な成績でもないのに、同点○位までいわれるというのは、嫌味だと思いました。 入選、入賞という結果にばかり追われて、句作を楽しむという過程や、おおらかさが無いと思います。 できないときはできない、いいときもあれば悪い時もある、と割り切らなければ、絶えずいい成績を納めるのが目標になってしまい、嫌になると思うのです。 確かに、会長だから報告しているのかもしれませんが。 微妙なニュアンスで、むっとしたのだと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「未発表作品に限る」とは??

    よく、文学賞の応募要項などで、「ただし、未発表作品に限る」とありますが、 これは過去に、他の賞に投稿して「落選した」場合も入るのでしょうか? それとも、入選して何か「雑誌などに載った」場合のみをさすのでしょうか? 最優秀の賞には落選したが、佳作などで「題名だけ」載った場合は、同じ作品で他の応募は無理ですよね?? 詳しい方、教えていただけますでしょうか。

  • 同人誌掲載の詩歌は投稿できるか

    一般に、結社などの同人誌に一度載った詩・短歌・俳句等の文芸作品は、コンクールや大会などに、投稿してもよいものでしょうか? それとも、既発表品として、違反となるでしょうか?

  • 芥川龍之介作品の楽しみ方

    Nakay702さんの「面白かった文学作品のあらすじを教えてください」に触発され、古い作品が読みたくなりました。電子辞書に日本文学1000作品が搭載されていることを思いだし、みてみたところ芥川龍之介作品がたくさんのっていました。上から順に読んでもよいのですが、ぜひ皆様により深く芥川さんの作品が楽しめる読み方を教えていただけないかと思いました。 この順で読むと芥川さんの作品の変遷がわかる、この作品は絶対にはずすな、しかし他の作品は暇つぶしによめ、この作品群は芥川さんの執筆精神がみえておもしろい、などといった感じで、もし自分が読むとしたらこの順番でよむ、またはこの作品だけを読むというのを教えていただけないでしょうか。 収録されている作品は以下の通りです。 「愛読書の印象」 「秋」 「芥川竜之介歌集」 「アグニの神」 「悪魔」 「浅草公園」 「兄貴のような心持」 「あの頃の自分の事」 「あばばばば」 「鴉片」 「或阿呆の一生」 「或敵打の話」 「或旧友へ送る手記」 「或社会主義者」 「或日の大石内蔵助」 「或恋愛小説」 「闇中問答」 「飯田蛇笏」 「遺書」 「一夕話」 「犬と笛」 「芋粥」 「魚河岸」 「運」 「おぎん」 「おしの」 「かちかち山」 「河童」 「南瓜」 「軽井沢で」 「枯野抄」 「きりしとほろ上人伝」 「孔雀」 「蜘蛛の糸」 「戯作三昧」 「結婚難並びに恋愛難」 「玄鶴山房」 「西郷隆盛」 「西方の人」 「鷺と鴛鴦」 「さまよえる猶太人」 「猿蟹合戦」 「地獄変」 「邪宗門」 「侏儒の言葉」 「出帆」 「将軍」 「仙人」 「早春」 「漱石山房の冬」 「続西方の人」 「大導寺信輔の半生 ――或精神的風景画――」 「煙草と悪魔」 「偸盗」 「点鬼簿」 「道祖問答」 「都会で」 「杜子春」 「トロッコ」 「長崎」 「南京の基督」 「歯車」 「鼻」 「手巾」 「一塊の土」 「雛」 「舞踏会」 「文芸的な、余りに文芸的な」 「奉教人の死」 「本所両国」 「魔術」 「蜜柑」 「三つの宝」 「桃太郎」 「保吉の手帳から」 「藪の中」 「誘惑」 「羅生門」 「羅生門の後に」 「るしへる」 「老年」 「臘梅」 「六の宮の姫君」 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 芥川賞って・・・

    先日、上半期の受賞作の発表がありました。 そこで思うのですが、昔の純文学作品と比べて明らかに違ってきている様に思えます。 それは何かわざと?毎回話題作りを提供しているとでも言うか、作品の内容が賞の重さ?に伴っていないとでも・・・ それと、相変わらず選考委員の面々を見てもちょっと・・・という感じです。 だから受賞後の本人の作品が今ひとつぱっとしないのにも表れていると思えます。 あと、最も有名で伝統あるこの賞を受賞するには所謂「一発屋」では無理なのでしょうか?過去に何らかの文筆活動をしていて最低限、候補等になっていなければ無理?

  • 日展の評価の不正について

    日展で以下のような不正があったことが話題になっています。 「日本美術界で最大級の公募展「日展」の開催が迫る中、書の篆刻(てんこく)部門で審査に不正があったとする「スクープ記事」が出た。 2013年10月30日、朝日新聞は朝刊1面に「日展書道、入選を事前配分」という大きな見出しを載せた。美術関係者の間では表立って触れることがタブー視されていた話だが、正面から切り込んだ記事に、茂木健一郎さんが「良い仕事」と賛辞を送るなど、反響を呼んでいる。」 http://www.j-cast.com/2013/10/30187698.html?p=all http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131101-00000040-mai-soci 他の美術展ではこのような不正はないのでしょうか? また、よく芸能人で絵を趣味にしている人が、二科展に挑戦して作品が発表されることがあり、ワイドショーなどで話題になりますが、ああいうのもすべて実力でしょうか?  それとも 「有名人を客寄せにすれば展示会の注目度も関心も高まるから、入選させておけ。  もしも  ”こんな下手な作品が入選するなんてありえない。審査員の眼を疑う”  などの批判があったとしても  ”この絵の味わいがわからないようでは芸術を理解できない、ということだ”  と切り返せば相手は黙るだろう。  どうせ世間は絵の良し悪しなんてわからないんだから、そこそこ有名な芸能人だったら入選させとけ」 という下心がありはしないでしょうか? 芸術審査に詳しい方、お願いします。

  • Excelで並べ替えをする場合(2つの条件で)

    カラオケ大会の審査で使いたいと思ってます。 50人程度の大会で2人の審査員の方に点数を出してもらいます。 ・順番(NO) ・名前 ・曲名 ・キー ・点数x2 ・合計点 と言う感じで作ってあります 点数の場所に審査員2人の書いた点数を入れていきます。 合計点はA+Bで自動です。これを最終的に点数順に並べ替えるのですが 同点だった場合に、A先生の得点が高いほうが上に来るようにしたいのです。 点数での並べ替えは降順で出来るのですが、同点の場合はA先生の点数を上にしたいのです。 例: 並べ替え前   A審査員 50.1 B審査員50.1 100.2   A審査員 50.7 B審査員50.8 101.5   A審査員 50.6 B審査員50.4 101.1   A審査員 50.8 B審査員50.7 101.5 並べ替え後   A審査員 50.8 B審査員50.7 101.5   A審査員 50.7 B審査員50.8 101.5   A審査員 50.6 B審査員50.4 101.1   A審査員 50.1 B審査員50.1 100.2 現場で慌ただしく操作するのでできる限り簡単に出来る様にしたいです。 ※歌唱後に即優勝者等の発表と表彰があるのです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 障害者が描いたというレッテルを貼られることについて

    障害者が描いたというレッテルを貼られることについて。 アラサー女、精神病持ちです。 現在、絵を描く障害者向けの施設に通っています。 施設長やスタッフが、グループ展などの展覧会を企画してくれたりして、絵を発表する機会があるのですが、作家がみんな障害者なので、そういう人達が描いたアートと人から思われたりすることがあまり好きではありません。 「障害者が描いたんだ!すごい!」とか、「障害者アート」とひとくくりにされるのが、私としては不満です。 公募展も障害者が描いたという規定のあるものに出すよう、先生は言うし…。 実際にそれで入選しましたが、今思えばあまり嬉しいと思えません。 かと言って、コミュニケーションも苦手だし、障害があるし、自分ひとりで活動していく方法が分からないんです。 一般向けの絵画教室は、プロになりたいというより、趣味でやっている方達が多いですよね? 展覧会の企画もしてくれないと思いますし、プロを目指す人のプロデュースといったものも聞いたことがないですし。 なんだか愚痴ばかりになりました、ごめんなさい。 障害者が描いたというレッテルを貼られてでも今の施設に通うしかないですか? 障害者が描いたと思われるのは仕方がないですか? 仮にどれだけ良い作品を描けたとしても、障害者アートですか?

