• ベストアンサー

商売上粗利率はいくらぐらいがベストですか?

将来ネットビジネスをしたいと考えてます。 物販になるんですが、よく商売人が最低粗利率40%(卸値の7賭け)以上の儲けがないと厳しいと聞きます。 どうも経費などで30%がとんでしまう計算なんで粗利の最低10%残さないと利益にならないってことですね。 単価が高い商品だと1%でも結構利益が違ってくるみたいですが、商売をする上で平均いくらくらいの粗利率がベストなんでしょうか? もちろん高いに越したことはないですが、コンスタントにそんな高い利率を出せるとも限りませんしね。 従業員などの数で当然違ってくると思うんであくまで経営者一人の場合と考えてです。 アドバイスお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102619
noname#102619
回答No.1

粗利益40%だとか決めて商売はできないでしょう。 A商品は売れすじだから粗利益10%でなんとかなる、とか B商品はあまり売れないけど必要な人がいればたまに売れるとか であれば粗利益60%だよ、とかでプライシングするはずです。 また同業他社の動きを見てプライシングします。 ネットですから簡単に他社のプライスは見ることができますね。 それをもとにプライシングすればよいだけでむずかしい計算は 必要ありません。 時に赤字でも売る商品があるわけです。 それがなぜかわかりますか?

e-brokun
質問者

お礼

お返事有難うございました。 粗利というのは一概に何割ださないといけないとかではないんですね。 流動的に売れ筋とか変わるんで臨機応変な対応で商売しないといけませんね。大変勉強になりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

 あなたが商売を一人で始めるのであれば、問題は粗利率じゃなくていくら手元に残るか、なんじゃないでしょうか。   同じ100万円を稼ぐとしても、売上高が大きければ粗利率は下がるし、総売上高が小さければ粗利率は上がる。  ちなみにトヨタの粗利率は20%台。セブンイレブン本部が70%台。前者は材料からものを作るし、後者はノウハウの提供が主だからまったくちがってしまいます。40%云々と言ってる商売人は、その方の商売ではそうだ、というだけです。  したがって、残念ですが、何をどうやっていくら売るのか、という情報が全くないこのご質問では目指すベストどころか、粗利率の想定さえ不可能なんです。  質問の仕方を変えた方がよいと思いますよ。

e-brokun
質問者

お礼

お返事有難うございました。 商売はそんな単純な計算では利益計算出来ないんですね。 トヨタが20%台とは知りませんでした。 でもコンスタントはその利益を保ち続けるというのが難しいものなんでしょうね。大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 粗利の話。

    粗利の話。 みなさん色々な業種で働かれていると思いますが、粗利の利率はどの商品も同じにしていますか? 安い商品と高い商品があるとします。 安い商品の粗利率が10%だとします。高い商品の粗利率も10%ですか? それとも高額商品の粗利率は高く設定して売っていますか? それとももともと高い商品は儲けが多いので粗利率を下げて売っていますか? 金持ちからお金を多くとっても良いという心理で高額商品には高い粗利率。安い商品は貧しい人が買うかもしれないので安い粗利率にしている? どういう粗利率設定にしているのか教えてください。 私のところは安い商品、高い商品の粗利率は同じで、オプションを高粗利率にして商売をしています。 みなさんのとこはどうですか? 業種も教えて貰えると嬉しいです

  • 粗利益、粗利率

    どなたか詳しい方いらっしゃったら教えてください! よろしくお願いします。 売り上げ希望単価=1,100円 仕入れ原価=800円 値引き=100円 で売れたときの粗利益、粗利率は? また、これに仕入れ後自社で加工して付加価値をつけ 販売単価=1,500円とし値引き=0円で売った。 今の加工費は1個あたり200円としたらこの商品の 限界利益、限界利益率、粗利益、粗利率はいくら?

  • 通販の粗利率について

    いつもお世話になっております。 通販の粗利率について、ご質問があります。 先日、通販のビジネスモデルに関する本を読んでいて疑問に感じたことです。 通販の粗利率に関することが本に記載されていたのですが、「一般的に通販商品の原価率が30%、利益率が40%」と記載されていました。 また、ネットなどで検索すると、通販の粗利率が40%前後と記載されていました。 通常、原価率が30%であれば粗利率が70%と言う算段になると思うのですが、通販における粗利率はこれほど高いものなのでしょうか。 それとも、商品に“よりけり”なのでしょうか。 業界に詳しい方、いらっしゃいましたら、ご助言を頂ければと思います。 また、特に食品における通販の粗利率に詳しい方がいらっしゃいましたら、食品通販の粗利率を教えて頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 【もしかして商売の3掛け(原価の130%で売る)】

    【もしかして商売の3掛け(原価の130%で売る)】というのは粗利のことで3掛けに経費(加工費、光熱費、運送費)は含まれていないのですか? 原価の3掛けにして30%が最終利益じゃなくて、30%は粗利で、経費は別なのか経費込みで30%の利益が3掛けという意味ですか? どちらでしょうか?

