• 締切済み

光はソリトンですか?

1、光はソリトンか、教えて下さい。 2、ウィッテンの書いた、ソリトンに関する論文について、重要なモノを抽出して教えて下さい。資料提供お願いします。 3、分子レベル以降の、あらゆる「振動」に関する現象を、人間スケール・化学スケール・惑星スケール・工学スケール・分子スケールでも、できるだけ沢山書いてください。参考URLもお願いします。 4、巨視的なスケールで表れる量子力学的現象の例を、1つでも多くお願いします。色々教えて下さい。又、マイクルチューブルが超伝導状態にあるという研究について、化学者・工学者・医学者がどういった見解を示しているか教えて下さい。 5、ヒッグス関係の世界的権威は誰ですか? 6、物理学が「なぜ」に答えられないのですか?物理学者が「なぜ」に答えられないのですか?あなたはどちらだと思いますか? 7、ソリトンは∞遠まで届きますか?(遮蔽物がない場合)   もし届くなら、光や音は逆二乗で減退するのに、ソリトンは減退しないのは何故ですか? 8、慣性の法則とソリトンについて、最先端の議論をお聞かせください。又、関連の研究をしている研究者など教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

>1、光はソリトンか、教えて下さい。 波又は振動として表せるものは、ソリトンになる可能性があります。 波が伝わる媒体のほうの性質もあるので、実現が難しいものもある ようですが。  空気の振動、つまり音なんか実感しやすい例だと思いますが、 基本的な周波数のほかに、いろいろな周波数の波が混ざっているんです。 その周波数成分が違うので、同じ「ド」の音でも ピアノとバイオリンの音色が聞き分けられるんです。  この「周波数成分」と「波の振幅」が特定の条件になったとき、 ソリトンになるんです。  例えば、空間を伝わる光で、ソリトンを実現した話は 聞いたことがありませんが、光ファイバーを伝わる光 ソリトンの実験の成功は、20年くらい前にNTTの研究所から 最初の報告がありました。  ソリトンは理論的には、どこまでも伝わるのですが、 媒体のほうが不均一だと崩れてしまうんです。 何が不均一かと言うと、光の場合、物質の持つ誘電率、 透磁率。  ですから光ソリトンも、かなり長距離伝わったようですが、 到達距離に限界があったようです。 >2、ウィッテンの書いた、ソリトンに関する論文について、  こっちのほうのソリトンの話は、確か1995年に ポルチンスキーって言う物理学者が出した論文が先で ですから、そっちのほうで追ったがいいかも。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%90%86%E8%AB%96%E3%80%88%E7%AC%AC1%E5%B7%BB%E3%80%89-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BB%E3%83%95-%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC/dp/443171152X/ref=sr_1_1/249-4170525-9941947?ie=UTF8&s=books&qid=1178169245&sr=1-1 >ソリトンは減退しないのは何故ですか?  例えば、海岸に打ち寄せる海の波を考えてみると、 減衰、つまり振幅が小さくならないで、逆に大きく なってますよね。  この大きくなった波に乗るのが、サーフィンなわけです。 大きくなった波は、上の部分から白い泡になって壊れて しまいます。  これは海岸に近づくと、海底が浅くなってくるので、 振幅が制限されてくるからなんですが。  波には、減衰、つまり振幅が小さくなっていく仕組みと、 この大きくなっていく仕組みがあるので、普通は減衰するか、 崩壊するかどっちかなんですが、両方の条件がうまく つりあうと、崩壊も減衰もせず伝わるソリトンになるんです。 このあたり、どう勉強して行けばいいかですが、まずは高校の 物理の波のところをよく読んで下さい。理論物理で言っている ソリトンも、基本は「固定端」「自由端」という高校の物理の 話ですから。 それから波の周波数成分については、大学1,2年でやる 「フーリエ解析」「フーリエ級数展開」ってあたりです。

asahigroup
質問者

お礼

どうやら、宇宙の大規模構造のおいて ボイド ___ 銀河(ビックバン中) ___ 銀河 (ビックバン中) ___ ボイド ___(ビッグクランチ中) 銀河 となって、 上から2番目の銀河と一番下のボイドの膨張・収縮が丁度いいバランスになると、ソリトンが発生する様ですね。 それと、 水にモノを落とすと円状に広まりますし、 地球の潮の満ち引きも、地球が球状なので 表面を覆っている海も「球状」ですよね? どうやら、ソリトンは全方位性・球状展開性を持っているらしく、 コレが光の波の性質、そしてE=MC^2(球状展開)、 電磁気力・重力の逆二乗等に影響していそうです。 二乗を持つものは、 基本的に何でも波動性を持った「ソリトン」と言えるでしょう。 そうなると、核力はソリトンではないという事になります。 ベータ崩壊もです。 そうなると、「重力波」が検出される期待が出てきますね。 津波や光波、ほかのあらゆる力の波、 それらを考えていきたいです。論文書きたいので どうしたらいいか「真剣に」教えて下さい。 その上で、 「ソリトン」の粒子性・波動性が、 量子力学の波動方程式・重力・電磁気力の波との統合及び 光量子の2面性を説明すると考えています。 意見を聞かせてください。 又、論文を書きたいのですが 勉強するための教科書と(数式は覚える必要はありません。教科書を見ながら使えればいいんです。数式を理解すればよくて、暗記したいとは思ってません。教科書を見ながら計算できればいいです。) 論文の寄稿先、 協力者などについて教えて下さい。 よろしくお願いします。

asahigroup
質問者

補足

ありがとうございました。

noname#58790
noname#58790
回答No.3

>公平な対応をお願いいたします。 ここは物理のカテゴリーです。 どこを読んでどこが分からないのですか? 文献募集のコーナーですか? 前頭葉だけでの物理はだめです。 言語中枢の物理ではなく、計算、記憶、判断中枢も全部使って下さい。 これでようやく脳が生かせます。 教科書や筋道からだいぶ逸脱した質問のようですね。 次はソリトンをネタにしてトピックスを書き始めたと普通は思います。 (勉学の意志はそっちのけで)

  • 991108
  • ベストアンサー率22% (32/144)
回答No.2

すみません、質問にあまり答えていませんが… 質問者さまは色々な論文や専門書を、もう少し 読んでみてはから質問されてみてはいかがでしょうか? それで、分からないところや疑問に思っていることを ご自分の意見として抜き出して、質問点をはっきり させると宜しいのではないでしょうか? あとこういう内容なのでしたら、教えてくれという よりも、質問を与える方がいいのでは? あれも、これも教えてではいい返事が得られないよう な気が. まあ1,5、6、7は健全な質問だとは思いますが。。。 1.ですが、ソリトン=光は間違いだと思います。 光でソリトンに似た状況はある程度作れるみたいですが。 あと6.のことですが、基本的に物理学は実験科学で あって近似的に○○の式で記述すればうまく説明が 出来るという程度のものでして。量子論もしかりです。 その式が何故成り立つのかを答えるのは、 物理学では残念ながらほとんど答えることは出来ないと 思います。 すなわち物理学とは、全てのことをかなり良い精度で 統一的に記述できる計算方法や扱い方を探していると 言っても過言ではないと思います。 もっと良い方法が見つかれば、それが上位のことになる だけの話です。残念ながら。少なくとも、そういうスタンス が現代の物理学だと習いましたし、そう大学の教科書に 書いてあったと思います。 数学とは違って、実験結果を公理として利用し、それを どんどん広く拡張していくので、どうしてそれが成り立 つのかに答えるのは、何を出発点にしているのかという ことになってしまい、結局は実験がそういうことを示し ているからと言わざるえなくなってしまうのではないで しょうか。 個人的に、質問者さまの質問を見て、僕もそうですが 物理学に期待し過ぎなのではないかなと思いました。 物理学史とか科学哲学とか、読み物を読んでみては いかがでしょうか?

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

いくらなんでも,質問が多すぎます。 答えるほうも,どの質問に答えてよいやら大変だと思いますので, 分解してください。 ちなみに光は少なくとも真空中を伝播している限りソリトンでなありません。非線形光学媒体の中ではソリトンとして振舞います。

asahigroup
質問者

補足

ありがとうございます。 答えられるものだけでよいので、みなさんよろしくお願いいたします。 又、その上でトピックが長くなるのは問題ないと思います。 最近、管理者に不可解な削除をされることが多いのですが、 以前「霊」についてのトピックが大分長くなっていて おまけに議論になっていたのに削除されなかったので、 公平な対応をお願いいたします。 ほとんどの質問は、1行で答えることも可能ですので、 どうか知識を分け与えてください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 製薬会社の研究職に就きたい!!

