• ベストアンサー

戦前日本の兵役事情

戦前の日本って明治初期は別として基本的に男子皆兵ですよね? その割に政治家や文化人などの歴史的な著名人が 若い頃に軍に徴兵されたという話はあまり聞かないんですが、 彼らのような高学歴者や富裕層は兵役を免除されたのですか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aruru9
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

確かに戦前に日本は徴兵制を敷いていましたが、国民皆兵ではありませんよ。 当時の日本国民男子は全員が徴兵試験受けましたが、その結果ごとに甲種、乙種、丙種、丁種、戊種とランクが存在しました。 平時に徴兵されるのは甲種合格者だけで、それもくじ引きで選出される極一部の人間だけです。 免役率は80%にもなっていたはずです。 そして、徴兵以外にも例えば士官学校に進んで将校になる、ですとか大学生なら予備士官制度で士官になる、ですとかのルートもあります。 ですので、政治家や文化人に徴兵経験が無くても別に不思議ではないのですよ。 ただ、徴兵も実はかなり抜け穴はあったらしく、人に言えない手段で徴兵逃れをしていた人間も確かに存在はしていたらしいですが。

その他の回答 (2)

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

徴兵令の初めの頃はいろいろな例外規定がありました。 たとえば、家長及びその継承者は徴兵免除、270円以上の金銭を納めたものは徴兵免除、病気のものは徴兵免除です。 徐々に徴兵免除などの規定が廃止・縮小され明治22年には大改正されましたが、それでも中等学校以降に志願すれば現役期間が1年に短縮されるとか、師範学校を卒業した教員は現役6週間に短縮されるとか特典がありました。 昭和2年になると兵役法が施行されるとほぼ国民皆兵が行なわれるようになります。ただし、戦時でなければ、甲種合格、乙種合格くらいしか入営とはならないでしょうね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.iword.co.jp/iword/s05_10.html このような話も 残っています。

関連するQ&A

  • 大学生の兵役について

    平時の場合としてお答え下さい。戦前の男子は20歳で徴兵検査を受けますが、大学~サラリーマンを目指す学生の場合、兵役はどの時期に課せられるのでしょうか。卒業するまで猶予されるのか、それともいったん休学して入営するのか。もし前者だとしたら、就職活動は「現役」を終えてからするのか、それとも在学中に決めておき、就職先には兵役が済むの待ってもらうのでしょうか。(大学は22歳で卒業するとします) もう一点お願いします。大学生あるいは大卒者の場合、幹部候補生を断って「兵卒」のみで兵役終えるという選択肢は許されるのでしょうか。 以上2点よろしくお願いします。

  • 戦前の日本の政治体制について。軍国主義?

    以下、箇条書きで、文体も悪いので見苦しいかと思いますが、ご回答願います。 ・戦前の日本は軍国主義ではなく民主主義国家だった、という認識でよいでしょうか? ・なぜあのような(戦争賛美)状態に至ったのですか? ・軍隊がクーデターを起こしたのでしょうか? ・世界の歴史上、戦前の日本のような現象(?)は珍しかったり恥じることなのでしょうか? ・軍が国政において強い力を持つことは今後も起こりうることでしょうか? ・中国は軍部が強い力を持っているようですが、クーデターを起こして戦争まっしぐら、なんてことはありえますか? ・核が開発された後と前とでは、軍の影響力の違い(所詮核を使うことは無いので戦争はできない、だから軍自体意味が無い、など)はありますか? ・今後の日本において、徴兵はありえますか? ・現在、徴兵を行っている国はどこですか?(徴兵同然、というようなことでも可)

  • 戦前の日本は何故東南アジアに進出したのでしょう?

    先日ある老人と話をしているときに、ふと東南アジアの話になりました。 老人は元軍人で、次のような独自の歴史観を語りました。 「戦前の東南アジアは、西洋諸国の植民地支配下にありとても独立国といえるものではなかった。独立してたのはせいぜいシャムぐらい。そこへ日本軍が解放軍として進出した。だから現地の8割ぐらいの人間が日本に感謝している。戦後独立国になれたのも、半分は日本のおかげである」  戦前の東南アジアについては無知ですので、このことがどれほど本当かは知りません。  日本は中国と長く戦っていました。それにも関わらず戦線を拡大して東南アジアへ進出していったのはなぜでしょうか?  東南アジアの人は日本軍に対してどのような感情を持っていたのでしょう?  よろしくお願いします。

  • 徴兵制は日本社会をどう変えるのか

    やはり徴兵制があったほうが徴兵された男子の進路を自由自在に左右できる自衛官の地位は高まるのでしょうか? 子供の進路はでかい顔できる自衛官か徴兵免除されそうな医学部などがこれまで以上に人気になるんでしょうか。 各地の幹部自衛官は地域社会の権力者のような扱いになるんでしょうか。 自衛隊に反抗的な国民は徴兵後危険な場所に送られるんでしょうか?他先進国で言論の自由があるのに軍隊に反発的な意見が少ないのは徴兵制度の威圧効果があるからでしょうか? 考えてもよくわかりません。 徴兵制の存在は社会にどんな影響を与え徴兵がある場合日本はどんな空間になるのか歴史的な経緯や他国の場合を考えた上で回答ください。

  • この時間に日本の若者層がゲームなどやってる時海外の

    この時間に日本の若者層がゲームなどやってる時海外の方々の若者層はそのような事をしてると思いますか。 かつて3S政策で日本人が戦前に持っていた誇りや文化歴史は書き換えられてしまいました。  敗戦が歴史の大きな痛手となりプラザ合意からバブル崩壊して今度は世界的危機のコロナです。 現政権がキャスティングボード握ってますがこの先の見えてる方はいらしゃいますか。 わたしは先を読めた事がありましたが今は見えません。

  • ただでさえヘタレな日本人に徴兵制がない!

