• 締切済み

裁判の判決が出ましたが

3年ほど前友人よりNPO法人を設立し介護ビジネスを起こすから一口のらないかと誘われ 持ち家を某消費者金融より担保に入れて350万造り渡しました。そのうち初めは30万、10万、5万、最後は泣きついてやっと1万返してもらいましたが、それっキリ返済しようとしません 毎月の返済に困っております 資産借用書もあります。弁護士さんにお願いして 裁判を起こし詐欺で訴えました が詐欺の立憲は難しく 結局貸し金の返還になり 裁判の判決は借りたものは返しなさい 年5分で支払い済みの月まで支払えと 主文に書いてあります 相手は出資金だから返さないと控訴するそうです どうなるのでしょうか

みんなの回答

  • mikky777
  • ベストアンサー率69% (44/63)
回答No.3

 NO1さんが言われたように、裁判が確定しなければ何とも言えません。  第一審の判決と同様に「貸金」であると確定すれば、あなたは返してもらう権利が有るということに成ります。あとは、相手方に返還する資産が有るか否かの問題になり、資産が有れば、強制執行をかける等して回収するという話に成ります。  もし、NO2さんが言われる「出資」「投資」であると控訴審・上告審で認定され、確定してしまえば、儲けが出ない限り配当は受けられません。「儲けは出ていない」と言われてしまえば、これ以上お金は返ってこないということです。  >30万、10万、5万、・・・1万<というのが、貸金の返金なのか、出資の配当として受け取ったのかが問題ですが、第一審で「貸金」と認定されたのなら、そう認定される証拠が有ったということでしょうから、控訴審でも弁護士が「へま」をしない限り勝訴可能でしょう。腕の良い弁護士を頼むことです。

uzurasan
質問者

お礼

とても分かり易くご説明 有難うございます。今度7月、控訴審があります。あまり長くかかりますので、相手の思う壺にはまっているのではないかと、弁護士さんにも少し疑心暗鬼になりつつあります。信じてがんばっていきます。有難うございました。

uzurasan
質問者

補足

この7月和解をして、月8万24回で返済をしなさいと裁されました。でも二ヶ月たっても払いませんから 請求しました。二ヶ月以上は支払いが出来ない場合は元金に5%載せて1括請求が出来ると書いてありましたので その計算をして改めて 請求書を出しますと 嫌がらせか とかこんなことをしても何もならない云々 ほとほと困っています。大体請求の仕方など知るわけもなく 弁護士さんに言っても 取れるか解らないと中途半端なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

株価が下がったから損害を補償せよと言うのに似ていますから。 出資金をを他に流用したとか持ち逃げしたのならさぎも立件出るでしょうがそれも無理なようです。 弁護士次第でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

裁判中なら判決が確定するまで争うことになるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判でいくら取れますか?

    貸金返済の調停をしました。 1年後に返済するという約束で、10万円を貸しました。これは偽名の借用書があるのですが、本人は、この借用書については認めています。 1年後に返済するという口約束で、100万円貸しましたが返してくれません。 これは、相手方は借りていないと言い張っています。 こちらから敢えてその100万円の貸付金の証拠を提出するとすれば、証人の陳述書と証言ぐらいしかありません。 本裁判になると思うのですが、100万円のうち、いくらか取れないでしょうか?

  • 貸金請求裁判・包括的承継人

    貸金請求裁判(民事裁判)で、債権者(貸金業者)の承継人で原告の私は貸金業者ではありませんが、私は包括的承継人となるのでしょうか(免許も無いのに貸金業者)? また、そのことでこの裁判において、被告代理人(司法書士)から出資法違反・貸金業規制法違反・詐欺罪・刑事罰を指摘された場合、裁判官が認めたらこれらの罪を私が負わなければならないのでしょうか?教えて下さい。被告代理人の脅しともとれる準備書面が本日裁判所から届けられました。

  • 簡易裁判所に持ち込んでも家族に内緒にできますか

    8年前、当時交際していた人に300万円貸しています。借用書には「返済はある時払いで良い」と書きました。 やがて破局し、現在、私は別の人と結婚しています。 交際中は、別離するとは考えもしなかったので結構ナァナァでした。 しかし今でもその調子で、いまだほとんど返してもらっていません。 催促しても埒があかないので、彼の実家に伺い、家族会議を開いてもらいました。 それからしばらく返済はあったものの、月日がたつとまた途切れてしまいました。 私が「ある時払いで良い」と書いたものだから「今カネがないんだもの」と返済を拒否します。 実家の親御さんに相談しても効果なしですから、簡易裁判所で第三者に間に入ってもらおうと考えています。 そこで、質問です。 まず、借用書の書き直し(返済期限や返済金額を明確にする)は出来るのでしょうか。 貸金のことは私の家族に内緒にしているのですが、簡易裁判所に持ち込むことによって、発覚の恐れはあるでしょうか。 とりあえず簡易裁判所にて相談し、それでもだめならば、差し押さえに踏み切ろうと考えています。

  • 民事裁判について

    お金の貸し借りについて質問します。 友人に詐欺られて現在300万円貸しています。 詐欺だと気づいたので、友人の親元に行って息子が詐欺をしてるからと、借用書を書き直して親を連帯保証人につけてあります。 その友人は、無職で働いていなくて、貸したお金は他に借りたお金の返済に使っていてもうその友人にはお金は全く残っていません。 親も、昔に大金を息子の借金返済に使っていてもう残っていなく、年金生活状態です。 12月から返済すると期限を切ってあり、その間に就職しろよと友人には言ってあるんですが、どうしてもその友人が信用できないので、民事裁判を起こすつもりでいます。 でも、なるべく裁判とかはしたくないので、友人には就職してほしいと思っています。 それで質問なんですけど、早く就職してお金早く返せって催促しとかはした方がいいと思いますか? なるべく、この人とは接触とかはしたくないので、できれば連絡とかは取りたくはありません。 あと、もし裁判することになったら、裁判費用は裁判で勝った場合は相手に請求とかはできますか? あと慰謝料もとれるかどうかも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 金銭的な裁判について

    2人の共同経営で出資金をひとりの人から借りる形でお店を出店しました。 その人に借用書なるものをいただきました。何らかの都合でお店を続けられなくなった場合は、借りた金額を返済しなければならない。など記載されていました。 現実、私はこの状況になっていまして、お金を返さなくてはいけません。もちろん返済するつもりですし、逃げようとは考えておりません。ただ、まとまったお金がなくて一括はできない現状です。このことを相手に話したら、法的措置をとる=裁判するといわれました。裁判なんてまさか自分が当事者になるとも思っていなかったし、裁判に関しての知識もないのでどうしたらよいかわからず、不安な毎日です。 もし仮に裁判になったら、やはり負けてしまって、一括払いになるんでしょうか?またそのときにかかる費用など含めて、おおよそどれくらいの費用がかかるのか教えていただきたいです。 店舗などの賃貸契約等は私名義です。 大雑把ですがわかる範囲でご回答よろしくお願いします。

  • 友人とのお金の貸借について

    友人が「お金がないので貸して欲しい、ちゃんと借用書も交わす」と言っています。期間は父親の死亡保険金がおりるまでの2ヶ月程度で、金額は200万円とのことです。 1. 140万円を超える金額を扱った場合、万が一裁判になったときに、簡易裁判所では取り扱えないので、大変なリスクを被るおそれがある? 2. 110万円以上を無利息で貸したとしたら贈与税がかかるので金利を設定しなければならない? 3. 借用書に最低限記述しておかなければならない事項は? 4. 保険金額はまだ実際に確定したわけではないので、貸したお金がちゃんと返ってくる保証がない一方で、持ち家があるようなので、極端な例で、それを担保にしたりすることも可能? 5. 上記のような場合、ちゃんと返済可能な連帯保証人を付けるべき? 分かるところだけでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 貸し金の回収と保証人について

