【仕訳】社債の取得と売却

このQ&Aのポイント
  • 社債の取得と売却について質問があります。
  • 額面総額とは何かについて教えてください。
  • 売却の仕訳の計算方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

【仕訳】社債の取得と売却

こんばんは。 社債に関しての設問で、下記の2ケースがあるとします。 <ケース1> 当店は売買目的でA株式会社の社債(額面総額\1,000,000)を額面 \100につき\97で買い入れ、手数料\10,000とともに現金で 支払った。 <ケース2> 当店はケース1で購入した社債のうち(額面総額\500,000)を額面 \100につき\96で売却し、代金は月末に受け取ることとした。 以上に関してご相談が2件あります。 Q1.額面総額について 基本的なことですが、額面総額とはどういったものなのでしょうか?。 ケース2では、所持の半分を処理したようなイメージでしょうか。 Q2.仕訳について 2つのケースの仕訳の解答は下記でした。 <ケース1> (借)売買目的有価証券 980,000 (貸)現金 980,000 <ケース2> (借)未収金 480,000     (貸)売買目的有価証券 490,000 (借)有価証券売却損 10,000 ケース2の売却の仕訳ですが、計算の出し方が 今いち良くわかりません・・。ケース1で算出した取得時の原価は 使用しないのでしょうか?。 ※売値マイナス原価が利益算出のような お手数ですが、アドバイスお願いします。

noname#46520
noname#46520
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.2

#1です。 >この場合、「10,000」という数はどこから出たのか・・と思ったのですが。。// 設問にある通り、社債1口は額面100円で総額が1,000,000円ですから1,000,000/100=10,000口です。額面総額から2桁減らせば良いだけです。 >あと取得原価からの単位原価の算出ですが、  >980,000 / 10,000 =98 >のような計算によるものでしょうか?。// そうです。ただ口数を計算しなくても、この98が額面に対して98%=0.98になるという意味を分かっていれば、 980,000 / 1,000,000(額面総額)=0.98 から98%つまり単位額面100円に対して98円が単位原価と理解できます。 社債の場合、単位額面が100円であるが故に、この%の概念をうまく用いると計算しやすくなりますよ。

noname#46520
質問者

お礼

有難うございました。 もう少し練習問題などをやってみて整理してみます。 またよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

Q1:額面総額\1,000,000のA社社債とは、満期まで保有していたらA社より\1,000,000受取る事のできる権利を表わした有価証券です。社債の保有数は口数(額面\100の社債を10,000口とか)で表わします。今回のケースでは10,000口保有のうち5,000口を売却したということになります。 尚、社債の購入・売却価格には額面\100についての金額が付されていることが殆どですから、計算する際にはその金額を%表示だと思って計算すると楽です。例えばケース1では、 1,000,000x97%+10,000 とすれば購入時の支払総額980,000が容易に計算されます。 Q2:売買目的有価証券についての別のご質問でもご説明したと思いますが、有価証券の取得原価には取得時の付随費用を含める必要があります。結果上記の計算で出した980,000が取得原価となりますので、単位原価は@98となります。@97(\100につき\97で買い入れ)は売ってくれた人の売却単価と考えましょう。購入側にとって@97は取得原価の計算に必要であっても単位原価にはなりません。これを単位原価としてしまうと、売却時の計算から購入時の手数料が無視される事になってしまい、正しい損益計算でなくなってしまいます。 ケース2の意味するところは、現在保有しているA社社債のうち\500,000分を売却単価@96とした場合の損益計算をすることです。単位原価@98の有価証券を@96で売却するのですから、@2の売却損がでることは明らかです。従って、 売却する社債の原価総額:\500,000x98%=490,000 受取るべき未収金の金額:\500,000x96%=480,000 売却損の金額:\500,000x2%=10,000 (又は490,000-480,000=10,000) となり、解答通りの仕訳となるのです。 常に単位原価を意識しましょう。

noname#46520
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。大変参考になりました。 取得原価、単位原価として再度整理してみようと思います。 あと取得原価からの単位原価の算出ですが、  980,000 / 10,000 =98 のような計算によるものでしょうか?。 この場合、「10,000」という数はどこから出たのか・・と思ったの ですが。。