    製薬会社の研究職に就きたい!! 僕は中堅国立大学の工学部応用化学系に在籍しています。現在1回生です。 応用化学系の学生は2回生進級次に高分子系・生体分子系・物質工学系の3つの課程のどれかに配属します。僕は生体分子系か物質工学系に行きたいです。 ここからが本題なのですが、僕は製薬会社の研究職にとても興味を持っています。そのため生体分子系に進学しようと思っています。(履修要項によれば生体分子系では有機化学や生化学、物理化学、高分子化学、生体分子工学などを学ぶみたいです。) ただ、現実として『生体分子系に進学して果たして製薬の研究職に就くことができるのか?』という疑問を持っています。 仮に可能性があるとして話を進めさせてもらいますと『大学院進学をどうすべきか?』ということも気になります。大学院進学状況としては内部進学・京大・阪大・名大・奈良先etcです。 加えて、僕の父は製薬会社で働いています。同業他社は不可能なのでしょうか? (親父に聞いたところ「わからん」という返答です。僕の学科から製薬の研究職への就職に関しても「大丈夫じゃね」という具合です。) 製薬会社で研究職としてお仕事されている方、その方面に関して詳しい方のご意見が頂きたいです。 製薬の望みが無いなら化粧品・食品の研究職を目指したいので、そちらもご意見頂けると嬉しいです。 製薬・化粧品・食品すべてダメなら物質工学系に進学し材料メーカーに就職しようと思います。 長くて分かりにくい文章でしたが、読んでいただきありがとうございました。

  • 材料工学で就職の良い分野教えて下さい

    物理か化学か微妙なんですけどここで質問させてもらいます。 材料工学では金属、半導体、高分子、複合材料、液晶など様々な分野がありますが、 これらの中で就職が良い分野ってどの分野なのでしょうか? 特にこれがやりたいというのもなく迷っています。 まだ研究室には配属されていないのでどの分野でも進もうと思えば進めます。

  • 高校化学からのNMR解析

    NMRや質量分析計の操作と解析、分析してまた操作と解析に高校化学の知識でできますか? また数学はどの程度必要ですか?関数電卓やエクセルでの計算では無理ですか。 文系出身で会社で実験、研究をしています。会社にNMR MASはないので工業技術センターで借りるつもりですが分析依頼でなく自分で使うことを望んでいます。 研究対象は食品由来生理活性物質の分離と単離、ある活性を持つ新規の低分子有機化合物の単離と構造解析です。分子量500以下です。 高校化学で無理なら大学化学のどの分野がひつようですか?必要な知識を教えてください。最短距離、時間でNMR解析で化合物の構造解析をしなければなりません、以下に関連する科目を並べました。不必要な科目、知識は消して、下にない必要な知識を教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 化学シフト 反磁性遮蔽効果 電流の環内の電子密度 遮蔽定数 スピン結合定数 炭化水素の化学シフト 原子核の回転と共鳴現象 エネルギー単位と核磁気共鳴 共鳴周波数と化学シフト 複数の核種間の化学的関連性 スペクトルの積分強度 NMR共鳴 パルス法 フーリエ変換 ブロッホ方程式 核オーバーハウザー効果 ランベルトベールの式 緩和 NOE 水素エネルギー工学 熱エネルギー変換工学 放射性物質に関する化学 原子核物理学 高電圧プラズマ技術 エネルギー変換分子デバイス 水素貯蔵に関わるマテリアル 光電変換デバイスの原理 電子移動の原理と応用 生物デバイス工学 高電圧プラズマ物理工学 メカノバイオロジー 生体センシング技術 物質機能のシミュレーション 多電子原子 分子軌道 混成軌道 生体のエネルギー変換における熱力学 生体の自己組織化における熱力学 生体のエネルギー変換における電磁気学、力学 物質熱力学 化学平衡 相平衡 水素エネルギー工学 放射化学 統計学 分子反応化学 計算生体物質化学        以上ほとんど近畿大学理工学部・総合理工学研究科シラバスより抜粋

  • お薬業界への就職

    大学院生です。 私は分子生命工学専攻しています。 就職で医薬品メーカーの研究開発職を考えています。 そこで、お詳しい方に3つだけ質問したいのですが、 1.化学系でも十分に張り合うことはできるのでしょうか? 2.仮に入社しても、化学系は薬学系と同様に努力が認められる環境ですか? 3.化学系の薬や農には無いセールスポイントってなんですか?(物理化学は得意です) どうしても、この業界は、薬学・農学・医学と競合するところだと思います。 アドバイスお願いします。。

