• 締切済み

古典はおもしろいが、その概説書はなぜおもしろくないのか

 少し曖昧な質問ですが、お願いします。  私個人として社会科学のあらゆる著名な人たちの書物を読みました。政治学、経済学、社会学など。しかし、前々から気になっていたことですが、その著者の実際の本はじっくり読むと、とてもおもしろい。  しかし、それを扱った概説書や論文等々を見ると、しばしば多くのものを見ていると、おもしろく感じないことが多いのです。特に日本人の論文。分野にもよりますが、論争というのがあまりあるようでなく(もちろん互いに批判はしていますが)、どちらかといえば右へならえ的な雰囲気が漂っています。  私は特に欧米の論文をそのまま持ってきて機械的にまとめあげるというタイプがどうもおもしろく感じません。確かにそれは美しいのですが、何か人間の情感というか、その人がもつ問題意識への熱い思いのようなものが伝わってこないのです。しかしいわゆる古典というものには、何かその崇高な論理の裏に、その人の切実な問題意識を感じるのです。それが心を打ちます。  これは何かあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.1

俗なたとえで恐縮ですが、ブランド志向のせいではないですか。偽ブランドでも本物と信じていると結構幸せです。でも偽と分かる(権威者から言われると)自分では違いが分からなくても急につまらないものに見えてきます。概説のほうがオリジナルより優れているものは沢山あると思います。そもそも古典なるものが先駆者のものが改良されたコピーであるということでもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哲学は進歩していないのですか?

    このコーナーを読んでいて思ったのですが、かなり古代の哲学者の名前が頻繁にでてきます。ソクラテスだとかプラトンだとか。 自然科学の研究だとそれはありえない。確かに、古い時代の人の名前が出てくることもありますが、それはまれで、その古代の人が書いた書物を研究のために真剣に読むことはないでしょう。いつでも、その時最新の研究論文を研究者は読みます。そして論文ではやはり1~2年遅れてしまうために、学会発表に参加して論文になる前の情報を必死でつかもうとします。最新の情報がいつでも重要です。 そうして考えると哲学という学問にはあまり進歩がないのでしょうか?人間というものがそんなに変わるものじゃないからだという答えはありえるかと思います。確かに、文学だったらそれは納得です。むしろ古典のほうが人間の忘却というフィルターを乗り越えて存在しているため価値があるといいます。文学作品はまず、その著者が死んで評価が固まらないと駄目だという人さえいます。 はたして、哲学は文学のような存在だと考えればいいのでしょうか?そして忘却のフィルターを通過した学者が偉大ということになるのでしょうか?

  • 人はなぜ嘘をつくのか?

    人はなぜ嘘をつくのか? これを卒業論文のテーマにしたいのですが、「嘘をつくこと」に関して臨床社会的観点から探っていきたいと考えています。 そのような参考書物などありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • この世の人口が10分の1になった場合、世界はどうなる?

    仮にですが、 世界の人口の65億のうち、 優秀な人間の上位10%だけを選び、 6.5億だけに絞った場合、 世界はどうなるでしょうか? 1.物分りのいい優秀な人間同士だと、   無駄な争いがなくなり、かつ効率の良い社会となり   平和な世界が到来する。 2.物事を論理だけで考える人ばかりになり、   情感や人間性の乏しい社会になり、   また、肉体労働に従事する人がなくなるので   活気のない世界になる。 3.その他、あなたのご意見

  • 公的自意識と私的自意識

    こんにちは。 高校の保健の授業で心理学のことについて発表することになり、調べています。 公的自意識が高い人の特徴、私的自意識が高い人の特徴について調べています。 でも、検索していても卒業論文などしか出てこず、特徴について述べている記事がありません。 各特長と、その知見の著者が書かれている記事はないでしょうか? また、ご存知の知見があれば教えてください。

  • われらが《繊細の精神》なる情況にても論理的なのだ

     《繊細の精神》が幾何学の精神にくらべて優勢なる情況 すなわちわれらが《情感の共同性》なる社会にあっても 必要なときには 論理的に考え振る舞うのだ。――これを問います。  ▲ (パスカル:幾何学の精神と繊細の精神) ~~~~~~  http://james.3zoku.com/kojintekina.com/pascal/pascal001.html  第一章 精神と文体とに関する思想  1  幾何学の精神と繊細の精神との違い。  前者においては、原理は手でさわれるように明らかであるが、しかし通常の使用から離れている。 したがってそのほうへはあたまを向けにくい。慣れていないからである。しかし少しでもそのほうへ あたまを向ければ、原理はくまなく見える。  それで歪みきった精神の持ち主ででもないかぎり、みのがす ことがほとんど不可能なほどに粒の粗いそれら原理に基づいて、推理を誤ることはない。  ところが繊細の精神においては、原理は通常使用されており、皆の目の前にある。あたまを向ける までもないし、無理をする必要もない。  ただ問題は、よい目を持つことであり、そのかわり、これこそは よくなければならない。というのは、このほうの原理はきわめて微妙であり、多数なので、何も見のがさない とうことがほとんど不可能なくらいだからである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    (1) これは 短絡して捉えるなら 理性の崇拝 と 象徴による権威づけ とではないのか?  (2) けれども どちらも論理的なのである。  後者の――すなわち 繊細の精神の優勢な社会にあっての――《クウキ教》であっても そこに伝えられることは 表面化はしないとしてもけっきょく言葉で表現された内容であるにほかならない。以心伝心される内容は 言葉で表現されているのだ。それなりに論理をとおして説得力を持たせているはずなのである。  (3) 何が違うか? どちらも理性とその論理に従うというとき 人びとが従うときのその方式にある。  (4) 幾何学の精神が優勢な人間関係にあっては――すなわち欧米人の社会を想定しているだけれど そこでは―― 是が非でも 論理で人を丸め込む。(買収や脅しなどについては いまそう為し得るかぎりで取り上げないこととする)。  (5) 繊細の精神にうったえる社会では その論理を象徴とその伝播としてのクウキなる権威に関係づけて人を丸め込む。でもやはり 論理なのである。  (6) われわれ日本人も じゅうぶんに論理的に考えている。  もっぱらのアマテラス公民(お二階のえらい人びと)にあってはそれが得意中の得意であるかも知れないし スサノヲ市民が国の内外にわたる問題に対処するときにはやはりアマテラス公民として――アマテラス普遍語(科学語および人格語)を用いてこそ――思惟し行動するのである。普段は あやまちうるスサノヲ人間語をもっぱらしゃべっていたとしてもである。  どうでしょう。

