• ベストアンサー

散逸と損失の違い

英語で本を読んでいるときに思ったのですが、 散逸(dissipation)と損失(loss)の違いってなんですか? あと、交流磁化率の測定とかの時に χ = χ' + iχ" の χ" は エネルギー散逸を表してるとか言いますよね? χ" は位相の回転から出てくる項なのに、 それがエネルギー散逸を表すっていうのがよくわかりません。 計算(?)でそうなるのですか? 初学者なもので基本的なこともわかってないので、 初歩的な質問でスミマセン。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.1

少々ずれた回答ですが... 。 電磁界屋さん(小生ではありません)は損失を(散逸損失+放射損失)と考えているようです。 回路素子や配線の「オーム」抵抗で生じるのが散逸損失で、熱として散逸してしまうという感じ。 電波として放射されてしまう分に対応するのが放射損失。 つまり、損失に散逸と放射の区別がある、ということのようです。 「交流磁化率の χ = χ' + iχ" の χ"」について。 インダクタンス(L)がχ'に対応しているから、インピーダンス iωL がχ'に対応し、抵抗分がiχ"に対応する、 ということでしょうか。

foolish99
質問者

お礼

なるほど。損失をそのように考えているとすれば納得行きます。 交流磁化率については考え方がなんとなくわかったような気がします。 時間があるときに少し計算してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高分子の靱性は皮膜の粘弾性で評価できますか。

    現在、高分子の靱性を高める研究を始めたところです。高分子の皮膜粘弾性は測定し、ある程度データの蓄積はあります。損失弾性率はエネルギーの散逸を表していることから、与えられたエネルギーがどの程度散逸するかは靱性をある程度表すことができるのかなあと漠然と考えています。この考え方は正しいでしょうか。また、高分子内に発生する欠陥やその成長も考慮する必要があり、非破壊での靱性評価には無理があるとも考えています。高分子の靱性は皮膜の粘弾性で評価することは可能でしょうか。ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 交流磁化率測定の感度を上げるには?

    交流磁化率測定を行いたいのですが、測定する試料が小さい(数μm)ので、装置の感度を上げたいと思っています。 現在、ロックインアンプを用い、1次コイル(励起磁場用コイル)に電圧をかけ、2次コイル(ピックアップコイル)で、試料の磁化率に起因した電圧の変化を読み取り、プリアンプで増幅した後、ロックインアンプで検出しています。ちなみに、周波数は1kHz程度の低周波を用い、2次コイルは被膜付銅線で、内径3mm程度のものを用いています(これ以上小さくするのはスペースがないので不可能)。補償回路はありません。 お聞きしたいのは、 1.交流磁化率測定において、周波数の選択はどのように選ぶべきか?(プリアンプのノイズフィギュアからとかですか?) 2.低周波だが、インピーダンス整合はすべきか?LCRメータはあります。 3.銅線でできたコイルと同軸ケーブル(伝送線路)をはんだ接続する場合、信号の損失は大きいか?また、銅線のコイルの抵抗を50Ω(同軸ケーブルの特性インピーダンス)にしなければならないのか? 4.1次コイルにかける電源は電圧より定電流源にすべきか? 回路はあまり得意ではないので、よろしくおねがいします。

  • 鉄輪式リニアモーターカー の損失はなぜ大きい?

    ゆっくり走ればリニアーモーターカーも静かでタイヤを付ければグリーンなバスの様な乗り物ができると思うのですが、リニアーモーターカー は離れているため損失が大きく電気を無駄に使ってしまうそうです。 効率が悪いとフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の”リニアーモーターカー”のところに記載されていました。以下そのまま引用したものです。 ”従来の粘着式推進に比べるとリニア誘導モーター固有の損失、及び、一次側コイルとリアクションプレート間の隙間が従来の回転式誘導モーターに比べ大きいので(磁界の強度は距離の2乗に反比例する)エネルギーの損失が大きく、単位輸送量あたりの消費電力が従来型に比べ大幅に増える。”とあります。 1.プレートとコイルの隙間が大きいとなぜエネルギー損失が増えるのですか。また損失エネルギーはどこへ消えるのですか。 2.リニアー誘導モーター固有の損失とは何ですか、普通の回転式モーターにはない損失なのでしょうか。 3.JR東海のリニアー新幹線はエコの時代に電気をロスしても高速化のために建設を決定したのでしょうか。(純技術的な質問です。) 一部でも結構です。ご指南お願い申し上げます。なお当方は電磁気学は 多少わかりますがモーターは専門ではありません。よろしくお願いします。

  • 誘電率測定においての位相角の計算。

    いつもお世話になっています。 今回、セラミックスの誘電率測定を行ったのですが、位相角θが求めることができません。参考文献などを見てもさっぱりでした。 与えられている情報としては、 市販の抵抗素子とコンデンサについての、室温での抵抗値(kΩ)、静電容量、誘電損失(tanδ)です。この2つ(抵抗素子・コンデンサ)の位相角θの計算です。 うまく説明できていないとは思いますが、ご教授お願いします。 また、参考文献のお勧めなどありましたらよろしくお願いします。

  • 磁気記録について

    交流バイアス特性の周波数依存性について実験を行いました。具体的には400,2k,10kHzの信号周波数において、バイアス電圧を変動させてピーク時の電圧の比較したものです。 その結果➀周波数が大きいほど小さなバイアス電圧で最大出力電圧を得、(2)その後ピークが落ち込んでいくの周波数が大きいものほど早く、周波数が小さいものほどピーク保つ傾向があることが分かりましたました。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。 私としては磁性体のヒステリシス曲線を考え、透磁率の周波数依存性があり周波数を大きくすると磁化が信号周波数に追従できなくなり透磁率が小さくなるから初磁化曲線の直線性から考えました。でもそれだとなんとなく➀(2)両方満たすことができないのではないかなど悩んでいます。

  • 交流送電についての疑問

    初歩的なことかもしれませんが、理解出来なかったので質問させて頂きます。 交流送電のメリットのひとつに『高電圧で送電することで電流値を低く抑え、ロスを少なくする』というものがあるかと思います。これは要求電力=I×V×諸係数=一定という関係から電圧Vを大きくし、電流Iを小さくすることで送電損失P=I^2×Rを小さくしていると理解しています。 しかしオームの法則V=IR(R=一定)に則って損失Pの式を書き換えると P=V^2/R となるのではないかと思います。つまり電圧を大きくして電流を小さくしても、結局送電損失Pは変わらないのでは・・・? そもそも要求電力の式ではIとVが反比例関係なのに対し、オームの法則では比例関係になっていますし・・・オームの法則はこのケースでは成立しないということでしょうか? 電圧を高めると送電ロスが小さくなるというメカニズムについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 交流発電機の出力電圧は負荷によらず回転数比例ですか

    固定子に出力巻線、回転子に永久磁石(でなくても、とりあえずは磁束一定)を用いた発電機で、外力で回転子を回転させた場合、無負荷であれば、出力電圧は回転数に比例すると思います。 ここで発電機交流出力に負荷を接続した時に、外力が一定であれば回転数が下がって出力電圧も低下すると思います。 Q1)このときの低下した回転数と出力電圧の関係は比例しますか? Q2)外力調整で回転数を維持した場合は(負荷によらず)電圧も維持されるのでしょうか? 設備損失は考慮せず、理論値としての動作として、ご回答お願いします。 私としては両者ともyesと思っています。 モーターであれば、回転子と固定子間の位相やすべりで供給電力が負荷に応じる関係でしょうが、発電機ではどうなるのかと言う疑問です。

  • 反転増幅回路の実験について

    以下の文章から、回路と接続図を書きました。 電圧増幅率120倍の反転増幅回路の入出力電圧増幅率と 位相関係について測定したい。 増幅回路に電源電圧を印加するため、直流安定化電源を使う。 増幅回路の入力端子に発振器を接続してから、入出力電圧を 電子電圧計とオシロスコープで観測する。 発振器から交流電圧を入力し、また入出力電圧波形を記録する。 回路と接続図はこれで大丈夫でしょうか? 画像が小さくてごめんなさい。

  • 誘電率/透磁率の複素数表示

    これらの数値は、物質により異なります。電磁波の周波数に依存すると最近知りました。 そして、電磁波の位相遅れを表すため複素数表示だそうです。 (交流電気で使う複素インピーダンスと同じ手法でしょう。) わたくしは専門家ではありません。物理学の初歩しか知りません。 ここで難しい議論は出来ません。ここまでは前置きです。 質問: いくつかの物質/空気、水、ガラスなどの誘電率/透磁率の具体的数値を記した資料、サイトがあったら教えて下さい。複素数表示の物が欲しいのです。 目的: 種々の物理現象をなるほどと理解したいのです。 虹が出る現象を一歩進んで解明したり、電子レンジの設計法を理解したり、光ファイバーの材質を判断したり。

  • 雑損失と特別損失の違い

    雑損失と特別損失、それと雑収入と特別収入の違いを教えてください。 ちなみに300万の現金盗難とそれに対して入ってきた保険金の100万は どの科目に仕訳されるのですか?