• ベストアンサー

変圧器について

変圧器について分からないことがありますので教えてください。 変圧器にV1の電圧を印加すると一次巻線にはV1と同相で逆の誘導起電圧E1が発生しV1-E1=0となるとありますが、これでは、変圧器の一次側の電圧は常に0Vとなるのではないでしょうか?? ちょっとイメージが沸かないので教えてください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

例えば、抵抗Rに直流電圧Eをつないだとき流れる電流をIとすれば E=RIという関係がありますね。 抵抗Rに電流Iが流れることで抵抗の両端にVr=RIという逆起電力が発生して、これが「電源電圧のE=抵抗の両端の電圧Vr」と釣り合って平衡状態になります。E=Vr 電気回路的に考えれば E-Vr=0 電気回路の閉ループについて 起電力の和=逆起電力の和(電圧降下の和) の関係が成り立って平衡状態が保たれます。 起電力の側から電流が流出し、回路に電流が流れて、平衡状態ができます。 E-Vr=0は抵抗Rの両端の端子電圧がゼロであることを意味しないことは明らかですね。 この理屈を交流電源にトランスの一次側をつないだときに当てはめてください。 電源電圧の実効値Eに対してトランスの一次側に実効値V1の逆起電力V1が発生します。 定常状態ではE=V1の関係があるのは当然ですね。 直流回路と同様、トランスの一次側の電圧はV1であってゼロではありません。V1は交流電源のEと同じ電圧です。 キルヒホッフの第2法則は 電気回路の任意の閉ループで起電力の総和から逆起電力の総和を差し引いたものはゼロになる。ということです。 今の場合はE-V1=0 右辺のゼロはトランスの一次側の電圧ではありません。トランスの一次側の電圧はV1で0ではなくてEに等しい電圧になります。 勘違いしないで下さい。

prrrpotrkkzc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言われてみればその通りですが教えて頂かなければずっと勘違いしている所でした。スッキリしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変圧器と交流電動機の1次誘導逆起電圧について疑問が

    変圧器そして交流電動機の1次側に発生する誘導逆起電圧について教えてもらえないでしょうか。 2次側に負荷がつながると 2次側で発生する磁束が1次側で 発生している磁束を減らす(減らす方向でしょうか?)方向に作用するので それを防ぐため その2次側からの磁束を打ち消すために1次側に新たに電流(負荷電流) を流して 1次側に新たな磁束を発生させています。 その目的は、電源電圧Vと1次側の誘導起電圧E1 をバランスとらせてる ことですよね?(厳密にはE1の方がわずかに低い) *2次側からの磁束をそのままにしておくと、磁束によって発生している1次側の誘導逆起電圧  E1が電源電圧V以下となってしまうので それを防いでいる (**ここまであっているでしょうか・・・・・) ここで疑問なのですが、どの参考書を読んでも  「この電源電圧Vと1次誘導逆起電圧E1は必ず 同じ電圧になりバランスをとることは 決まりきっていること・鉄則」 のように書いているのですが、私は なぜバランスをとるように 作用するかを知りたいと思いました。 別にバランスが取れず1次逆誘導起電圧E1が電源電圧Vに対して下がってしまっても その分1次側にに電流が流れるだけではないでしょうか? このバランスを守ろうとする鉄則のメカニズムについて教えていただけないでしょうか? 更なる理解を進める上で どうしても気になってしまいます。。。 すいません。

  • 変圧器についての問題です!

    問1 一次電圧6300[V]、二次電圧105[V]の変圧器がある。    変圧器内部の損失はないものとしたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次巻線の巻数が40回の時の一次巻線の巻数    (2)一次側6600[V]を加えたときの二次電圧    (3)二次電圧を100[V]にする為の一次電圧 問2 巻数比が60の変圧器の一次側6000[V]を加えたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次誘導起電力    (2)二次側に30[kW]の抵抗負荷をつないだときの、二次電流と一次電流。 実習の問題なのですが詰まってしまいました…助けて下さると有り難いです! 途中計算も出来ればでいいので、お願いします!!