関連するQ&A

  • 【仕訳】株式の取得と売却

    こんばんは。 度々すみません、 株式に関しての設問で、下記の2ケースがあるとします。 <ケース1> 当店は売買目的で、A株式会社の株式を1株につき \60,000で10株で買い入れ、手数料\20,000とともに小切手を振出して 支払った。 <ケース2> 当店はケース1で購入したA株式会社の株式を1株あたり \70,000で5株売却し、代金は小切手で受け取った。 2つのケースの仕訳の解答は下記でした。 <ケース1> (借)売買目的有価証券 620,000 (貸)当座預金 620,000 <ケース2> (借)現金 350,000     (貸)売買目的有価証券 310,000               (借)有価証券売却益 40,000 ケース2の売却の仕訳ですが、売却益の計算は下記のようです。 売価 @\70,000 x 5株 = \350,000 原価 @\62,000 x 5株 = \310,000 (※) 儲け @ \8,000 x 5株 = \40,000 ここで原価の算出が良くわかりません・・。「\62,000」は どう算出されるのでしょうか。 また買った時の「10株」と売る時の「5株」は分けて考えるので しょうか?。 お手数ですが、アドバイスお願いします。

  • 簿記3級(社債の売却)

    当店は売買目的でA株式会社の社債(額面総数¥1.000.000)を額面¥100につき¥97で買い入れ、手数料¥10.000とともに現金で支払った。 取得原価=1.000.000÷100×@97+10.000=980.000 (借)売買目的有価証券 980.000 (貸)現金       980.000 当店は↑で購入した社債のうち額面総数¥500.000分を額面¥100につき¥96で売却し、代金は月末に受け取ることにした。 (1)まず口数を求めて 500.000÷100=5.000口 」 (2)帳簿価格(原価)を求めて 980.000÷10.000=@98 以下は差額により儲かったか損したか考える。 」までは理解できましたが(2)がわかりません。 Q1帳簿価格(原価)の言葉の意味が分かりません。 Q2なぜ980.000を10.000で割るのでしょうか?

  •  社責の売却

    3級の基本問題です。 【Q1】 当店は売買目的で松山株式会社の社責(額面総額?1,000,000)を 額面?100円につき?97円で買い入れ、手数料?10,000とともに現金で 支払った。 取得原価=100/1,000,000(口数)×@97+10,000=980,000 答: (借)売買目的有価証券 980,000  (貸)現 金  980,000 ...................................................................................................... 【Q2】 当店はQ2で購入した社責のうち額面総額?500,000分を額面?100 につき?96で売却し、代金は月末に受け取ることとした。  まず口数を求めて       100/500,000=5000口  帳簿価額(原価)を求める   10,000/980,000=@98  儲かったか損したかを考えます。       売価   @96 ×5,000口= 480,000       原価   @98 ×5,000口= 490,000      _________________________       損(ー)  @ 2 ×5,000口=  ー10,000 答: (借)未収金    480,000    (貸)売買目的有価証券  490,000  有価証券売却損 10,000 ...................................................................................................... このの「10,000/980,000=@98」の“10,000”ってどこから出て来た数字ですか? また、帳簿価額(原価)の意味もいまいちわかりません。 わかるように、くわしくおしえてください。

  • 社債

    いつもお世話になっております。 問題 売買目的として所有しているA社が発行した社債 (額面総額¥7,000,000額面金額@¥100につき@¥96で購入、 買入手数料\77,000) のうち額面¥5,000,000を@\97でB商店に売却し、代金は同店振出の小切手で受け取った。 答え 現金 4,850,000       / 売買目的有価証券 4,855,000 有価証券売却損 5,000  【A社の社債を購入した時】 1口=7,000,000÷100=70,000 70,000×96+77,000=6,797,000 売買目的有価証券 6,797,000 / 現金など 6,797,000 ここまではわかるのですが、 売却する時の解き方がわかりません。 額面総額が¥7,000,000と¥5,000,000と出てきて混乱してしまいます。 解説には、             50,000口 6,797,000×--------------=4,855,000             70,000口 とありますが、どうしてこの式なるのかがわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 額面金額

    簿記2級の問題でわからないことがあります。 買い手と売り手側の両者の仕訳をしなさい。 (問題) 平成⭕年1月15日にゴリラ商店は、売買目的でチンパンジー商事株式会社の社債(額面3,000,000円、年利率5.84%、利率日3月末と9月末)を日本猿商店に100円につき98円(裸相場)で売却し、代金は端数利息も含めて小切手で受け取った。 なお、ゴリラ商店の売却時におけるチンパンジー商事株式会社の社債の帳簿額は2880000円だった。 回答 日本猿(買い手側)の仕訳 (借)売買目的有価証券 2940000 (貸)当座預金 2991360 有価証券利息 51360 ゴリラ商店(売り手側)の仕訳 (借)現金 2991360 (貸)売買目的有価証券 28800000 有価証券売却益 60000 有価証券利息 51360 ゴリラ商店がチンパンジーに商事株式会社から社債を買った時の帳簿価格は2880000円になっています。 しかし額面金額は何故30000000円になっているのでしょうか?

