• ベストアンサー

岩倉使節団の滞在費

明治4年に出発した岩倉使節団ですが、その滞在費用はどの様にして日本から欧米の随時行先を変える使節団に送ったのでしょうか。 その滞在期間は2年近くにもなり、次々と行き先を変える中で、具体的にどのような方法で滞在費を送ったのか以前から気になっていました。 今の様に一瞬で送金できる電信振込みの様なものがあったとも考えられず、どの国でも使える金貨(そんな金貨は無いと思いますが)を出発時に大量に持って行ったはずもないですよね。 どなたか教えて下さい

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.5

渡航費・・・イギリス、フランス政府が負担 滞在費・・・予算額31万ドル 在日イギリス大使の紹介により、政府は、中国に本店をおいたデント・アンド・カンパニー銀行の横浜支社に30万ドル分の金貨を持ち込み。 銀行は手紙(預金証明書のようなもの?)を海外に送付し、同行並びにロスチャイルド銀行にて日本政府が引き出せるようにした。 これとは別に1万ドル分を緊急時用に他の銀行に預ける。 また同大使にのアドバイスにより、渡航中に金銭降ろせない等の最悪の場面に備えて、他国にある銀行から一時的に金銭を都合をつけられるよに、金銭貸借時用の日本政府保証書を作成し持っていったとのこと。 金貨はスペインかメキシコの金貨でした(はっきり思い出せません) 出展:~使節団なんちゃら、~部分は、岩倉ではなく欧米使節団だったような・・・ なんちゃら部分は覚えていません。

toraneko9
質問者

お礼

ありがとうございました 具体的で解りやすかったです 渡航費は英仏が負担してくれたんですね 初めて知りました

その他の回答 (4)

noname#49020
noname#49020
回答No.4

 一瞬でというのは無理ですが、2~3ヶ月?もあれば、外貨を受け取れたと思います。  下のURLで幕末に主君のお供をして外国留学をした渋沢栄一の行状記が載っていますが、その中の一節に 『栄一が国の送金からかなりの額を積み立て国債・鉄道債に投資していたため、祖国での混乱に関わらずパリでは、主君とともに規則正しい留学生活が続けられた』 http://blog.goo.ne.jp/norilino1045/d/20060330  為替という制度は江戸時代には出来ていました。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%BA%E6%9B%BF http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E7%82%BA%E6%9B%BF  幕末の日本には外国公館がいくつも出来ています。  また、外国の銀行も進出しています。↓この本には文久3年(1863)が最初と出ていました。 http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E2%80%95%E5%9C%A8%E6%97%A5%E5%A4%96%E9%8A%80%E4%B8%80%E5%9B%9B%E3%80%87%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%88%88%E4%BA%A1-%E7%AB%8B%E8%84%87-%E5%92%8C%E5%A4%AB/dp/4901916033  日本通貨と外貨の交換レートは、当時の大きな外交上の問題になっています。↓ http://www.meijigakuin.ac.jp/~cls/essay/hon/no24.htm  渋沢栄一はこの為替により外国で外貨を受け取っていたと思われます。この時期電信はまだ無理だと思いますので時間はかかったでしょうな。  岩倉使節団が実際に旅行途上でお金を受け取っていたかどうかは知りません。それでも、お金を送っていたとすればそのようなことだと思います。  ちょうどその頃は明治政府も主要外国へ公館を設置し始めた時期で、外交官第1号といわれている鮫島尚信がパリで同使節団を迎えたという記録がありますので、鮫島から受け取ったかもしれません。  まあ、江戸時代や明治の初めといえども結構進んでいたと思います。制度的には今と変わりません。スピードが遅いだけだと思います。  

toraneko9
質問者

お礼

ありがとうございました  為替はそんな前からあったんですか・・・ 当時は使節団以外にも渋沢をはじめ、大勢の人々が欧米に留学等で行っていたわけですから、そういった制度が無ければ困りますよね

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

質問とは関係ないのですが、No. 1 の方の書かれたフルベッキ写真について。 夢を壊したら申し訳ありませんが、世間に流布しているフルベッキ写真の人物比定はほとんどでたらめです。 写真は佐賀藩の致遠館で教えていたフルベッキが退職するとき、教え子の佐賀藩の若侍達と撮ったもので、高杉晋作も西郷隆盛も勝海舟も、ましてや明治天皇もいません。 http://pro.cocolog-tcom.com/edu/cat4229856/

