• 締切済み

介護職を離れようか迷っています。

hanawa_mの回答

  • hanawa_m
  • ベストアンサー率27% (37/137)
回答No.6

ナント低レベルな施設!!! 読んでいて、こんな施設が存在すること事態 残念に思いましたちましたよ^^;; いまや施設は選ばれる時代、いまだにこんな施設ってあるんですね・・・ 私は介護歴15年です はじめて勤めた老腱の質が高かったため、そこで成長したと思っています 現在働いている施設は、職員全体が利用者様の生活の質を上げるため、満足のいくケアを受けてもらうため日々振り返って対応しています。 日々勉強です。時間外でケース会議も行います。 やりがいがありますよ~~~ 仕事ははやめられた方がよいと思います 施設を改善するために戦ってほしいとは思いますが、上が駄目ですね そんなところは見切りをつけて、きちんと自分の考えに合った施設の方針を見極め、そこで活躍して欲しいです そんな施設は事故等あっても適当に済ませるでしょう 利用者様の家族にも、ひどい部分を知って欲しいです・・・ きっと口コミでも広がっていくでしょう・・・

popo1255
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今後の事を含め、介護士数名、ケアマネ、看護士、PT、OTなどと会議をもちました。 皆、それぞれに思っている事は同じで何とかこれから1からやっていこうと決めたので報告です。 自分自身でさえどうなるかわかりませんが、出来る事からかえていこうと介護士同士話し合いました。 上層部がこれで変わるとは思っていませんが・・・。 何か一歩を感じれる業務になってきたので質問させて頂きよかったと思います。

関連するQ&A

  • ケア(介護職)として生かせるかどうか疑問です。

    自分は現在、介護付有料老人ホームで勤務させていただいております。 職場のすぐ横に老人保健施設が建設中で、実はケアとして転職しようと思っています。 現在の職場には、不平不満は大なり小なりあるものの職場の人たちや利用者様も良い人たちばかりで辞めがたいんですが、 利用者様は自立度が高い方ばかりで、身体援助などほとんど無く、どちらかと言えば「心のケア」と称して利用者様の悩みを聞き出したり、不満や愚痴を傾聴したり、そういったケア(といえるのか)をして欲しい、ということを職員に要望してきます。 しかし、高齢者の悩みなんかきりがなく、ましてや有料老人ホーム(職場のホームは結構高額のホームです)に入居されている高齢者の悩みや愚痴などキリがない。利用者同士の愚痴など高齢者の性悪ぶりを見せられてうんざりしてます。なかには介護度が高い利用者に向けた悪口を聞かされてうんざり。 そこである利用者の方が、歩行訓練などの身体的リハビリを行っている姿を見ると、どうせケアをするならそういった方々の支援をしていきたい、と思うようになり老健で働きたいと思うようになりました。 10カ月の短い期間ケアとして働いてきましたが、有料と老健とでは様態が違うために自分の警官が生かせるかどうか疑問です。 もし生かせるとすればどういった点が挙げれるんでしょうか?有料としてのケアと老健としてのケアと共通点はなんでしょうか?? 同じケアのお仕事をされている方々にご教授いただきたいと思います。

  • 介護職が向くか?向かないか?

    40代の男性です。今年の6月からデイサービスで無資格介護職員として働いてます。資格を取る為に国の支援で週1回学校に行ってますが、主任の話しで利用者から苦情が多いと言われて嫌になります。1日利用者数50人の名前を覚えられない、誘導するのが危ないから誘導させるな!って利用者に言われる。給料が安いし、手取り10万!この仕事が向くか向かないか?嫌になる。

  • これからの介護職での正社員は難しいですか?