  • 論理的な文章の書き方。

    社会人ですが、理系に甘え国語の勉強をろくにせずにきたツケを払っています。 大学受験レベルからやり直しているのですが、論理的な文章(特に特許や発表、説得文)の書き方の勉強の仕方を教えてください。 大学受験向けの小論文はわかりやすいのですが、ちょっと実務とは違うかな?と感じています。 ある文を書いたら、その文に対して「何故?」と考えながら書けといわれているのですが、そうするとどうも方向性がずれた文章になってしまっています。 「何故?」以外に、何を意識しながら書けばいいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 繰り返される引用のマナー。著者名を記す必要がない?

    掲示板等の投稿においては、引用する時に、著作権を考えなくてもいいという説だと思います。理由はその引用文は自分の物だからというのです。 この論理では知的所有権を侵害するも何もありません。すでに自分の物だというのです。著者の名前を書かなくてもいいという意味での自分の物なのです。つまり書くのならばそれは自分の名前になる!のです。 ふつうは自分が考えた文でなければ考えた人の名前ぐらい書くべきですよね。書けば簡単に済むのですから。しかし、それすらする必要ない、自分の物だから、なのです。ちょっと考えられない説なのですが。 まずはマナーの問題ですよね。無断で借用しているのですから。 万事、訴えられなければ正しいという身に染み付いた論理を展開していると思うのですが複数ID然り。著作権侵害が成立するかどうかではないと思うのですがいかがでしょうか。 著者名を書かない事や書き忘れる事はさておき、それを書かなくても構わないというのは、この時代のネット参加者として、とんでもない非常識の流布をしていると思います。 作者と出版社に敬意をまったく払っていない人が国語を云々言うのも……それ以前の常識を意識していない事を問題資されるべきに思います。 これはもう国語以前の問題ですよね。著作権を尊重しないというのは犯罪の助長に相当する投稿です。 日本の常識は「著者名を書かなくても構わない」なのでしょうか。 これまで私はなるだけ著者名を書いてきたつもりですが。無断借用者としても敬意ぐらい払わねばと。それはする必要がなかった事なのでしょうか。 年末は犯罪が増えるなどと申しますが、列記とした質問サイトが犯罪を助長するのでは困ります。 ご教授よろしくお願いします。

  • 世の中を考えさせられる漫画または書物を教えて下さい

    世の中、不思議と無意識にある異状の考え方を上手く文で表現している社会を考えさせられる漫画もしくは書物を教えて下さい。 または甘くない世の中で正直すぎるが故にモラトリアムに苦悩する人の自己啓発になるような本を教えて下さい。 どうかお願いします。

  • 携帯メール(ケータイメール)の問題点

    こんにちは。 携帯電話のメール機能の問題点について社会学的に考えたいと思い、論文を書いてます。 そこで、私たちの意識的な問題点として、 「メールを送ったあと返信がくるまでそわそわしてしまう」 「メールが短いので、誤解によるトラブルがおきてしまう」 「返信をせかされて困っている」 「文の書き方が失礼だ」 などという声を聞きます。しかし論文にするとなると、「こういう声をよく聞きます」「私もそう思います」だけで論拠にするわけにいかず、困っています。 どこかにそういった意識調査の結果がありましたら、教えてください。 探しているのですが、なかなか見つからないのです・・・ どこかのサイトのアンケートや、掲示板でもかまいません。 ご協力よろしくおねがいします。

  • 古典・名著にまつわるエピソードを教えてください

    例えば、 ・『韓非子』を読んだ始皇帝が、「この著者に会えたら死んでも思い残すことはない」と言ったとか、金が宋の都に侵攻したとき『資治通鑑』と『東坡全集』を捜して手に入れよとの命が下ったとかの、伝説や歴史的な話 ・萩原延寿が留学中にE.H.ノーマンの『日本における近代国家の成立』の全文を写して英語の文章力アップを図ったなど、人と名著との付き合い方にまつわるエピソード ・友野霞舟が子供のころ痘を患ったときのうわ言がみな『文選』の賦だったなど、古典への入れ込み具合を伝える逸話 ・『谷間の百合』の執筆動機が、バルザックに厳しかったサント・ブーヴの『愛欲』を仕返しに「書き直してやる」ことだったなど、名作誕生の裏話 こんなので御存知の話を教えてください。 ※スタンダールの小説で、主人公がラテン語の新約聖書を滔々と暗誦する場面がありますが、フィクションに登場するエピソードでも構いません。 ※巨人の桑田投手が問題を起こしたとき、セリーグのお偉方から武者小路実篤の『人生論』が送られたなんてことがあったようですが、比較的最近の話でも結構です。 よろしくおねがいします。 ついでに何か御自身のエピソードをお持ちでしたら、ぜひどうぞ。