• ベストアンサー

皆さんの感情発散法を教えて下さい

hoshikun08の回答

回答No.2

私も少し前は欝気味で何もやる気が起きませんでした。 ずっと付き合っていた彼女と別れたショックで学校の勉強が手に付かず 、留年して1年間何も考えずにぼーっと過ごしていました。その期間の うちに「このままじゃダメだ、しっかりしよう」と前より一層考えられ るようになれました。なので私のストレス発散方法は「何も考えず、自 分のしたいことをする」です。私の場合試験のことや友達関係のゴタゴ タを考えないようにして何もせず(周りには無為に過ごしているように みえたかもです)過ごしたおかげで多くを得られたと感じました。 仕事をしていたり、学校に行っているとなかなか出来ない方法ですが、 無理をしているな、潰れてしまうな、と感じたら休息を取る事も生きて いく上ではとても大事な事だと思いますよ。

noname#27991
質問者

補足

回答ありがとうございます。似たように時間を過ごしたからの意見、うれしいです。自分を責める気持ちがやはりどこかにありますので、休息をとるのも大事とのお言葉、本当にありがたいです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「感情」と「感情表現」

    例えば、「男は感情をあまり出さない」と言います。 しかし、「感情を出す・出さない」も「感情表現」の一つだとすると、「感情」はどのようなものなのでしょうか? また、語彙力が発達して感情的になり難い人は、「感情を出さない人」とは意味が違ってくると思います。 「感情を出さない人はストレスを抱え込む」という理屈を繋げる場合、「感情表現」というベクトルも共に考慮しなければ意義が得られません。 感情表現が豊かでも語彙力が乏しければ、返って周りに誤解を与える結果にもなり、別のストレスを生むからです。 それに、感情表現が本音より過剰だった場合は、返って負担になると思います。 怖いものや有名人を見た時、異常に騒ぐ女性がいますが、必要以上の感情を振舞っているように見えて滑稽です。 もしそれが「自分を演じる」「自分に酔う」という意味で騒いでいた場合、上辺だけの感情で振る舞い、本音を出さないという意味にも通じ、「感情を出す人」と意味が違ってきます。 ある同人漫画で「男性は感情を出さないので、自殺が多い」という言葉も目にしましたが、短絡的だと思うのは僕だけでしょうか? 「感情」という不安定な要素を含めて物事を論じる場合、考え方で結論が分散してしまいます。 哲学と言うには足らない疑問ですが、良かったらご回答下さい。

  • 感情について

    私は昔から場違いな感情を感じてしまうのです。 この前中学の時の友人が交通事故で亡くなり、線香をあげてきました。遺族が悲しんでいるのを見て、私は悲しいとは感じず、嬉しい、面白いといったら言い過ぎかもしれませんがそのような感情を感じました。 その友人とは、当たり障りのない話題ですがよく話し、普通のクラスメイトよりは仲がよく、二人の間ではケンカやいじめなどは全くありませんでした。 どう考えてもこれって異常ですよね? 普通の人が感じるようになりたいのですが手遅れでしょうか? 他にもこんな異常な人っているのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • ストレス発散法を教えてください!!

    中2 女子です。 最近学校で喧嘩している友達がいます。 それで悪口いわれるんです; 「マジきもい」 みたいなのをでかい声でわざと聞こえるようにいってきます; その人のまわりの関係ない人までまきこんでいて クラスは違うけど部活が同じなので苦痛です; それはさておき、自分わりとお人よしで(自分で言っちゃった笑) それに言い返せないんです^^; だからどんどんストレスが溜まります いいストレス発散法を教えてください あと、よければ喧嘩のアドバイスもお願いします。

  • ストレス発散について

    あなたのおすすめのストレス発散法を教えてください。 私は高1女子です。 全国レベルの部活の厳しい練習、進学校での勉強、友人関係 などたくさんのストレスをかかえ毎日イライラしてて疲れました。 ・高校生でも出来るお金のかからないこと ・毎日部活(運動部)で忙しすぎても可能なこと こんな条件下でもできるとうれしいです。 たくさんのご意見よろしくお願いします。

  • 感情について

    以前かなり落ち込んでカウンセリングを受け始めました。最近はかなり調子も良くて安定した毎日を送っています。今も定期的に受けているのですが最近は雑談的な話が多めに思います。 この前ちょっと腑に落ちないことがありました。そのことを前回の時間に先生に話したのですが、その時かなり感情的になってしまいました。やってしまったなと自分では思ったのですが先生は「おー今日はご立腹ですなー。いいよいいよー(^^)」と楽しそうなうえに褒められました。よく笑う人(シリアスな場面とかでも)なので嬉しそうであることはまあいいのですが、なぜ褒めるのだろうと思いました。負の感情を表に出すことは争いのもとだし出来るだけ出さないように落ち着いた状態を保ちたいのに褒められてはなんだか微妙な気持ちです。怒りとかそういうのを表に出すと周りに迷惑だし後々自分が嫌になるし良いことないです。 何故褒められたのでしょう...? 負の感情は出したほうがいいというのですか?

