• ベストアンサー

労災保険の有期事業と継続事業の二重払い

建設業を営んでいるのですが労災保険の保険料の計算方法として有期事業と継続事業の計算の仕方があると思います。 有期事業は工事の売上高から求めるものですよね? ということは労働者に対して保険料を課すのではなく、その工事に課せられるものですよね? とすると工事として有期事業で労災保険を計算し、労働に係るものとして継続事業で労災保険を計算し、両方払わなければならないのでしょうか?

noname#33955
noname#33955

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.2

建設の事業は、ひとつの現場ごとの元請・下請・孫請をひとまとめにして「適用事業」としています。わかりやすく言うと、現場が「会社」で、元請が「事業主」とみなします。 元請が下請・孫請分に支払われた給与すべてを把握すれば、その賃金に対して保険料が算出できます。これが原則です。しかし、通常そこまでしない(できない)ことを想定して、代わりに請負金額から保険料を算出することを認めているわけです。 以上は、建設(元請)工事現場にかかる労働(労災)保険料です。他に、通常の会社にかかる労働保険料があります。これを、「現場労災」と「事務所労災」という言い方で呼んでいます。

noname#33955
質問者

お礼

大変参考になりました。 後々調べてみると現場で働いている方々は有期事業により労災を払い、事務員等工事売上左右されないような人は継続事業として申告が必要なんですね。 うちはほとんどが下請けですので社会保険の契約成立の届けを提出する際、「下請けが主ですか?」なんて聞かれたんです。 それで「そうです。」と答えると、労災のところは0円で申告するよう進められました。 (事務員は妻で取締役) そのときは何のこっちゃと思いましたが、ようやく分かった気がします! ありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#253083
noname#253083
回答No.1

二重に支払う必要はありません しかし有期事業(の一括)に従事しない労働者がいるでしょう 事務員とか そのぶんは有期事業の一括とはべつの労災保険番号で申告納付が必要なのでありませんか

関連するQ&A

  • 建築有期事業の労災保険について

    有期事業の労災保険について教えてください。 建築の有期事業については、元請事業者が単独・または一括有期時事業として現場ごとに申告しますよね。 発注者とのあいだに代理店や商社などが入った場合はどこが元請となるんでしょうか? 発注者→代理店→弊社 この図式ですとうちは下請け??それとも元請になるんでしょうか。 ちなみに代理店は実際の工事はなく、弊社が行なうことになります。 よろしくお願いいたします。

  • 労災保険について

    今度マンションで大規模修繕工事をすることになりました。工事会社からの見積書の中に「保険料」として「建設工事保険」「損害保険」「労災保険」が見積もられています。これらの保険は、マンション側が支払うのでしょうか。 労災保険は「加入は事業場ごとに行うもので労働者ごとではありません。したがって適用事業場に使用されている労働者であれば誰でも、業務上災害又は通勤災害により負傷等をした場合は保険給付を受けることができます。  労働者とは、正社員のみならずパート、アルバイト等、使用されて賃金を支給される方すべてをいいます。」 とあるので工事を請け負った工事会社が支払うものだと思うのですが・・それに工事をするごとにバイトを雇うとなのでしょうか

  • 労災保険料率について。

    これから会社を設立します。 労働保険(労災保険・雇用保険)に加入するのですが 労災保険料率が何パーセント(何番の事業種類)になるのか わかりません。 事業内容は 電気通信設備工事業・電気工事施工です。 建設事業になるならば、料率が高いので 予算を組んでおこうと思っています。 おわかりになられる方がおられたら 教えてください。

  • 労災保険一括有期事業地域的制限

    労災保険の一括有期事業の要件の一つとして、地域的制限があります。(それぞれの事業が一括事務所所在地の都道府県労働局管轄又は隣接都道府県労働局管轄内で行われること) しかし、「機械装置の組立又は据付の事業」については地域的制限はなく、全国いずれの場所で行われるものであっても一括されるとされています。 ここで質問です。 なぜ、「機械装置の組立又は据付の事業」は地域的制限はないのでしょうか?

  • 有期事業の一般保険料率について

    画像下の「有期事業の申告額」ですが、どうして一般保険料率(労災保険率)というように雇用保険率が含まれていないのでしょうか?

  • 日本で加入する一括有期労災は海外で有効か

    一括有期労災(継続事業ではない)は海外で工事を行う場合にも加入できますか。 国内では元請けが掛け、下請負人が被保険者となりますが、今回は下請負が海外業者となります。 ちなみに海外とはアジア諸国(ベトナム等)です。 元請けの現地出張員は海外労災保険に加入予定です。 国内の労災が加入出来なければ、現地国の労災保険のようなものに下請業者が加入すればよいですか、元請けが加入しなければならないのでしょうか。 あるいは労基に問い合わせるべきですか。出来ればこの質問の回答で解決したく思います。

  • 建設業の労災保険について

    建設業の労災保険について  ある工務店では、元請工事があるにもかかわらず、労災保険に加入していません。 社長いわく、家族従業員と一人親方でやっているのでうちは労災保険に加入する必要はない、との事でした。ようは、労災保険で補償される労働者がいないからということなのでしょうが・・・。  元請工事がある場合は、必ず労災保険に加入する必要があるとの聞いていましたが、どちらが正しいのでしょうか。  

  • 労災保険について教えてください

    8月末よりこちらの皆様に教えていただき労働基準監督署に行き労災の手続きをしてまいりました、解らない事が出てきました、一括有期事業開始届を毎月10日までに出すように言われましたが、8月分は仕事が有り提出いたしましたが9月は下請け工事が少しばかりで直接受注の仕事がありませんでした、この場合下請け仕事は一括有期事業開始届に記入してはダメと思うのですが、また直接受注の仕事が無い場合でも一括有期事業開始届は空欄でも10日までに提出しないといけないのでしょうか 考えているうちに10日が過ぎてしまい、どうしようかと思っています。 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 労災保険 一括有期事業 全国の地域を教えて下さい!

    東京都で一括有期事業の労災保険に加入した場合、 東京、埼玉、神奈川、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡のエリアで使用が可能と言われました。 他の地域はどの様に分けられているのか、分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 労災保険一括有期事業確定申告の控除項目

    機械据付工事に関する労災保険の一括有期事業確定申告時に受注金額から機械代金などの項目を控除して申告しましたが、ここでいう機械代金とは 実際に支払ったCOSTとしての機械代金なのでしょうか? たとえば 1億円の工事受注の注文書を工事部分5000万円 機械代金5000万円と別々にもらえば 労災保険は工事分5000万円に関して納付すればよいはずですが、工事、機械を一括1億円で受注して機械代金は調達金額4000万円とすれば 上記に比べて控除額が1000万円少なくなり 保険料にもかなりの差が出ます。 注文書などで区別のない場合 一般的にはっどう取り扱うのが正しいのでしょうか? 御教授願えれば助かります。