  • 大学生になる前の予習

    今年高校を卒業し、大学に通うことなったのですが、大学に通う前に少し予習をしようと思っています。 進学先は某大学の工学部工業化学科なのですが、どんな参考書を使うのがいいでしょうか? また、何をしておくべきでしょうか? 大学で学ぶことは以下の通りです。少し長くなります。 セラミックス化学 材料物性化学 電子材料化学 無機化学1・2 分析化学 無機・分析化学実験 無機化学演習 機器分析化学 触媒・光化学 電気化学 線形代数 物理学 化学 微積分 電磁気学 工業化学通論 化学数学 物理学実験 コンピューター化学1・演習 工業化学演習 工業化学実験 工業化学特別実験 物理化学基礎 物理化学1・2 物理化学演習 物理化学実験 化学平衡論 応用統計熱力学 反応速度論 コロイド・界面化学 高分子物理化学 有機資源化学 有機化学1・2・3・4 有機化学演習 有機工業化学実験 有機工業化学 高分子工業化学 有機天然物化学 有機金属化学 基礎物理学 電気工学概論 コンピューター化学2・3・演習 安全防災工学 工業化学特別講義 工業化学キャリア形成論 生化学 応用生化学 生物工学 化学工学1・2・3 化学工学演習 化学工学実験 化学環境概論 分離工学 プロセス制御 化学量論計算 化工熱力学 装置工学概論 人間科学 英語

  • エネルギー工学について(物理or化学)

    エネルギー工学について知りたいです。 私は、今までエネルギーといったら化学分野だと思っていたので大学もその方面に進もうと考えていたのですが、物理との共通領域もかなりあるのだと気づきました。 そこで、化学領域としてのエネルギー工学・物理領域としてのエネルギー工学についてそれぞれどのようなことをするのか教えて下さい。 ちなみに、私は新エネルギーの開発や発電方法の開発、省エネルギーに取り組みたいと思っています。 それ専門の学科はなかなか見つからないので、化学系か物理系のどちらかに進むことになると思いますが、その選択次第でかなり研究内容が変わってしまうと思うので、どちらに進むべきか回答をお願いいたします。 また、理学部ではなく工学部志望です。

  • 大学院の生物

    現在、大学4年の者です。学部は工学部ですが、大学院では医学系の分野に行くことにしています。(大学院の試験はパスしました) そこで、研究室をどこにしようかで悩んでいます。 候補としては、 1、再生医療の研究室 2、構造生物学的な研究室 3、生化学的な研究室 この三つがあります。 1の理由は再生医療に興味がある。 2の理由は工学部なので物理を習っており、物理を使って研究をしてみたい。 3の理由は生化学を勉強していて興味を持ったため。 という感じです。 問題なのは、工学部なのでどのような実験をしているかがわからないということです。例えば、再生医療の研究では生化学の知識はどの程度使うのか、構造生物学の実験(NMR)はどのようなものかです。具体的にどのような実験をされているのかなど教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 化学と空間・時間

     空間や時間を対象にしている科学系の学問は、今のところ物理学だけだと思うのですが、化学ではこういったものは研究の対象にはしないのでしょうか。勝手なイメージですが、化学は「素材」について研究するものだと思っていましたから、空間や時間は何からできているのだろう・・・というのは化学でも扱われるべきものだと思うのです。原子や分子だけだと、いつか研究対象が尽きてしまいそうですが・・・・  読みにくい文章で申し訳ございません。。。

  • 大学の専攻に詳しい方

    http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/grad/ ↑を見ていただけると気付くと思いますが、建築学専攻は1つだけです。化学系は 材料化学専攻 物質エネルギー化学専攻 分子工学専攻 高分子化学専攻 合成・生物化学専攻 化学工学専攻 6つにわかれています。 なんで建築と化学では専攻の枝分かれ数がちがうのでしょうか? 化学の専攻の分かれ方の考えでいくと建築学専攻は、 建築構造工学専攻 建築環境工学専攻 建築歴史・意匠専攻 という分かれ方でもいいと思いませんか? 化学のほうが単純に6倍は教員や研究費が多いということですよね? ちなみに東大も似たような感じですね。教えてください。

  • 生物科に行きたかったが落ちて化学科に入学した・・・

    今年度、ある旧帝大の理学部化学科に受かった18歳(♂)です。生物学科が第一志望だったのでしたが落ちました。もともと分子生物学、生命工学、医学に興味があり、大学院はそれら興味のある分野に進もうと思っています。 しかしこれから大学の4年間はもちろん化学中心で講義が展開されていきます。有機分野はいいのですが、物理化学とかが意識的に苦手です。これから四年間やっていくのに、モチベーションがあがりません。どうすればよいでしょうか。 また大学の4年で課題研究があるのですが、生命科学に近い化学分野といえば、生化学とかでしょうか。他にもあれば教えてください。 よろしくお願い致します。