    老健で介護施設で正社員の職員として働いています。 皆様もご存知のように10月からの介護保険制度の改正に伴い、施設のほうの経営をも厳しくなっていくことと思います。 利用者負担がかなり増すで、利用者も同じお金を出すならいいところに入りたいでしょうし、ある意味、これからは介護の質が問われる時代になっていくのではないでしょうか? 私なりに思うところは、いくら施設の設備が充実し、高級ホテル並のゴージャスな暮らしが出来たとしても、ケアに携わる介護職員のあり方がずさんでは、何にもならないと思っています。 しかし私の施設では、職員の数が足りておらず、微々、淡々と業務をこなすだけで、一人一人の入所者の方をみる余裕がなく、どれだけ満足していただけているかわからない状態です。 サービス業は最低限度の人員なくして、まともに機能しませんし、無理の無理を重ねれば、取り返しのつかない 結果を招きかねません。 これからの介護施設は収益を得ていくのが厳しくなっていく一方で、サービスの質を落さないようにしていかにといけなくなりますので、その中で、それなりに職員の数をそろえていくとると、どうしても正社員ばかりでそろえていくのは難しくなっていくと思います。 現に、私の勤めていた病院では介護職員は全員、派遣職員にしてしまいました。 私の職場では近い将来そういう方向性になっていったら、という懸念が頭を離れません。 仮に今の職場を離れたとしても、他の職場で正社員として働いていくのはやはり難しいでしょうか?

  • 介護職 老人への暴力に疑問

    こんばんは。介護職して一年と少し働いてる者です。 最近、今の時代は年寄りも増え、介護を目指す若者も出てきています。(僕も含め)で、時折問題になってるのが職員が老人に暴力を振るうというニュースなど、隠しカメラを置いた動画が流れてたりします。ここで疑問に思ったことが、あります。 僕は 認知症がいる病院で補助として働いてます。患者は病状が重い人まで様々に扱ってます。勤務にも流れがあり、40人近くの患者をトイレ誘導や風呂入れなどをするのですが、やはり認知症なんで 失禁 放尿 介護への抵抗は日常茶飯事です。特に抵抗して暴れる患者は手がかかり、トイレ誘導などは手足や顔を押さえ付け無理に引っ張って行きます。着替えさせる時も一苦労で 夜間は二人掛かりで、顔などを押さえ それでもダメなら馬乗りになりズボンを着替えてます。患者にかすり傷や軽い打撲をさせることも少なくありません。 他人(介護経験なし)は それを暴力と見なし、患者が可哀相とか 職員に対し教育不足、犯罪と決め付ける奴が大半です。ちなみに僕の父もです。 隠しカメラの動画も、抵抗する患者を押さえたり 引っ張ったりしてる風呂場の映像が流れてるところをニュースで見ます。 それを 暴力行為だの 悪口言われて可哀相だのプロデューサーも介護職に対し理解できない様子です。 これじゃ 職員の方が可哀相です。満足いかない給料で雇われ 夜勤や時間外勤務もして 抵抗する患者に優しくしろですか? 最初は 丁寧にトイレ誘導促しますが、それでも 職員を叩く 蹴るんです。放っとけば失禁をしながら徘徊するんです。だから無理にでも誘導させるんです。だから 引きずって、たまには痛い思いをさせて 抵抗をやめさせるんです。職員も人間だから愚痴もいいますよ 職員を犯罪扱いしないでください。と 父含め言いたいですわ~ 暴力とは 故意的に何発も殴り骨を折らせたり することではないでしょうか どうおもいますか

  • 今後の介護職の方向性について

    病棟勤務の介護職員をしています。 私の勤務する病院では、ここ最近、入院患者が亡くなっても新規の入院患者がいなくて、空きベッドをショート利用に回してるんですが、ショート利用の患者の数が以前と比べてかなり増えるようになりました。 高齢化者社会で、お年寄りの数は増える一方のはずなのに、どうして、空きベッドができるくらい入院患者がいないのか? その理由は、やはり、経済的な問題が大きいと聞きます。 マイホームのローンや、子供の養育や車の維持費なんかを払っていたら、親の入院費までなかなかお金が回らないということなのでしょうか・・・。 介護の仕事は、安月給だけど、仕事にあぶれることはない、くらいに、考えていましたが、最近は、将来の見通しがまるで暗くなってきました。 国は、療養病棟を廃止し、居宅介護を推進し、医療費削減を図るみたいだし、今後、施設や病棟勤務の介護職は厳しくなっていくんでしょうか? うちの職場でも、デイサービスの方はどんどん拡大してるし、在宅支援の方向性に向かっていくんでしょうか?