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000029950 事前に現地の有力企業へ甘い利権話をちらつかせておき、借金、でしょうかね。サギ師みたい・・・。実際、サギにもあってます。(条約は結びそこない金取られ、世間へ大使、何と岩倉) ちなみに西郷隆盛は、若いころから諜報活動に従事してましたので、写真は取りませんでした。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

http://www.amazon.co.jp/%E5%B9%95%E6%9C%AB-%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7-%E5%8A%A0%E6%B2%BB-%E5%B0%86%E4%B8%80/dp/4396612869 【写真」とは、幕末ファンなら誰もが知っている「幕末志士全員集合写真」、通称「フルベッキ写真」と呼ばれる一枚。そこには龍馬はおろか、西郷隆盛、勝海舟、高杉晋作、岩倉具視、大久保利通、伊藤博文、大隈重信……明治維新の主役たちが一堂に会し、中央には外国人親子が陣取っていた。】 とうわけで、秘密結社がパトロンだと思います。 各国にはロッジがあり、そこで滞在費用をまかなってもらっていたのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 明治初期の電信料金

    モールス信号による電信は、驚くべきことに、既に明治4年頃には世界の主な地域を繋いでいたそうなのですが、1871年11月に欧州へと出発した岩倉使節団が、不平等条約の改正交渉の経過報告を、この出来たばかりの回線を使い行った際、電信代は、いくらくらいかかったのでしょうか?

  • 岩倉具視のちょんまげ

     岩倉遣外使節団が1872年にサンフランシスコで撮影した有名な写真がありますよね。(木戸孝允、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通が写っているもの。)そこでは岩倉だけが着物にちょんまげで、他の4人は洋服姿で断髪(現在の七三分けに近い)です。  なぜ岩倉だけがちょんまげと着物を着用していたのかの理由があるなら教えてください。明治の時代に入り、徳川時代の悪習のようなちょんまげ・着物を捨て去るのが自然なような気がしますが、なぜにこの格好で洋行したのかが不思議です。公家出身というプライド(武士のちょんまげではなく、頭上一髻に近いタイプのまげをつけて朝廷を守ってきた公家であるというプライド)からなのでしょうか。どうぞ教えてください。  岩倉は元・公武合体推進派だったので、このメンバーの中では微妙な立場のようですね。見る人によって悪役やベビーフェースに見えたり…。

  • 岩倉具視のちょんまげ

     岩倉遣外使節団が1872年にサンフランシスコで撮影した有名な写真がありますよね。(木戸孝允、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通が写っているもの。)そこでは岩倉だけが着物にちょんまげで、他の4人は洋服姿で断髪(現在の七三分けに近い)です。  なぜ岩倉だけがちょんまげと着物を着用していたのかの理由があるなら教えてください。明治の時代に入り、徳川時代の悪習のようなちょんまげ・着物を捨て去るのが自然なような気がしますが、なぜにこの格好で洋行したのかが不思議です。公家出身というプライド(武士のちょんまげではなく、頭上一髻に近いタイプのまげをつけて朝廷を守ってきた公家であるというプライド)からなのでしょうか。どうぞ教えてください。  岩倉は元・公武合体推進派だったので、このメンバーの中では微妙な立場のようですね。見る人によって悪役やベビーフェースに見えたり…。

  • 朝鮮からの欧米視察 村田新八

    明治時代初期、日本からは岩倉遺外使節団などで欧米各国を視察した人が多くいます。村田新八もその代表格です。これを通して日本は西欧を理解し、日本の進むべき道をよく理解したと思います。当時、同じように朝鮮からは欧米に出かけ、世界観をつかんだ人達はいなかったのでしょうか。そうであれば歴史も変わっていたかもしれないのですが。

  • 岩倉使節団

    どうして岩倉使節団に津田梅の様な幼いしかも女子の留学生がいたのですか?