  • 感情の起伏

    一年半ほど前からわけあり恋愛で精神的に恋愛ストレスが大きく,半年ほど前に失恋し,立ち直ったようで,自暴自棄になったり,やり場がなくなったりしています。 とらうまなのかなんなのか自分でもわからなくて,人を信じる事ができませんし,好きになったり,そういう気持ちを求めることができません。死にたくなったり,自分を消したくなることばかり考えてしまいます。食欲が以前よりぐんと落ちて,テレビとかでも家族愛とか恋愛ものを見ると恐怖心に苛まれたり,感情の起伏が激しくなります。 このままでは自分は壊れてしまうのではないかと思います。客観的に分かっているようで,自分をコントロールできません。家族の誰にもいえないことなので,生きるのがしんどいです。ここ2,3ヶ月でかなり老けました。そういう自分を見るのがまた嫌で,たまに吐き気がしてきます。なにかするにも固まる事が多くなりました。時間で解決できるかとおもっているのですが,ますます不安定になってきているようです。治療は必要なのかどうか,自分でもわかりません。気持ちの切り替えができないでいます。 話し相手は一人二人いるのですが,何も解決に到りません。引きこもっていくように感じます。医者に頼った方が良いでしょうか?

  • ストレス発散、気分転換法

    33歳、会社員です。 ストレスを感じやすく、しかも溜め込みやすいのです。。。 おまけに、なかなか発散もうまく出来ずに悪循環・・・ 元々は、職場などでもよく冗談を言ったりしていたのですが、 最近は、そんなこともほとんどなくなり、全く笑顔がないのが自分でもよく分かるんです。 たまに体調を崩すこともあるのですが、ストレスが原因の事もあり、その時は医者からストレス発散してください。と言われたりしています。 でも、うまく出来ないんですよね~ 運動したりしようとも思うのですが、仕事が早く終わった日の後にジムへ行こうともいつも思っていたりもしますが、なんかやる気が出ないんです。 結局自宅へ直行して、なにもせずに一日が終わってしまいます。 うまいストレス発散法とかあればアドバイス頂ければお願いします。

  • 感情を抑えるのが難しいんです。

    先ほども質問させていただいているのですが・・・ またで、すみません。  旦那様と結婚して3年目、1歳過ぎの子供が1人います。とても旦那様はいい人で、家事でも、育児でもなんでもやってくれます。  でも、私が妊娠、出産、育児、仕事、そして流産。 体は辛いのに、仕事をしなくてはいけない状況で、とてもストレスがあり、 そして、旦那様も趣味も、妊娠して止めた私には見ているのも辛かったようで、そのストレスもあって安定剤を飲むようになりました。  今、私もまた始めたのですが、旦那様のあまりにも上手くなった姿を見て、嬉しい反面、ずるい!という思いが抑えられませんでした。 私ができなかった時間も、あなたは楽しんでやってたのね~~!!って感じでした。  そして、他のみんなと一緒にやろうと誘われたのですが、私には行く勇気がなく、旦那様だけが行きました。 帰ってきた旦那様に、私は感情を抑えることができなくて、私が情緒不安定のときになんで行ったの?って文句みたなことを言ってしまいました。 そしたら、旦那様はすごく怒ってしまって。。。 確かに、後から言うなよ!なんですけどね。 でも、少しは気遣うってことをしてくれても…って思ったのですが、それはわがままでしょうか?  くだらないことにこだわってる自分も嫌で、でも、どうすることもできなくて、、、 情緒不安定になる方が悪い!って言われているみたいで…

  • 人前で感情を表さないのは珍しいですか

    ある日僕の親に家では感情を表すけど外では表さないねと言われました。 考えてみれば確かにその通りです。外に出ると感情を表さないです。 感情がない訳ではありません。その感情を人前では表さないという事です。 感情は様々ですが僕の場合一歩でも外に出ると人前で笑ったり怒ったりしないのです。 職場でも感情は人前に表さなかったです。一歩でも外に出ると家にいる時と違い緊迫した状態になるからだと思います。つまり外は自分の家ではないからです。家と外では人が変わるという事です。 でもそれは僕以外の人でもあると思います。 家では感情が表に出て外では感情を制御している状態だと思います。ですが家でも感情を制御している所はあります。それは怒りや憎しみなどですこれを制御出来ないと大変な事になります。 外に出た時点で外の自分になっている様です。同じ様に家の中に入った時点で家の自分になっている様です。 その切り替わりは特に意識しなくても自然となります。 この様の事は珍しいですか。

  • 感情を抑えるのって?

    35歳既婚女性です。 普段は沈着冷静でもの静かなタイプなのですが、どうやらストレスを抱え込んでしまうと、時として感情を抑えきれなくなり爆発してしまうことがあります。恐らく元々の性格が感情的で、自分としては沈着冷静でクールなタイプの人間に昔から憧れを持っており、日頃は自分を冷静な人間に装って生活しているからではないかと思うのです。情にもろいタイプで、ドラマやアニメを見ていても登場人物に感情移入してポロポロ泣いてしまう事も多々あります。 会社のクラブ活動で一緒の友人に対して、何度か感情的になってしまったことがあり、「もう少し感情を抑えた方がいい」と言われてしまいました。度々迷惑を掛けてしまっては大切な友人を失うことになりかねないので、爆発しそうになった時に何とか感情を抑える方法、または爆発するまでにストレスをためない方法、私のように自分の中での理想と現実にギャップがある場合の上手な折り合い方法など、どのようなことでも良いですので、アドバイスを頂ければと思います。