  • 介護職について

    介護職を始めて三ヶ月程度になるのですが最近とある利用者様からの排泄介助拒否が頻繁にあり私が行った際に昼食時間に食い込んで上司から何やってるの?ときつい口調で叱られました。 その後の歯磨きの介助なども上手く行かず上司に変わってもらう形となり、私の伝え方が悪い・喋り方が機械的だと他の職員と話してると言われました。 前に拒否された際には数分の間を置くことで利用者様は拒否なくさせて下さったので、伝え方や喋り方の問題ではなく利用者様の気分のムラや相手が女性でこちらが男性であることに起因したものであると考えているのですが如何なる状況下でも利用者様の心身の状態を顧みずに私に落ち度があるような言い方をされて少し辛いです。 伝え方・話し方が近道になることはあるかと思いますがそれで片付くと結論付けてしまうのは、利用者様の人格を顧みない不適切な行いだと思うのですがこう考える私に介護は向いていないのでしょうか。

  • 介護施設の居室担当

    4月1日付けで老健の正職員として未経験で採用され、 来月から指導者付きで居室担当になることが決まりました。 新卒(1年未満)→パート(5年位)→親族介護でブランク期間(3年8ヶ月)→今回の採用 今は日勤のみで指導担当(毎日変わる)の指示で動いています。 今日の教育担当者に聞いたら カンファレンスに出席することがある旨を伝えられました。 まだ早番・遅番・夜勤・行事担当を経験していないので、大丈夫か心配です。 早番・遅番の業務に入浴介助・着脱介助が含まれています。 今の業務内容は トイレ誘導・おむつ交換 移乗介助・車椅子誘導 食事介助・口腔ケア レクリエーション時の見守り リネン交換・清掃(環境整備) などです。 居室担当としての役割や、 どんなことに注意していけばよいのかなど、 些細なことでも結構ですのでアドバイスをお願いします。 因みに他フロアで勤務している同期はまだ担当ではないようです。 そのため、わかる方は まだ一本立ちしていない日勤しか経験無い私が 居室担当に決まった意図もアドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 介護職の職歴について

    現在30歳の男性です。 以前、グループホームに2年半勤務し、 認知症の方の対応がほとんど中心の仕事だったので 身体介護を勉強したくて今年の7月、老健へ転職したのですが、 今の職場の雰囲気にどうしてもなじめず、 9月いっぱいで退職しようかと考えています。 次の仕事も介護職を希望しているのですが この業種の場合、勤務3ヶ月での転職というのは 就職活動を行う上でリスクの高いものなのでしょうか。 一般論でかまいませんのでご意見を聞かせてください。

  • 介護職をしている方(沢山の方の回答お願いします)

    介護職員(施設、病院、グループホーム、通所介護、ヘルパー)の方に質問したいです。よろしくお願いします。 (1)介護の仕事を始めて、経験歴はどのような感じですか? (例:特養2年半勤めてから老健で1年目など) (2)介護の仕事から別の施設や病院へ移るきっかけはどのようなことですか?またすぐ就職は決まりましたか? (3)転職して、辛いこと、良かったことなどあれば教えて欲しいです。 (4)職場の年齢層はどうですか?(新卒多い?) (5)職場の人間関係はどうですか? (6)今までどの位、求人に応募しましたか?

  • 介護職に就きたいと言ったら

    細かなねじを通す、ドライバーを回すだけでも手間取ってしまうほど不器用。 自分で段取りを組んで時間内に作業を終わらせるのが苦手。指示を待たないと動けない。 おまけに人付き合いが苦手で、場を盛り上げたり話を繋げるのが苦手。 そして力も人よりありません(人からは力が本当にないのねと言われる)。 こんな人が介護職になるのはやはり無謀ですよね・・・。 ホームヘルパーの資格を取ってから介護職に就きたいと言ったら、産業カウンセラーの方から 「介護職は臨機応変さを求められる。 例えば利用者さんのトイレに付き添ってる間に近くで他の人が脱走しそうになったらあなたは慌てふためくと思うわ。 あなたにはお勧めできない」といわれました。 私は子供の時から、そして仕事に就き始めてから何をしてもだめでした。そして力もありません。 おそらく介護職に就けばおむつ交換はやシーツ交換ではぐちゃぐちゃになり、時間もかかるでしょう。 もし何かあった時に利用者さんを説得させるがあったときにも何も思い浮かばない。 利用者さんとの会話もつなげることも難しい。 お風呂やトイレの介助も自分だけでは出来ず、他の職員の力を借りることも多くなるかもしれません。 やはり諦めるべきでしょうか?