    私は友人から投資の話しを持ちかけられて200万投資してしまいました。 その時の条件が、元本は何があっても保障する。 とのことでした。 なので、資産運用依頼書ではなく借用書で書類を取り交わしております。 担保も株権をつけるという話しだったのですが、入金が済んだ後に相手が出してきた担保は未公開 株でした。 ところが、相手は説明どうりの運用をしたのではなく自分の生活費に使い込んでいました。 警察に行っても、作る書類が違うので立件はできませんでした。 それから相手と話し合い、毎月2万円づつ返済する。 連絡なしに2回連続で滞納した場合には一括返済する旨を盛り込んだ借用書を新しく作り(借用書 が複数枚あった為)ましたが、さっそく2回連続して連絡なしに滞納になったので相手の自宅まで行っ て相手の親に事情を説明しました。 すると相手の親は、”本人が返済できなかった時には私に電話しなさい、小額になるけど支払う”とい う事になりその日は親から2万返済してもらって帰りました。 ちなみに、この時の相手の親との会話は録音しております。 ”小額でも支払う”と言った相手の親の言葉はハッキリと聞き取れます。 ところが、先日親に電話すると”なんで私に言ってるのか?私には関係ない”と言い出したのです。 民法上、口約束であっても録音してあるなら法的効力が発生すると聞いた事があるのですが、 私が録音した、相手の親との会話を元に裁判などで保証人にする方法はないでしょうか? 口約束だけでは、やはり法的効果は望めないのでしょうか・・・? 相手の親には持ち家があるので、もし保証人とみなせるのなら一気に貸し金が回収できるので助か ります。 本人とは、現在電話も繋がらない状態になっています。 貸し金回収がムリな場合はせめて相手に自己破産させたいのですが、何か方法はないでしょうか? 長文で読み難い文章になって申し訳ございませんが、法律に詳しい方のご教授をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • お金の出所

    貸金請求で相手側弁護士さんから「貸したお金の出所を証明しなさい」と言われました。(私は原告です)私は自分の弁護士さんを通じて、被告の書いた借用書と3回まで返済された振込口座のコピーを裁判所に提出してあります。 こつこつ貯めたタンス預金なので預金口座からお金を引き出して貸したとかは証明できません。この場合確認されなければ契約は無効になるのでしょうか? ちなみに相手は脅迫されて借用書を書いた、現金は受け取っていない。なので貸金請求自体の無効を訴えています。 

  • 貸し金について裁判中。相手は返したと主張。

    主人の友人に500万円貸し金をしていて、現在裁判中です。 証拠書類は、個人名の借用書。 1・実際一円の返済も無いが、被告は原告(私)に返済したのではなく、友人(この友人は裁判が始まる前から失踪中)に返して、その友人から私の主人に返済されていると主張。全くの虚偽だが、返した事を主張中。 2・私の方の弁護士が、ちょっといい加減。2回目に1回目の私の主張した(書いた)内容と逆の事を記述したものを(私に提出書類を確認させずに)裁判所に提出し、被告側が1回目の内容と違う事を指摘してきて、私に不利な条件を作ってしまった。提出文書を事前に確認させてくれない。弁護士自身も、1回目と2回目の内容が異なっているのに気付かず、提出した。 3・被告側には、まとまったお金がある(行政からある多額の金銭を、銀行振込で受け取っている事実があり、それを隠している)にもかかわらず、記述では、余裕の無い生活をしている事を主張している。 どのようになっていくのか知りたいのです。 原告の些細なミスでも不利になるのでしょうか? 相手が払わない、又、払えないと主張した場合はどうなっていくのでしょうか?

  • 判決と仮執行

    知人に対しての、事業に関する貸し金が返済されないため、支払督促を行った結果、異議申し立てがあり、通常訴訟に移行しました。 相手方は、裁判を欠席し、虚偽の答弁書を出しました。 判決は、請求とおりに認められ、金員に対して、仮に執行できるとの事です。2週間後は、強制執行できるそうですが、相手方の財産を差し押さえる内容を調査しなければならず、悩んでいます。 相手方の賃貸住宅の敷金などは、対象になるでしょうか。 礼金なら、無理かとは思うのですが。 家主さんとは話せますが、判決主文を提示してもよいのかどうかも悩みます。あと、事業の店舗内に放置した、備品があり、相手方と、その 賃貸管理会社は話し合いをしたいそうですが、一向につかまらず、逃げている様子です。備品の所有を証明できれば差し押さえの対象になると 聞きました。しかし、家賃の滞納、給与の未払いなど、債務が多く、 弁済の優先順位は、判決をもらった私が1番にあるのでしょうか。 また、仮執行の期間は民事だそうですが、どうすれば、よいものでしょうか。宜しくお願いします。

ワイヤレス充電器エラー
このQ&Aのポイント
  • ワイヤレス充電器W-QA14GD(最大10W)とアダプターMPA-ACCP17WHで充電を試みるもエラー
  • アダプターが製品に対応していないのか、充電器に問題があるのか不明
  • 追加質問で、何も載せていない状態でも赤青点滅になるのか疑問
回答を見る