  • 粗利は何%?

    お願いします。 エクセルで粗利率の計算をしています。 原単価80円、売単価100円として 通常売上については、  10コ×80=80円(原価合計)  10コ×100=100円(売上額)  100-80=20(粗利)  20÷100=20%(粗利率) で、あってますよね? どうしてもわからないのは返品分についてです。 返品というのは、いわゆる不良返品ですので仕入先へ返したり よそへ売って利益を出すものではありません。(廃棄処分です) この場合、数量×原価は必要なんでしょうか。 単純に、  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  粗利率0%ではないのでしょうか。 もしもよそへ転売できるもので、うちの在庫となる場合は  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  -3(返品数)×80=-80(原価合計)  -100-(-80)=-20 -20÷-100=-20% (粗利率がマイナスなら実質0%?) このように理解していたのですが、どうも違ってる気がしてなりません。 ご教授、お願いいたします。

  • 利益率の計算について

    下記の利益率に関する問題に関して正誤の判断をお願い致します。 売上単価:500円 原価:300円 粗利:200円(粗利率:40%) この製品を5,000個販売する際に、リベート(協賛金)150,000円を払った場合、 売上:500円×5,000個=250万円 原価:300円×5,000個=150万円 利益:250万円-(150万円+15万円※経費)=85万円(利益率:34%) この利益率34%を元の利益率40%に戻すには何個多く販売すれば良いか? 経費15万円÷粗利200円=750個 で良いのでしょうか? その場合、リベートを払った分5,000個+通常売上分750個 を売れば、粗利率40%を維持という解釈で良いのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 利益率があがれば利益もあがる?

     はじめまして、自分は前の会社では営業していたものですが、前の職場の社長に利益率をあげなさいといわれました。 というのは利益率があがれば粗利もあがるとのことです。 単純に考えればあたり前のことですが、この社長がいっていることはそうじゃなくて、たとえば、ビールの粗利率1パーセントで売っていたとして月200ケース買う人がいて、売り上げが20万 粗利2千円 粗利がひくいから売らなかったとして、20万の売り上げがなくなります。そしたら2千もなくなります。全体的な荒利率は5パーセントから7パーセントにあがればいい?ただし、営業としては目標の金額に達成できない。だけど、会社としてはよくなっているとのことです。わかる方がいれば教えてください。

  • 利益率の考え方について

    下記の考え方の正誤を教えてください。 また、誤っている場合の正しい回答をご教示いただけますと幸いです。 【前提条件】販売単価:750円/原価:550円/粗利額:200円(粗利率:約26.7%) 【問題】 この条件で協賛金10,000円を使って粗利率を23%まで持っていきたい場合、最低何個売らなくてはいけないか? 【回答】 26.7%(本来の粗利率)-23%(希望粗利率)=3.7% 10,000円(協賛金)÷3.7%≒270,270円 270,270円÷750円(販売単価)≒360個

  • 原価→粗利→一般管理費→利益の流れ....

    出尽くしている感が有りますが時間に迫られているため質問します。 原価 ¥30 粗利率 30% 売値 ¥42.85(30/0.7) 粗利 ¥12.85 調べた結果上記の値にたどり着きました Q(1):上記の結果に間違いはありませんでしょうか? 一般管理(販売経費含)¥10 とします。 Q(2):粗利(12.85)から一般管理費(¥10)を差し引いた額を「利益 ¥2.85」と言って宜しいでしょうか? 利益を率で表す場合 Q(3):利益 ¥2.85/ 原価 ¥30= 0.095 ですから 「利益率 9.5%」で 宜しいでしょうか? Q(4): 粗利15% 利益2%にするためには 一般管理費をいくらまで使えるか割り出すための 式を教えて下さい。 丸投げしている様で非常に申し訳ありませんが、切羽詰まっている事をご理解の上、 どうか アドバイスを頂きたく思い送信致します。

  • 経費と利益率の関係

    下記条件における回答への導き方をご教示ください。 【A製品の各単価項目】 売価:750円 原価:450円 粗利:300円 経費(リベート)30,000円を支払うと仮定した場合、損益分岐は30,000円÷300円=100個になり、101個目から利益になると思います。 「経費金額の30,000円は変えずに利益率を25%まで持ってくるには何個売れば良いか」といった設問の場合、どのように売上数量を導き出せば良いのでしょうか。 公式があるなら、利益率を変えた際も簡単に算出できるのでマスターしたいです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう