• ベストアンサー

I didn't arrive home until five o'clock. は 「家に着いたときは5時をまわっていた」か?

taktakajinomotoの回答

回答No.1

ちょっと難しく考え過ぎているような気がしますね(笑) 日本語に直したとき、どのような日本語を選ぶかと言うのは、英語を学ぶ上で実は大した意味は無いと思ってください。意味が無いというのは語弊があるかな?いくつも表現方法があると言った方がいいですかね。 重要なことは、どうゆう状況でI didn't arrive home until...を使うかを正しく理解することだと思いますよ。 日本語で「家に着いたときは5時をまわっていました」と言うとき、その前にどんな文があるか考えてみてください。 「いつも学校を4時に出ます。家に着いたときは5時をまわっていました」 ちょっと不自然でしょ? 「いつものように学校を4時に出たんですが、道が混んでいて、家に着いたときは5時をまわっていました」 これは自然ですよね。 否定+untilで何を強調しているかと言うと、帰ってきた時間ではなく、帰ってこれなかった時間です。これは、日本語には無い表現ですが別に難しい英語の解説なんかいらないと思います。読んでその通りです。 あえてこの表現(5時まで帰ってこれなかったこと)を聞いて、5時ぴったりに帰ってきたと思う人はどれほどいるでしょうか?5時を過ぎてたんだなと、たいていは思うのではないでしょうか? I didn’t arrive home until five o’clock.と言うとき、期待する相手の反応は「そんなに遅かったの?」の類でしょう。つまり、通常より遅かったときこうゆう表現を使うのです。繰り返しますが、強調しているのは、帰ってきた事実より、帰ってこれなかった事実なのです。 ウィズダム英和辞典の例、The show didn’t begin until nine o’clock. (ショーは9時になってやっと始まった。)も、恐らく「早めについてたのになかなか始まらなくてさ~。やっと始まったと思って、時計を見たら9時だったよ!」これ、実際には9時10分でもOKでしょ?9時5分なのか、13分なのかは大きな問題じゃなくて、「やっと始まったこと=なかなか始まらなかったこと」つまり本来始まる時間を(大幅に)過ぎていたことが重要なんです。だからNHKラジオでは、そこのポイントを表現するために、日本語訳を「家に着いたときは5時をまわっていました」としたのでしょう。 ジーニアス英和辞典やウィズダム英和辞典を監修された方々は、「やっと」とか「ようやく」という言葉で否定+untilの特徴を表現したに過ぎないと思います。 例文によって、日本語で適切に表現する方法はいくらでも変わってきます。別の例文では、NHKラジオでも「やっと」や「ようやく」を使うこともあると思います。今回の例文は、「まわっていました」が適切と思ったのでしょう。全く問題ないと思いますよ。 「やっと」や「ようやく」は、動詞を強調しています。「まわっていた」は既に遅いと認識されている「5時」を強調していると思います。要はどちらも同じこと。状況によって、英語のこの表現を使えるようになれば問題ないのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 例文が充実している英和辞典ってありますか?

    私は英語を勉強している学生です。自分は英単語の意味を覚える際に英和辞典を引いて必ず例文(用例)も読んでいるのですが、現在使っている電子辞書の英和辞典(ジーニアス英和辞典 第4版)では例文がそれほど多くなく物足りなく感じております。 例えばpersuadeという基本単語の派生語のpersuasive(説得力のある)を現在の英和辞典で引くと、簡単なフレーズの例しか載っておらず、用例となる英文が載っていません。 ある単語の派生語や、やや細かい意味についても例文が載っているような英和辞典(できれば紙ではなく、パソコンで使えるソフトウェアタイプのもので、英文の用例とその日本語訳が載っているもの)って市販されていますか?あったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 英英辞典は要らない?

