• ベストアンサー

勉強のできる方に聞きたいです

soppudasiの回答

  • ベストアンサー
  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.3

つねに物事に興味を持つこと! それが大事です。 私は勉強するのが好きで資格は20以上持ってます。 よく人に使いもしない資格まで持って意味がないんじゃないって言われますけど私の考えは違うんですよ! この世の中、いろんな人がいますよね。 もしも、その人に得意な分野があって私がその事を理解してたら相手は自分の事をわかってくれていると感じて話が盛り上がるでしょ。 周りにはムダと思われても勉強していれば知識として残って、人とのコミュニケーションに役立ちます。 前置きが長くなって何を書いてるのかわからなくなりそうなので本題に入ります。 私たちが何気に使ってるパソコンですが、作った人の側に立って考えてみるとすごい事と思いますよ! ウインドウズやマウスを作った人って頭がどうなってるんだろうって思いますよ?  普通の発想では作れませんよ! 私たちはパソコンに詳しいなんていっても、この人たちに比べると何と愚かな事でしょう。 この人たちの作ったものを使わせてもらってるだけなのですから。 私が言いたいのは1つの問題を解くときに反対も見るようにすればいいという事です。 たとえば、未成年者が婚姻したときは、これによって成年に達したものとみなす。  というのがあるんですが、考え方を変えれば疑問が出ます。 結婚したあと、未成年者のまま、すぐ離婚したらどうなるの?って思いません?  また未成年者の扱いに戻るのって考えますよね。 こうやって考えていけば1つの問題が2つにも3つにもなるでしょ!! 私はこうやって勉強して資格を取りました。 何時間あっても覚えられない人もいれば短い時間で覚えられる人もいます。 こうだったら次はどうなるだろうと常に先を考える。 これが大事です。 将棋のプロは30手~40手、先を読んでるらしいですよ。 1手しか考えられなければ話になりません。 すぐ負けます。 文章にまとまりがなくて自分でも何を書いてるのかわからなくなりそうです。 とにかく、私が言いたいのは1つの見方や解きかたに偏らず、いろんな見方をしたほうがいいという事です!!

noname#30292
質問者

お礼

たしかに作り手側の立場になって考えてみたら楽しいですね。なんか思わぬ発見あったりします。 お題は成年擬制ですね。離婚後は確か成年に達したままのはずでした。 >こうだったら次はどうなるだろうと常に先を考える ・・ここですね。回答者さんいいヒント教えてくれますね。私もそれいいなと今思いました。次はどうか自分なりに予想してみる。これ大切ですよね。いいこと聞きました。いろんな思考してみます ありがとうございます

関連するQ&A

  • 論理的な考え方ができるようになりたいです

    私は全てを丸暗記して物事を覚えてきました。 だから、論理的思考力が身についてません。 頭のいい人はけして暗記力がいいってことではないとも聞きました。 つまり論理的思考力があるということ。 そういう本も読んだのですが、あまりよくわかりませんでした。 筆者はこうこうであるがゆえに~とか難解で途中で放棄しました(汗) 実践的には使えなかったんです 論理的な思考力がないから、全てを丸暗記するしかないです 質問 論理的な考え方ができるようになるにはどうしたらよいでしょうか? (私はあまりかしこくないんで、アホでもわかりうるようなアドバイスお願いします)すいません

  • 論理的思考センスのない人は矯正できないか??

