• ベストアンサー

吹き抜けの面積 ベランダの面積と壁量計算

自宅には、一階と二階部分にベランダがあります。このベランダには筋交いがついていますが、ベランダの筋交いも壁量計算に入れるのでしょうか?また、一階にはウッドデッキがあり、ウッドデッキにも筋交いがついています、ウッドデッキの筋交いも壁量計算に入れるのでしょうか? また、1/4分割法でバランスチェックなどをするときには、吹き抜けの面積や、一階ベランダ、二階ベランダの面積も入れるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.2

筋交と思うその上下を見て下さい。それが構造体と接続されていれば構造体の一部である事もあります。基礎や梁と接続しているかどうかです。また、床面積として算定する部分のみ計算します。

milktea48
質問者

補足

返事を下さりありがとういございます。そこで質問なのですが。 一階ベランダと二階ベランダは、登り梁とつながっています。その場合は、壁量計算に入れると言う判断でよろしいでしょうか? また、1/4分轄ですが、自宅は東西に一箇所づつ吹き抜けがあります。これを床面積に入れないで計算すると、ものすごく充足率が高くなります。しかし、これを面積に入れて計算すると充足率は1以下になります。その場合はバランスでチェックすればよいと言うことになるのかもしれませんが、法律ではどのようになっているのでしょうか? たびたび恐れ入ります。

その他の回答 (3)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.4

はい!その通りです。

milktea48
質問者

お礼

何回も質問してすみませんでした。ですが、疑問が解決してとてもすっきりしました。先日設計士さんに、新築中自宅の構造のチェックの計算書の提出を求めたところ、壁量計算においては普通にベランダもウッドデッキも面積に入っているのに、1/4分割法で計算をしているものを見ると、二箇所ある吹き抜けは計算の面積には入っておらず、充足率が5とか6とか非常に高い数値になっており、ゆえにバランスはまったく考えなくてもよいと言う判断をしていましたので、疑問に感じていました。吹き抜けを面積に算入すると、充足率は1.0以下なのです。 バランスも、0.5ぎりぎりなのです。 本当にありがとうございました。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

追補に付き回答します。 バルコニーの登り梁の部分は、壁量計算上、袖壁と同じ扱いをして計算に含みます。 登り梁端辺長さ×壁倍率=有効壁量長さとなります。 登り梁断面を9cm×9cm以上と仮定すると壁倍率は、3.0で計算します。 2階壁量計算用床面積には、二階階段部分および吹き抜け面積を含んで計算しなければならないと決められています。 したがって含んで計算する事になります。

milktea48
質問者

補足

早速の回答をありがとうございます。 二階壁量計算用床面積には、二階階段部分および吹き抜け面積も含むと言うことであれば、1/4分割でバランスチェックをするときにも、同じように計算すると言う解釈でよろしいでしょうか? 何度もすみません。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

ベランダやバルコニーの外部手すりに設けられる筋交いと面積は、壁量計算の該当外です。 計算には、入れません。

milktea48
質問者

補足

返事を下さりありがとうございます。 ベランダやバルコニーは登り梁とつながっていますが、その場合でも壁量計算の該当外でよろしいでしょうか?もちろん、筋交いは手すりについています。 また、1/4分割ですが、吹き抜けの面積を計算に入れると、充足率が1以下になります。吹き抜けの面積を入れない場合は、充足率が5とかとても大きくなりすぎる数字が出てしまいます。この結果に疑問を持ったので、吹き抜けを面積に入れるのはおかしいのではないかと思っているのですが、法律上どのようになっているのでしょうか? よろしくお願いします。何度も恐れ入ります。

関連するQ&A

  • 壁量計算 4分割法について

    建築基準法による(品確法は用いない)壁量計算を行いたいのですが、対象の物件の1階は1棟で、2階部分が2つにわかれる場合(廊下などもなく、2階平面だけ見ると完全に分断された状態)4分割法によるチェックは、 (1)全てをひとまとまりとみて、4分割し計算する。 (2)それぞれの棟に対して、別々に4分割して計算する。 どちらが正しいのでしょうか。 また、上記以外の考え方、方法等あれば教えてください。 お手数ですがお願いします。

  • 木造の側端壁量計算について

    木造2階建ての側端壁量計算についてですが、1階の一部浴室が台形で2m程突起した配置なのですが、その先端から1/4の筋交いは0なのです。 突起した配置のところから1/4の範囲の筋交いとなるのでしょうか? どうか教えて下さい

  • ベランダ、ウッドデッキなどは延床面積にはいりますか?