  • 岩倉使節団はなぜハンガリーに行かなかったか

    こんにちは。 私はハンガリー人ですが、日本とハンガリーの関係史に興味があって、最近岩倉使節団についてよく読みます。(日本語が下手ですみません) ハンガリーは岩倉使節団がヨーロッパに来たとき、オーストリア=ハンガリー帝国のメンバーでしたが、ハンガリーの首都のブダペストを訪問する予定もあったそうです。だが、ハンガリーから「今は不便ですから、来ないでください」という連絡がきて、使節団はハンガリーに行けませんでした。「米欧回覧実記」にこれだけが書いてあります。 ハンガリー人の人にも聞いてみましたが、岩倉使節団がどうしてハンガリーに来なかったか、だれがその連絡を送ったのかをぜんぜん知りませんでした。もし、日本人の方でこれ以外何かを知っている人がいたら、教えていただけませんか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 明治維新の不思議

    1871年、明治新政府は、岩倉使節団を欧米に派遣しています。岩倉具視を大使として、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文など政府の高官が50名も含まれていたそうです。(現在のように豊富な人材を抱える政治家の世界……異論もあるとは思いますが(*^_^*)……でも、50名というのは、大変な世界だと思います。) あの頃は、まだまだ、日本における諸外国の植民地化の脅威は過ぎ去っていなかったのでしょ???「征韓論」なんかも、「ロシアの脅威」が背景にあったと、参考書には記述していますし、アジア・アフリカ諸国の当時の状況を勘案しても、常識的には、とても、外遊(表現は適切でないと思います。)なんかしておれるような状況ではなかったと思いますが。 使節団派遣の理由はなんとなく漠然と分かります。 ここで質問なのですが、すでに、当時の日本は独立国としてやっていける状況にあったのでしょうか?もし、外遊中であっても、独立国としての位置を確保できると考えていたとしたら、その根拠は何だったでしょうか?(当時派遣組と留守番組で、新たな政策は実施しないという約束があったようですが、このことから考えると、外国からの侵略は全く心配していなかった、むしろ内政における覇権争いのほうが心配の種だったようにも受け取れます。)それとも、不安はあったが、「植民地化」という危険を承知の上での賭をしたのでしょうか? なお、この質問については、私も、正解だとか、良い回答だとか、判断できないと思いますので、ベスト・アンサーは選びません。それでも良ければ、あなたのお考えを教えて下さい。

  • ぱるるについて

    オークションでぱるる振込(私は郵便口座もっていません)といわれたのですが二年ほど前にぱるる口座に現金で送金したら手数料で500円 とられました。ショックでした・・・・。 今もぱるるに現金送金を窓口からしたら手数料500円とられるのでしょうか?またぱるると電信振込の関係について教えて頂けたら幸いです・・・!

  • 明治の人物について

    二つほど教えてください。 一つは、 伊藤博文と山縣有朋が木戸孝允死語に権力争いをしたと読んだのですが、意味がよくワカリマセン。 えっと岩倉使節団伊藤は木戸から大久保に乗り換えてますよね。(実はそれがどうしてなのかも分からないのですが;) で、それなのにどうして木戸が死んだ後にこの二人は何を理由に争ったのでしょうか? 2つは、 井上馨は明治11年時点ではまだ外務卿ではなく『工務卿と共に参議』を兼任していたと思うのですが、それには外務卿井上馨とかかれてまして。 一応Wikiや別のサイトでも調べたのですが詳しく載ってません。 どなたかお教えください。

  • 振込の扱いについて

    振込の扱いについて お世話になります。 先日、加入しているファンクラブから年会費の振込用に郵便局の青い振込用紙が届きました。私はそれをATMで自分の口座から支払いました。 実はあとから郵便振替のみ可、電信・口座振替は不可というのを思い出しました。 私が支払いをした方法はどのような扱いになっていますでしょうか? 過去の質問を見て、青い振込用紙を利用していれば口座からの支払いでも通常振込扱いだというような回答を見つけたのですが、条件なども違い、よくわからなかったので質問させていただきました。 合わせてファンクラブ会費を支払らう際の電信・口座振替とはどのような方法をとることなのかも教えていただければ幸いです(青い振込用紙を使わないで送金するということでしょうか?)。 どうぞよろしくお願いいたします。