    論理的思考センスのなさは、一生治らないものなのでしょうか? 自分自身、よく世間で言われるような食わず嫌いで、数学 が嫌いとかそういうものではないです。 一応、一通り高校では数学IIICまで取りました。 ただ、全て暗記数学でした。解放を丸暗記するような勉強法です。 教科書の定理の証明の部分は、何回読んでもこじ付けに思えて仕方 ありません。 パズルゲームや、数学などが楽しいといっている人の気持ちが 自分には全く理解できないです。 それでも、なんとか、努力したら論理的思考が身につくかもしれない と思い、パズル、数学をするのですが、全然変化がありません。 自分には、ある事象から妥当的な推論をするという、思考能力は 一生かけても無理なのでしょうか?? 何故、自分が、かなり苦手な数学で論理的思考を鍛えようとしているのかは、大学の研究室(システム開発系)で数学、プログラミングをバリバリにやっているところに入ろうと思っているからです。動機は学生時代に特殊技能を身につけておきたいからです。 数学とプログラミングというと、論理的思考が必須ですが、自分は、 仮に数学を一生懸命、考えた場合、一般人並かそれ以上の能力は身につくのかが不安です。変に希望をもたないほうが、自分のためなのかと ついつい考えてしまいます。 それと、その研究室の人に、論理的思考ができないと、結局将来は「使われる側の人間になる」と言っており、文系の難関資格、例えば、司法書士とかを取得するのにも、論理的思考が必須であるとか、言われてました。それと、数学ができないから、この研究室から逃げるという行為もやめなさい、とも言われました。 この方達は、自分がどれだけ頑張っても、論理的思考が身につかない ことの苦労が分かってくれないような気がしてならないのですが、もし かしたら本当に、必死の努力によって、論理的思考が身につくかもしれないと、かすかな期待も持っています。 けど実際は、見返りがあるかないかわからない数学を一生懸命やるよりも、その時間を資格取得に向けたほうが効果的ではないかというのが、 妥当な考えなのではないかと自分は思うのです。 世の中、論理的思考が出来ないと本当にうまくいかないのでしょうか? また、その能力は後天的に身につくもので、多大な時間と労力を使ってでも、見返りのあるものでしょうか? 長文読んでくださって本当にありがとう御座いました。レスつけてくれる人がいたら、数学が得意で論理的思考がなんたるものか知ってる人の率直な意見でも構いません。 それに、論理的思考を後天的に身につけた方がいたら、是非教えて欲しいです。 お願いします。

  • あまり頭が賢くないのですが、頭良くなりたいです(論理的に考えられるようになりたい)

    私はあまり頭がよくありません。 今までも多くの受験で失敗してきておりますし、なんでもかんでも丸ごと言われたこと鵜呑みにしてしまう癖もあるんです。 よく読む本でも、運命論や感情論、癒し系の本などばかりです。 どうも論理的思考ってのができないんです。 小さいとき、ジュースに氷を入れて増えると 「やったー^^」って思ってたぐらいの阿呆でした。 今もアルバイトしてて、非常事態に陥るとパニックになったり・・・ 国家資格の勉強しているのですが、落ちてもなんで落ちたかわからないんです(努力が足らないで済ませてますが・・・よし!次は努力しよう・・・で、2回目も落ちちゃいました。また努力が足りなかったんだって。) 極めて段取りも悪い。 結論としては、「私はかなりのあほである」って思ってます。 文章よくわからなくてすいませんが、 人にこういわれたら鵜呑みにするってのもいけないところだと思います。ある人(結構すごいって思ってた人)が「学歴と収入によって人のランクは決まる」って言ってたのですが、私はそれを見事に受け入れてしまいました。「そうか・・・学歴と収入で人のすごさって決まるんだ」って。あほかもしれない。けど、そういう思考しかできない。今までそうだったから。氷入れて増えてバンザーイですから。 論理的思考ができたらなんとかアホが改善できると思うのですが、 どうしたらいいでしょうか? 今私の対策では 「論理的思考ができるようになる本」を読めば、 私も論理的思考ができるようになるって思ってます。 (このへんも短絡的なのかもしれませんけど・・・)

  • 論理的思考力を身につけるには

    ここのカテゴリーでよいのか分かりませんが、質問させてください。 法律の勉強をしているのですが、この分野で必要とされる論理的思考力を身につけるにはどうすればいいでしょうか。 もともと思考回路が論理的ではなく感情で動くタイプです。 学校の先生が、(試験まで間に合わないから)理解せずにとにかく暗記しろ!とおっしゃるのでそのようにしていたのですが、すべて暗記するのも限界がありますし、やはり試験でも判例などの事案を少し変えた問題が出され、論理的思考力が試されるのだと思います。 自分がどんなに時間をかけて暗記をしても、本当に頭のいい(論理的思考力のある)友人は、常に自分の一歩前を行っていて、なんだかむなしくなってきます・・・ かといってここで諦めたくもないです。 普段からの思考方法や、いい本がある、などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学を勉強すると、本当に論理的思考が身に付く?

