• 締切済み

筋肉の収縮について

肘を曲げる、伸ばすという運動は、等張性収縮ですよね。等張性収縮は、筋力が一定である収縮とあるが、これは、肘関節屈曲90度のときや145度のときでも収縮の大きさは同じということですか? 角度変化によってどう筋活動が変わるかということを調べているのですがいまいち分かりません・・・

  • ots
  • お礼率54% (6/11)

みんなの回答

noname#39684
noname#39684
回答No.1

関節の角度で当然筋力は変わります。 「筋長-張力」の関係について、生理学の簡単な教科書にも載っていますから、勉強しましょう。 安直なサイト情報は敢えて書きません。

関連するQ&A

  • 収縮する筋肉と弛緩する筋肉について

    以下の時に収縮する筋と弛緩する筋を教えて頂けないでしょうか? (1)股関節屈曲、膝関節屈曲 (2)股関節伸展、膝関節屈曲 (3)股関節伸展、膝関節伸展

  • 解剖生理学 筋の収縮様式について教えてください

    等尺性収縮、等張性収縮、伸展という言葉をつかって、筋の収縮様式と、関節の伸展、屈曲について説明したいのですが、分かりません。 腕立て伏せ、階段を昇る、降りる、肩をまわす、の4つについて説明しなくてはいけません。 よろしくお願いします。

  • 筋肉の収縮運動について

    筋トレをすると言う事は筋肉を 収縮運動させる事が目的で筋肉の収縮運動 によって筋力が上がると言う事なんでしょうか??

  • 筋肉などの緊張と筋肉の収縮について

    無酸素運動も有酸素運動もストレッチをして、筋肉や関節などの緊張を取り除いてからはじめましょう。 筋肉の収縮時間を短くすることで、事前に体をやわらかくしておくことが大切です。 このようにテキストにあります。 これの緊張と筋肉の収縮時間を短くすることでがよく分かりません。 どういうことか教えてください。

  • 等速性収縮 等張性収縮の違い

     等張性収縮では時間の初期に力が最大になりその後ゆるやかに下降しています。 等速性収縮では力のピークが後の方にきています。 これらの違いはなぜなのでしょうか? 速度が一定なら張力も一定なのではと思っています。

  • 筋肉について【解剖学的…】

    1、 立った状態で片足を胸側に引き上げる時には 大腿四頭筋と腸腰筋が収縮すると思うのですが、 弛緩する筋肉はないんですか? 2、 あと、屈筋と伸筋の意味?が分りません。 上腕の筋は、 屈筋:上腕二頭筋、鳥口腕筋、上腕筋 伸筋:上腕三頭筋、肘筋 ですが、力こぶを作る時(関節を曲げる)には屈筋は収縮、伸筋は弛緩していると思います。 屈筋→関節を曲げる時に使う筋肉 伸筋→関節を伸ばす時に使う筋肉 と思っていると、「伸筋も(弛緩することで)曲げる時に使ってるじゃん…」となりました。 上腕二頭筋と上腕三頭筋は拮抗筋だから、逆の動きをするっていうのは分かるのですが… よく分らなくなってしまいました。 屈筋→関節を曲げる時に収縮する筋肉 伸筋→関節を伸ばす時に収縮する筋肉 ととらえていいのでしょうか… そうとも限らないのでしょうか… 上手く説明できなくて申し訳ないです。どうか教えてください。

  • しゃがむ動作の拮抗筋

    しゃがみ込む時、つまり股関節屈曲、膝関節屈曲時は、股関節屈曲で大腿直筋は収縮。大腿直筋は膝関節屈曲時の拮抗筋になっていると思います。つまり大腿直筋は膝関節屈曲時において弛緩していると思われます。このようなことからしゃがみ込む時の動作において大腿直筋が股関節屈曲の主動筋となるか?膝関節屈曲時の拮抗筋となって弛緩するのか?どちらに思われますか?

  • 表面筋電図に詳しい方教えていただけませんか?

    表面筋電図のことで教えてください、上腕二頭筋と三頭筋に電極を着け、筋の活動状況を見た時のことです、肘屈曲90度位を維持しつつ、重いものを持つと二頭筋だけでなく、三頭筋にも筋放電が起こりました。これは何故なのですか?実際に三頭筋の筋腹を触ってもさほど収縮してるように思えないのですが・・・・・どなた様か、分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 筋収縮とは筋力低下のこと?

    筋収縮とは筋力低下ということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 骨格筋収縮メカニズムについて

    骨格筋収縮のメカニズムを400字程度でまとめる、という課題をだされました。自分なりにやりましたがこのまま出すのは不安なので、添削をどうかお願いします。 運動神経繊維から活動電位が誘発される。 活動電位が筋小胞体に伝わると、電位センサーがそれを感じ取り、筋小胞体の膜内にあるカルシウム放出チャネルを開き、カルシウムイオンを放出する。 トロポニンはカルシウムイオンとの結合部位があり、結合することでトロポニンとトロポミオシンの抑制作用がとれる。 そうなると、ミオシンの頭部である架け橋がアクチンフィラメントに引っかかるようになる。 すると架け橋に引っ掛けて曲げる、という機能が働いてミオシンの上にアクチンが滑っていくようになる。これを“滑り込み運動“という。 滑り込み運動が起こると、I帯とH帯はともに短くなっていく。その結果筋収縮が起きる 。収縮後はカルシウムイオンが筋小胞体に吸収され、トロポニンに邪魔され筋収縮できなくなり、元の状態に戻る。