    ただでさえ、島国根性(外圧のほとんどない歴史で平和ボケ)、長いものに巻かれる徳川幕藩体制の後遺症、農耕稲作中心文化の共同意識で「個」の不在のようなヘタレな伝統的民族である日本人から徴兵制がなくなったのは、ヘタレをさらに二乗するようなもので、最大の失敗じゃないでしょうか?かろうじて、徴兵制が日本人の国際的人間のモラルを保っていた気がするのです。 もちろん、徴兵制の賛否両論はあたりまえですが、しかし必要悪と言うものが世の中にはあり、免除の対象にならなければ、男はその肉体で国に奉仕すると言う強制力が働くと、社会に一種の危機感や厳しさが付与され、しまったものになりえます。 これで日本人は完全に死んだ?ともいえる気がしますがどうでしょうか?

  • アメリカにおける食欲・肥満

    アメリカでは、1億2700万人が標準体重を超え、6000万人が肥満、900万人が極度の肥満であると推定されているそうです。 この数字は、富裕層のグルメによる肥満とはまったく違うはずです。 何が、彼らを、際限なく食べることに走らせるのでしょう? そこまでの割合で肥満が増えるということは、文化的、歴史的、宗教的背景があるとしか思えません。 どなたか解説してください。

  • 日本の幕末に似たような時代がある国は?

    日本の歴史を紐解くとペリーの黒船来航から2.30年で大政奉還.明治維新と怒濤の変革がおきたとあります。 私は高校のとき日本史にあまり興味がなく鼻ちょうちんをつくりウトウトするダメ生徒でしたので.最近テレビや本で改めて知る幕末明治がダイナミックでかつ不思議な時代にみえてたまりません。 そんな中ふと疑問におもったのが『ここまで短期間で文化.暮らし.政治.社会がかわった国ってそうあるものか??』と思うのです。 そもそもあの当時.佐幕派.倒幕派.勤皇派.藩の維持が第一派(?)など色々な考え.立場でそれぞれに強烈に時代を駆け後世に名を残した偉人が沢山いたのも特徴的だと思います(研究がすすんでるから登場人物が多いとも思うのですが)。 そこで質問ですが.世界の歴史上.あの時代に似てるなあっていう国や歴史をご存じならば教えてください

  • 日本

    日本人はなぜこんなに働くのか? 聞いたことがあるんですが、フランスでは年に最低一ヶ月以上のの有給休暇を取るように国が定めているらしく、その期間はバカンスなどでのんびり過ごすそうです。週35時間労働という話も聞いたんですがこの差はなぜでしょうか?日本は昔から(戦前)からこういった考え方なのですか?明治時代の脱亜入欧みたいに必死で働かないと世界に取り残されるみたいな考えでしょうか?今の日本の資源や面積から考えても人口は6000万くらいで世界で10~20位くらいのGDPでもゆとりがあればいいと思うのですが。 多分こういった意見を書くのも自分が恵まれていて、他の国はもっと貧しい国があるのに、メディアなどに煽られて、ないものねだりをしているような気がします。でも他の先進国とは何か根本的に違うと思うのですが。でも私は日本の文化や歴史、価値観は好きなのになぜか「ゆとり」(物質的な豊かさを除く)に対してちょっと過敏になってしまいます。 ご意見をお願いいたします。

  • 曾祖父が戦前国鉄時代に都内の某巨大駅の駅長を…

    1.祖祖父が戦前の国鉄時代に都内を代表する駅(Not東京駅、駅名は伏せさせていただきます。某巨大駅と記したのは巨大で歴史もあるならば書籍などの情報があるかもしれないため。)の駅長をしていたとのことなのですが、血縁者もすでに他界し、今では祖母のこの言葉のみが手がかりです。 簡単に確認する方法はあるのでしょうか?(一応ネットでは隈無く探しましたが見つからず…。) 自分のルーツを知る上でどうしても確認しておきたいですし、もし本当に祖母の言葉が正しかったのならば、自分に誇りを持って生きていきたいと考えております。 2.また明治大正期の国鉄駅長(23区内)の社会的地位ってどういうものだったのでしょうか?今で言う国家公務員なのでしょうが、今で言う1種のなのか2種なのか、どのくらいの経験や学歴などがないとなれないポジションなのでしょうか? 私自身この分野にはまったく知識が無いので、是非ともご教示いただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。