    政治や哲学、思想・心理学等にも関連しそうでここで訊くのが適当か迷いましたが、今まで何度かテレビで数学を勉強すると論理的思考が身に付くと複数の大学・高校の教師が言っていました。ただそれだけで具体的な例や根拠は言いませんでした、時間がないからかもしれないけど。こういう話は、宣伝や引きつけようとして大げさに言ったり受け売りも多いですし論理といっても色々あるし、証明するのは難しいと思いますがみなさんの意見を聞きたいです。数学をやり始めて、物事に対してこんな考え方をするようになったから当たってるかもとかでもいいので。 できれば、論理や論理的思考の定義があると思われるならそれも聞かせて下さい。

  • 頭がよくなるには??

    いま大学生です、受験勉強をけっこう頑張ってみた結果頭がよくなった気がします。それは知識だけではなくて、物事を違う角度から捉えようとしたり、向上心がついたことであったり、論理的に考えようとできるようになったり…です。またた 明らかに数年前の自分ではできなかったこれらの思考が身に付きました。 ただ、頭がキレるという意味では身に付いていません。 これって年齢を重ねたから向上心、論理的思考が身に付いたわけではないですよね? かといって受験勉強を通して知識面以外で頭がよくなるとは思えないです。頭がよくなる、とはどうすればできるのでしょうか? また頭がキレるようになるのはどうすればできるのでしょうか? 才能ですか?よろしくお願いします

  • 社会で求められる論理的思考力とは?

    社会人として、コミュニケーション能力と並んで、論理的思考力が大事であるという話をよく見聞きします。ところが、論理的思考力ってそもそも何かを説明しろといわれたら、私自身、うまく説明ができません。 論理的思考力がある人とは、どのような人を言うのでしょうか? 「筋道を立てて物事を考える」という表現がよくなされますが、筋道を立てるってどういうことでしょうか。漠然としていてよく分かりません・・。 馬鹿ですみません。こんな私に、詳しく教えていただきたいのです。 論理的である人、論理的でない人の差異はなんでしょうか?

  • 論理的思考を鍛えるためには どうしたらいいですか?

    論理的に物事を考えるようになりたいです どうしたら自然に論理的思考が身につきますか? それとも知識がいるので頭が良くないとできませんか?

  • 運動と勉強の相関性

    相関性があるという話をききますが、僕個人の感覚として、勉強と運動は全然違うと思います。 運動は動きながら考える一方、勉強は考えてから動くような感覚です。 運動能力がついたところで論理的思考が捗るようになるとは思えないし、論理的推測力がついたからといって、スポーツで勝てるようになるとは思えません。 故に、僕はこれらを認識上では全く別の思考回路で行っています。 みなさんはこの2つの相関性についてどう思いますか? ご回答お願いします。

  • なんらかの受験勉強をしたことがある方へ質問です

    現在、資格試験に合格するために勉強をしています。 フリーター生活しながらの勉強なのですが、最近ここ2,3か月勉強しなくなってきてます。 原因を考えてみたのですが・・・ 自分は今までもあらゆる受験で落ちてきている ⇒あほであると悟っている ⇒しかし資格のためには受からないといけない ⇒あほなりに頑張らないといけない ⇒しかし、勉強は苦手だ ⇒敗因は「勉強術」とかにあるかも・・・? って感じで 「成功哲学」「精神論本」「勉強術」の本などに手を出して勉強そっちのけで、そういう本を読みあさるという負のスパイラルにはまってます。これが習慣になってしまっているので、勉強する気になれないんです。今日も一日が始まったばかりなのですが、「成功哲学」を読まなきゃならないっていう感じでまた成功哲学読んでました。勉強の問題集にはいっさい関わらないで・・・たぶんあほだから問題集を解くことに恐怖を感じているのかもしれないです。心のどこかで「自分は出来が悪いから問題集といたって無駄。まずは成功者の哲学から学んでいかなきゃ、問題集極めても落ちる」って思いがあると思うのです。 でもこのままではまた落ちますね。実は試験まで3週間しかありません。今からやるのではなく、去年も受けて落ちているのです。ここ2,3か月勉強できてませんが、知識はとんでないと思うんです。残りラストスパートで頑張ったら受かるかな?受からないかな?のギリギリの可能性ってところもやる気が出るか出ないかの瀬戸際だと思ってます。 問題集そっちのけで、成功哲学書・勉強術・人生論などにハマる(抜け出せない)私はどうやって合格したら良いのでしょうか?成功哲学書・勉強術・人生論を読まないと落ち着かないんです