  • 理想変圧器と変圧器の構造について

    お世話になります。 ある参考書の変圧器の原理の説明について、 「二次側解放の状態で一次側に電圧を加えると、鉄心には磁束(共通磁界)が発生する。この磁束を発生するためには、励磁電流が一次側のコイルを流さなければならないが、理想変圧器は磁気抵抗が0なので励磁電流は必要ない」という記載があります。 この説明では、理想変圧器では励磁電流が流れない・・・磁束は発生しない・・・二次側電圧は発生しない?ということになってしまうのではないでしょうか。それともあくまで理想なので、励磁電流は流れないが、磁束は生じるという仮定のもと二次側電圧が発生するのでしょうか。 また、変圧器の構造には大きく内鉄形と外鉄形があります。内鉄形は磁路が1つで巻線が2個ありますので、一次巻線と二次巻線の状態(構造)はわかりやすいですが、外鉄形については、鉄心が2つで巻線が1つしかなく一次巻線と二次巻線の状態(構造)がよくわかりません。変圧器ですので当然両方の巻線を持っているのは確かなのでしょうが、どのような構造になっているのでしょうか。

  • 電源と負荷と変圧器

    ただし、変圧器の損失及び変圧器電源側のインピーダンスは無視するものとする。 (a)この単相変圧器の一次側巻線に流れてる電流[A]の値として、最も近いのはどれか。 (b)負荷が接続されている端子で三相短絡が発生したとき、変圧器の二次巻線に流れる 短絡電流[kA]の値として、最も近いのは次のうちどれか。 という問題で、自分は図より一次側の線間電圧が6.6[kV]、容量50[kV・A]なので、 まず線間電圧を相電圧にして、 I=P/V=50/(6.6/√3)≒13.12 と解説のように二次側の負荷から求めないで一次側にある線間電圧と容量から 求めたのですが、当然答えは違うのですが、なぜこのやり方だといけないのでしょうか? それと(b)の問題の解説では、 「 変圧器の二次線間電圧V2は V2=(6600/√3)×(200/3640)=209.4[V] 」 と、二次の線間電圧を変圧比を使って求めているのですが、 自分としては問題文にあるように「二次側の定格電圧は200[V]」 とあるので、この定格電圧を使って求めたいと最初に思ってしまったのですが、 どうやって使って求めたら良いのかが分かりません。。 そもそもこの問題は自分にとって、電源と負荷の関係が捕らえにくいというか どこを基準に考えていけば良いのかが分からないので、 そこらへんのアドバイスも頂けないでしょうか?

  • 変圧器

    おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電圧125〔V]の単相単巻変圧器があり、1次側に100〔v)の電圧を加えたときの無負荷電流は2〔A]であった、この変圧器2 次側に抵抗負荷を接続し,一次側を100 (V)の電源に接続したときの二次電流が8〔A)であった。ただし,巻線の漏れインビーダンス及び鉄損は,無視できるもの とする.次の(a)及び(b)について答えよ. (a)このときの分路巻線の電流〔A)の値をもとめよ。 (b)一次側に100(V)の電源に接続したときの一次電流の大きさ〔A〕の値として, 最も近いのは次のうちどれか. (1) 10.0 (2) 10.2 (3)11.5 (4)12.0 (5) 12.5

  • 変圧器について

    お世話になります。 変圧器の構造の分類としては、内鉄形と外鉄形に分類できるようですが、 このうち外鉄形については、巻線が内部にあって、鉄心がこれを取り囲んだものになっており、構造を見る限りドーナツ上の巻線が左右の鉄心を貫通しているようになっています。 一般的には、内鉄形で1つの鉄心を2つの巻線が抱えており、一次巻線(入口)、二次巻線(出口)ということで、電磁誘導により変圧されるというのはわかるのですが、外鉄形の場合巻線が1つになりますが、どのようにして変圧されることになるのかイメージできません。 外鉄形の変圧に原理について教えていただけませんでしょうか。

  • 変圧器の定格とは・・・

    お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。

  • 変圧器について

    変圧器を短絡試験(二次側を短絡して一次側に定格電流を印加)で動作させると供給電圧が定格電圧に比べて非常に小さい値になるのはなぜですか?

  • 変圧器の主磁束について

    2巻線変圧器において一次巻線及び二次巻線と共通に鎖交して起電力を誘導し、変圧器作用を行う磁束、即ち、電圧変換の主役である主磁束(別名;相互磁束,有効磁束,共通磁束)について伺います。 この主磁束とは、二次側に接続する負荷電流の大きさに関係するのでしょうか? 以上 初歩ですが、教えて下さい。

  • 変圧器の問題

    変圧器の問題 一次側、二次側がともにΔ結線である三相変圧器(理想変圧器であり、一次側と二次側の巻き数日は30:1)がある。 一次側には対称三相正弦波電源があり、二次側にはY形で力率100パーセントの平衡負荷がつながっている。2次側の定格は線間電圧220Vで線電流が90Aである。 (1)一次側の線間電圧の大きさ (2)一次側の線電流の大きさ (3)変圧器の一次側の巻線電流の大きさ (4)負荷の一相の抵抗値 (5)この変圧器のkVA容量を算出 以上5点を算出したいのですが、算出式、解答をお願いいたします。