    100平方メートル未満に間取りを収めようと頭を悩ませています。 2階にベランダ、1階にウッドデッキを広く取ろうと考えていますが、ベランダとウッドデッキは法的な申請上の延床面積に入りますか? また入るか入らないかの基準はどの様になりますか?

  • ベランダや吹き抜けは安くならない?

    今度建て替えで2世帯住宅を作ろうとして、いろいろな間取りを検討中です。 1階に親世帯とLDKがあるので、どうしても広くなってしまい、2階の子世帯はそれほど部屋が必要ではありません。 その分、ベランダにしたり、吹き抜けにしようかと思いました。小さくしてコストの節約にもなればと思いました。 しかし、ベランダや吹き抜けにしても、部屋にしたときとそれほど値段は変わらない、または高くなると言われました。 また、屋根も瓦でも屋上でも平らな屋根でもそれほど変わらないと言われました。要は1階の敷地面積でほぼ決まるとのこと。 でも、実際材料が減りますし、最近の流行だからとしての付加価値としても、安くなって欲しいのですが。 大手ハウスメーカーですので嘘は言ってないと思いますし、周りの人も妙に納得しているのですが、もう少しこの理論に納得できる説明が欲しいのです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 壁量計算。 耐力壁の定義、開口があるとダメか

    素人なので見当違いの質問かもしれませんが、 木造住宅の壁量を計算するときにつかう、耐力壁の定義について質問です。 1、小さい開口部でもあれば耐力壁とみなせないような感じですが、そうですか。 2、吹き抜けは床面積に含めないでいいですね。 3、2階の南面の半分が開口部ですが、16MMくらいのブレースを入れれば壁倍率はどうなりますか。ブレースの端部金物はどこに売っていますか。 以上、教えて下さい。

  • 軸組計算について

    住宅のバルコニー部分で、屋根が掛かり先端の柱で支え開放性がとれない為法的に床面積に入ってきます。その場合、壁量計算及びバランスチェックの床面積にも入れる必要があるのでしょうか?

  • 吹き抜けのある家について

    吹き抜けがある家を新築する場合、吹き抜けの部分には「床」がないので延床面積には入らないと思うのですが、延床面積×坪単価で計算する場合吹き抜け部分はどのように計算されるのでしょうか? また吹き抜けを作った場合と作らない場合ではコスト的にはどうなのでしょうか?

  • 吹き抜けがある居室の排煙計算方法

    木造3階建ての住宅の確認申請で、排煙計算をするのですが、2階LDKの上部が一部分吹き抜けになっています。吹き抜けは3階廊下部分の横になります。(廊下の横部分が腰壁になっています) このような場合、排煙計算はどのようにしたらいいのでしょうか? 平均天井高を求めるのですか? 3階廊下部分は関係してくるのですか?

  • 小屋裏がある場合の壁充足率の検討について

    設計初心者です。現在、木造2階建(一部2階)の壁量計算をしています。平屋部分に小屋裏収納があります。1階面積の1/8以上1/2以下なので、壁量計算の床面積に加算しました。4分割法での壁充足率の検討の際は、小屋裏部分の面積の考え方はどうしたらいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 筋交いと確認申請(役所の判断)

    現在自宅を新築中です。中間検査も終わっているのですが、心配なところが出てきました。二階建の建物で、総二階ではなく、二階部分が屋根裏部屋のような三角形の形をした二階建てです。高さは、一階部分の床から天井まで3M、二階部分の床から天井まで2.7Mくらいあります。土地の形が長方形なので、住宅も南北に長いです。実は、二階の筋交いが設計と違うところに入っており、設計士に尋ねてもあまりよくわからないので、お金を出して違う設計士事務所に調べてもらいました。その結果、意味のないところに筋交いが入っており、屋根(ガルバの金属屋根)をブレーンで補強しないと、南北側からの抵抗力が弱いという説明でした。その、意味のない(有効ではない)筋交いとは、登り梁間を渡した横材に取り付けられており、高さは、腰の高さほどの短い筋交いです。これが南北に有効に働くとは考えられないため、補強が必要だということでした。ただ、壁量計算では、普通の筋交いとして計算するので、問題なく数字が出ています。有効でない筋交いの数による壁量計算では、まったく意味がないと思うのですが、どうして確認申請もおりて、中間検査まで通ったのでしょうか?ちなみに、中間検査に来た役所の人は、二階にも上がらずに帰っていきました。これでは、不安で役所も信頼できません。念のため、自宅を設計した設計士さんは、時間にルーズなので 信頼できなくなり、インターネットで探した第三者的に意見を言ってもらえるところに壁量等の検査を依頼しました。何かにつけてお金を出して調べてもらわなければ自宅が完成しないのではないかと心配しています。どなたかアドバイスください。小さなことでも何でもいいのでお願いします。