  • 美学芸術学専攻の就職先は・・・

    こんにちは、私は高校3年で、受験生だったのですが、 先日合格発表があり、今は受験を終えて一段落と言う感じです。 しかし、大学のことで少し気になることがあるので、ここに書かせていただきました。 私は大学を2校だけ受験したのですが、家の都合で、 一般大の文学部(家から通えるところで結構有名な大学です) 東京の美大 を受けて、両方合格しました。 私は2年の夏から画塾に、3年からはほぼ毎日通っていたのですが、先生がとても厳しく、作品に関していろいろ言われるほど、萎縮して絵を描くのが楽しくなくなり、冬前には辞めてしまいました。(それからはずっと勉強ばかりしていました。) でも、今まで頑張って来たし、せっかくだから・・・と結局は美大を受け、(人気の美大なのでほぼ記念受験・・・と言う感じで;;) もう1つ一般大文学部の美学専攻を受けました。 どちらの大学に進むのかを考えた結果、確かに絵を描くのは好きだけれども、今までの自分の経験や性格を考えて、やはり誰にも指摘されず自由に趣味で描くほうが向いていると思い、一般大を選びました。 確かに授業内容は美大の方が魅力はあるのですが・・・。 美学芸術学というのは、シラバスを見てみると、美大の芸術学専攻と同じようなものなのだろうと思うのですが・・・。 でも就職となると、美学専攻だからといって、 やはり学芸員やそういった美術関連の仕事に就くのは難しいですよね・・・。 一般大文学部となると、専攻に関係なく文系就職というので、一般企業にひとつくくりに皆就職するのでしょうか。 よくわからないので教えていただけるとうれしいです。

  • 国文科か仏文科か

    現在高2で、学部選択を悩んでいます。 文学部を選んだ理由は、読書が好きで、文学作品を研究していく上で学べることは、実学でなくてもこれから生きていく中で力になることがたくさんあると思うからです。人の心を学ぶ学部という意味でも大変興味深いです。 国文科…谷崎潤一郎(痴人の愛)や太宰治(人間失格)等、具体的には男性(明治時代くらいの)が、自らの心境を忠実に綴っているような作品の、人間らしいところが好きで研究していくのが楽しそうだからです。 仏文科…サガン(悲しみよこんにちは)やドビュッシー、ジェーンバーキンの(無造作紳士)等が好きです。 私のフランス小説に対する大体のイメージは、ロマンチックで繊細で アンニュイ、少女っぽさと大人の女性らしさが同居しているような感じです。まだ浅くしか知らないので狭いイメージしかもてていない状況です。 なぜ悩んでいるかと言うと、 (1)どちらも好き。けれどフランスの方についてはイメージどおりであればかなり好みなので良いけれど、そうでない作品が主流だとしたらあまり興味が持てないかもしれない。 (2)フランスと日本が関係する仕事(取材をしたり)ができればしたいところだけれど、実際問題就くのはかなり困難そう。教師になろうとは思わない。 (3)フランス語をやったところで、仕事につけなかった場合使わなくなりそうなのは、努力してももったいない。 (4)けれど国文科よりは仏文科の方が就職がよさそう。 (5)どちらかを個人的な趣味として楽しむ範囲で良いのではないかと思うときもある。大学だからできることがいまいち分からない。 (6)ディクテーション(英語)の試験があるため、帰国子女でない私には壁が厚い。フランス語が難しいのだとしたら、もしかしたら嫌になってしまうかも。 分かりづらい文章になってしまいましたが、読んでくださりありがとうございます。 皆さんのフランス文学へのイメージと、どちらがこう面白いのでこちらにした方がいいと具体的に教えていただけたら嬉しいです。

  • 芸術作品の審査・順位はどのように決めるでしょう?

    陶芸・彫刻・絵画などのコンテストがありますよね。 順位を決める際、入賞の基準になるものってなんなのでしょう。 テーマがあればまだしも、自由作品となると賞を与えるのは難しくないですか? そんな場合ですが、高クオリティなら入賞するというわけでもないみたいです。見るからに単純で、簡易的なものが入賞していたりします。 それは単なるの審査員の”好み”ですか?(例えば、黄色が嫌いな審査員は黄色っぽい作品を選ばない。とか、青が好きだから青を使っていればプラスポイントだ。とか) 昔の人の価値観はわかりませんが、ピカソの絵は難解に思えますし、「ゴーギャンの腰掛け椅子」も私には魅力的な絵に見えません。 審査員が入賞を決める、作品の決定的な部分は人それぞれでしょうか? だとすれば運としか言えませんが入賞する人は何度も入賞したりするので、まったくもって不思議です。

専門家に質問してみよう