    こんにちは。英語が上達するには英英辞典を進める人も多いですが、否定的な意見の人もおり、その人は専ら英和辞典の使用を勧めています。 理由は次の通りです。 理由1 日本人であり、日本語に対する理解力が優れている 従って、単語を覚えるときは、日本語の方が頭に残るし、印象も強い 英英辞典を効率的に活用するには、nativeと同レベルの理解力が必要となる(使うだけならば簡単だが日本語の方が理解は早い) 理由2 英和辞典の訳は素晴らしいものがある。 意外に思うかもしれません。 英語と日本語は1対1に対応するものではありません。 しかしながら、英英辞典だけを読んでいたのでは、適切な訳が考えつかないことがあります。 私は、英和辞典を作った人に、よくぞ、こんな適切な訳を考えたものだと敬意を示したいことがあります。 理由3 通訳や翻訳をする際、最適な訳語が常に頭に浮かんでこないと不便である。 理由4 英英辞典を利用しても、かならずしもある単語を別の単語に置きかえられるものではない。それならば、英英でも英和でも使い勝手は変わらない。 理由5 英英辞典を利用することによって得られる効果は、大量の英文を読んだり聞いたりすることによって補うことができる。 理由6 英英辞典はフォントが小さいものが多く、目が疲れるし、やる気が無くなってくる。 そこで質問ですが、英英辞典は英語を学習する上で本当に必要のないものなのでしょうか?

  • 英英辞典に日本語訳がついていたら...

    英英辞典に日本語訳がついていたらなぁ... 英語学習には英英辞典が断然良いと聞き、使いはじめましたが、イマイチ意味がつかめませんし、間違った意味を思い込んでいるかも... 英英辞典は英語を母国語とする人が作っていて、英和辞典は日本人が作っているから、実際には使われていない古い英語や、トンチンカンな 例文が出てくる、と聞きました。じゃ!英英辞典の例文は英語を母国語とする人が作って、日本語訳は日本人が作ってくれればいいのにね! 1、英英辞典に日本語訳がついているものってないかしら? ご存知の方、教えて下さい。おっと!このヘンテコな質問をみて私を罵倒しないで下さい。( ; ~_~; ) それと 2、sthはsomethingですか? 3、I'm not particular は実際に使われている英語ですか? 宜しくお願いします。

  • 英和辞典のお勧めは?

    こんばんは。 英和辞典の購入を検討しております。 「ジーニアス英和辞典」を購入しようと思っていたのですがウィキペディアに次のような内容がありました ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ オーラルコミュニケーションに力点を移しつつある現代の高校英語においては、一般の高校生にとって、内容、訳語、解説などの表現が難しすぎると敬遠する向きもある ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 購入の一番の目的は「英会話に役立てたい」です。 英会話が大してできる訳ではございません。 ただ辞書に載っている例文等を学んでみようかなっていう感じですので、できるだけ内容、訳語、解説等の表現がわかり易く、よりシンプルで実用的なものを希望してしまいます。 お勧めの辞典を紹介していただける方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 「知る」と「知っている」は英語でどう区別する?

    こんにちは。英語の動詞の中でもknowは中学校でも最初のうちに習う動詞ですよね。そしてこんなのは当たり前すぎるんですが、この動詞を英和辞典で調べると「知っている」という訳語が載っています。しかし、 和英辞典を引く時は「知る」で調べなければなりません。これは辞書の性格上、和英辞典も国語辞典に倣って 単独の動詞の終止形を見出し語に立てているからですよね。ただ、日本語の「知る」も「~ている」の形で使われることが多いですよね。しかし、「~ている」の付かない形も多く用いられます。また、中学校の英語の授業では knowのような動詞は元々状態を表して「~している」ということを示しているので進行形には出来ないと教わりますが、それ以上のことは言及されません。 そこで疑問なんですが、「知る」と「知っている」は英語でどう区別するんでしょうか? その他、「持つ」と「持っている」、「愛する」と「愛している」などがありますが、英語での訳し分けを教えてください。

  • 「感情移入」の訳し方

    映画の感想を言い合ってるときに、 「俳優に感情移入してしまう」 「その人の気持ちになって考えると泣けてくる」 と言いたい時は、どのように英語に訳せば良いでしょうか。 一応、次のように訳してみました。 I empathize with the actor. I begin to cry when I think with his feeling. 特に疑問に感じたのは、「感情移入」は和英辞典には empathizeという訳語が載っていましたが、英和辞典で引き直したら、「感情移入」という訳語はありませんでした。 それから2番目の文も日本語のニュアンスが全然英文に反映されていません。 どなたか、英語の得意な方、もっといい英文に直してくださいませんか?