  • 【3級】有価証券(公債・社債)

    いつもお世話になっております。 独学で6月の試験に挑戦するものです。 問題 さきに額面¥100につき¥99で買い入れたA商事株式会社の社債のうち 額面総額¥5,000,000を額面¥100につき¥97で売却し、 代金は月末に受け取ることにした。 答 未収金4,850,000      /   売買目的有価証券  4,950,000 有価証券売却損100,000 ●「公債・社債=額面*買入数/100」 と言うことと 月末に受け取るので「未収金」になることは わかるのですが、 どう解けばいいのかわかりません。 ●なぜ購入金額が¥4,950,000になるのかが解かりません。 ●「¥100につき¥99で買い入れた」 「¥100につき¥97で売却」 の文の意味が解かりません。 よろしくお願い致します。

  • 簿記2級の問題なんですが…

    私の持っている過去問+予想問題集の中でよくわからない問題が有りましたのでどなたかお手数ですがご協力お願いします(T_T) 平成×1年9月17日に売買目的のため所有する社債(額面総額¥400,000、利率年7.3%、利払い日9月末と3月末の年2回、償還期間10年)を額面@100につき@97.5の裸相場で売却し代金は端数利息を含め平成×1年9月30日までに普通預金口座に振り込んでもらうことにした。なお、この社債は平成×1年5月26日に額面@100につき@96の裸相場で購入したものである。また端数利息は1年を365日として日割計算すること。 これが全文なんですが、解答が、 借(未収金)403,600 貸(売買目的有価証券)384,000 貸(有価証券売却益)6,000 貸(有価証券利息)13,600 となっていて、理解出来ないのが有価証券利息の13,600に何故なるのかということなのですが… ×1年の5月26日に購入して、×1年の9月17日に売却してるはずなのに解答では 400,000×7.3%×170/365日になっているのです… 問題か解答が間違えてるんですかね…

  • 簿記2級 採点基準

    日商簿記2級を受けます。 今過去問を解いて自己採点してるんですが、 第1問の仕訳問題で模範解答と仕訳する勘定の順番が違った場合は不正解ですか? ↓例えば 『解答例』 (借) 当座預金199,200 (貸) 売買目的有価証券194,000 有価証券売却損2,000 有価証券利息3,200 『私の解答』 (借) 当座預金199,200 (貸) 有価証券利息3,200 有価証券売却損2,000 売買目的有価証券194,000 よろしくお願いします。

  • 121回日商簿記2級試験問題で分からない仕訳が

    2/22に121回日商簿記2級を受けましたが,どうしても分からないところがあり困っています。 121回 第3問精算表仕訳問題8番(会計期間1年決算日3/31) 社債(額面総額¥500,000、期間5年、利率年3%)は前年度の期首に@¥100につき@97の価額で割引発行したものであり,償却原価法(定額法)により評価する。 私は500,000-485,000=15,000 15,000÷4=3,750  (借)社債利息3,750(貸)社債3,750と仕訳しました。 しかし回答速報では(借)社債利息3,000(貸)社債3,000 と発表されていて5年で計算されているようです。 発効日が前年度の期首(4/1 ??)であるなら5年で間違いないと思うのですが。過去に類似問題があり 116回 第3問精算表仕訳問題3番(会計期間1年決算日3/31) 有価証券の内訳は次のとうりです。 C社社債 帳簿価格¥39,100 時価¥39,500 (満期保有目的) なお,C社社債(額面総額¥40,000,期間5年)は前年度の期首に発行と同時に取得したものであり額面金額と取得価額の差額は金利の性格を有する ものと判断されたため,償却原価法(定額法)を用いて処理している。 回答 (借)満期保有目的債券225(貸)有価証券利息225 40,000-39,100=900 900÷4=225 と4年で計算されています(前年度は評価済)。 私はこの問題を解いた時5年で計算し回答と違っていたため 前年度○○の場合は1年分処理済と覚えました。 そして121回試験を受けミスをしてしまったようですが,この2問の違いがよく分かりません。独学であるため誰にも聞けず困っています。 どなたか分かる方がいましたら教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 日商簿記3級 この問題を教えてください

    試算表を作る問題で 3月9日に購入した大田産業の株式400株を、1株1,200で売却し、代金は小切手で受け取り、ただちに当座預金へ預け入れた。 この仕分けが (借)当座預金480,000 (貸)売買目的有価証券432,000 有価証券売却益48,000 となるのを説明してください 貸方の仕分けがこうなるのがわかりません お願いします。 9日分も記載しておきます * 9日 売買目的で大田産業の株式700株を1株1,080で購入し、代金は後日支払うことにした。 (借)売買目的有価証券756,000 (貸)未払金756,000

専門家に質問してみよう