  • アラビア語由来の英仏西伊独語はどれ丈ありますか?英

    アラビア語由来の英仏西伊独語はどれ丈ありますか?英和中辞典レベルで。研究社の英和中辞典ではアラビア語由来の英語はどれ丈ありますか?今からNHKラジオテレビ番組で勉強した方がいいですか?英語研究の為には。夫共来年4月迄待って其間暇ならを聞いた方がいいでしょうか?英語研究の為には。

  • 英語について初歩的な質問です。

    英語について初歩的な質問です。 Every five minutes until six o'clock. 質問(1) 日本語訳をお願いします。 質問(2) 例文の動詞はどの単語が該当しますか? 宜しくお願いします。

  • 英語の例文が豊富な本またはサイトを教えてください

     単語を覚えるのは、文単位で覚えるのが有効と言われています。しかしながら、自分が英語の勉強をしてきて思うのは、英和辞典は、掲載する語が多いほど意味しか載っていない、英英辞典は、言葉の説明に終始し、意外とこれも英文が少ない、類語辞典は、言い換えの単語が載っているが例文がない、など辞書は、意外と例文があってもその数は以外と少ないことに気づきました。  ちなみに、研究社の『英和活用大辞典』も持っていますが、これにも私は例文の数という点で満足していません。  そこで、英語を勉強している皆様に、タイトルにありますように、英単語(分野は特に絞りません)について例文がたくさん出ている本やサイトをご存じの方がいらっしゃいましたらぜひとも教えてください。お願いいたします。

  • 高機能電子辞書

    現在、セイコーインスツルメンツのSR-E10000を使用しています。出たときはプロ仕様ということですが、いまではもう古い型になるかと思います。 さて、使ってて不便に思うことが2つあります。 (1)検索機能 ・英単語逆引き  英和、活用、和英、英英の全英例文から(一括検索含む)単語もしくは複数語で逆引きをしたいのですが、「例文検索」ボタンでは数が多過ぎて、見て行くのが大変なときがあるのと、必ずある辞書から見て行かないといけないようで、各辞典で確認したいと思っても、本機では英和と和英でできません。 ・和語逆引き  英和、活用、和英の全和例文から(一括検索含む)単語もしくは複数語で逆引きをして元の英文を探したいのですが、どれも各単語の分類された訳語からしか引けず、和例文の中の和語には反応しません。 これらが全てできる機種はありますでしょうか? 要は全英文と全訳文を相互に最大限活用したいということです。 (2)閲覧機能 英和、活用、和英、英英全てで閲覧のときに訳語もしくは語義が書かれていて例文や解説はボタン操作で選択クリックしていかないといけないようになってます。私は例文から探して語の性格を見てから該当例文の訳語を見るというやり方をします(訳語から探すことはまずありません)。ですので煩わしくてやっていられません。紙の辞書と同じく全面展開か、例文先行表示のような環境設定ができる機種はありますでしょうか? なお、ネット検索については別物と考えているのでこちらについての言及は望んでません。スマホのアプリも対象外です。 電子辞書も高機能になってプロ仕様というのがあったので試しに使ってはいるのですが、今のところ持ち運びと多くの検索機能が便利ではあるのですが、今の機能程度では紙代わりは私には無理でコンテンツもさして十分ではなかったので、結局は最初に調べるのは永らく信頼して使っている辞典を使ってます(英英、英和、和英とも)。