• ベストアンサー

【3級】 「雑益」「雑収入」「未収金」「営業外収益」の違いとは?

「雑益」「雑収入」「未収金」「営業外収益」の違いとはなんでしょうか? 未収金→資産 雑益→収益 雑収入→収益?資産? 営業外収益→収益 現金過不足で超過分の内訳がわからない場合は 現金過不足 / 雑益 で処理しますよね。 なぜ雑収入や未収金や営業外収益ではないのでしょうか? 見分けるコツがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

noname#150256
noname#150256
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_leger_b
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.2

雑収入と雑益は同義語です。 未収金は資産です。雑収入や雑益のような収益とは全くの別物です。 営業外収益は勘定科目ですらありません。損益計算書の項目の一つです。

noname#150256
質問者

お礼

資産・・・未収金 収益・・・雑収入、雑益 ですね。 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • kurorozu
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.1

こんにちは 通りすがりのものです 未収金=本業以外の売掛金と考えてください なので売掛金と同じ、資産です 営業外収益と雑収入は 本業以外の売上に当ります なので 売上と同じ、分類は収益です 営業外収益は副業的な業務なのかと、金額の大きさです 少額な場合はほとんど雑収入です 雑損 雑益ですがこの科目は、現金が合わないなど 次期に繰り越せないものなどを無理やり処理すると考えてください。

noname#150256
質問者

お礼

大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 未収収益

    未収収益は、営業取引にかかる売掛金と区別されるとのことですが、 保険会社にとっては、保険契約は商品だと思われますが、この場合に は、売掛金として処理されるのでしょうか?

  • 未収収益について

    決算時に未収収益を計上し、翌期首に再振替仕分け(反対仕分け。収益のマイナス)をするということになっていますが、翌期以降何年も入金がない場合には、マイナスのままずっと残っていくことになるのでしょうか。 その時には損益計算書の収益はマイナスされた状態で計上されるということになるのでしょうか。 たとえば、 ×1年3月31日  未収収益 10 受託販売手数料 10 ×1年4月1日  受託販売手数料10  未収収益 10 ×1年10月1日 手数料入金(前期分10、今期分20)  現金  30    受託販売手数料 10            受託販売手数料 20 ×2年3月31日の損益 受託販売手数料 20 ×2年3月31日  未収収益 15 受託販売手数料 15 ・・・以下繰り返し。 しかし、翌期に入金がないと、 ×1年3月31日  未収収益 10 受託販売手数料 10 ×1年4月1日  受託販売手数料10  未収収益 10 ×1年10月1日 手数料入金(今期分20)  現金  20    受託販売手数料 20 ×2年3月31日の損益 受託販売手数料 10(前期分10が受託販売手数料のマイナスになっている?) ×2年3月31日  未収収益 15 受託販売手数料 15 ・・・以下繰り返し。 という風になるのでしょうか。 ちょっと解りにくくて申し訳ありませんが。どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 雑益と雑収入の違い

    こんばんは。 雑益と雑収入はどう違うんですか? ちなみに、(1)雑益は理由は不明だが利益が増える要素の時。(2)雑収入は理由は明らかで利益が増える要素となるが、特別な科目ではなく計上する時。と解釈していました。 例えば、(1)では現金勘定が帳簿より多くしばらく現金過不足勘定で処理していたが期末になってとうとう理由がわからなかった時など。 (2)では売掛金200,000円入金の予定が消費税の計算方法の違いにより200,005円入金された時の5円の処理など。 どなたかお教えください。

  • 経常収益と経常収入の違いについて

     経常収益と経常収入の違いについてですが、「経常収益」は、営業利益に営業外収益・営業外費用を加減算したものであるのは分かるのですが、「経常収入」が経常収益とどう違うのかが、はっきり区別がつきません。  ネットで調べると「経常収入=売上+営業外収入+期首(受取手形+売掛金)-期末(受取手形+売掛金)」という計算式や、「売上、営業外収入などの通常の経営によって実際に入金した金額をいいます。」と説明はあるのですが、分かるような分からないような・・・といった感じです。  はっきりと区別できる方法を教えてください。    あと「経常収入は経常収益の一部分をなすもの」という認識で良かったでしょうか?    よろしくお願いします。

  • 売掛金と未収金の違い

    初歩的な質問で恐縮です。 バランスシートの流動資産のうち、 1.当座資産の”売掛金” と 2.その他の流動資産の”未収金” の違いがよくわかりません。 教本には、未収金=売上げ代金以外の未回収分、とありますが、(売上げ代金以外の未回収分)には具体的にどういったものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記3級【現金過不足】教えてください

    以下の問題、どのように考えてよいか回答を読んでもいまいち納得いきません。わかりやすい考え方を教えてください。 問い 現金の実際有高が帳簿残高を5500円超過していたため、現金過不足勘定で処理していたが、本日、手数料の現金受取額9000円と水道光熱費4700円が記入漏れであることが判明した。 残高は原因不明のため、雑損または雑益として処理する。 答え (現金過不足)5500     (受取手数料)9000 (水道光熱費)4700     (雑益)1200 まず、はじめの処理として、帳簿のずれをなくすために、 (現金)5500        (現金過不足)5500 とするのは分かりますが、 その後の処理で借方の(現金)はどこにいってしまったのでしょうか? すみません、まったく分かっていません。 よろしくお願いします。

  • 売上と営業外収益の計上区分について

    例えば、会社の主業務ではないけれども建物等を他社に賃貸して、継続して「賃貸料収入」を得ている場合、これにかかる収益は「売上」にしてもよいものでしょうか?それとも「営業外収益」になるのでしょうか?金額的には「売上」に比してたいしたことはないのですが、少しでも売上を多くしたいという意向もあるようで・・。売上は主業務からの継続的収入にかかる収益、営業外収益は副次的業務あるいは少額の臨時的収入にかかる収益を処理するというイメージがあるのですが、明確な処理区分についてご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教示ください。宜しくお願いします。

  • 簿記3級 現金と現金過不足について

    違いが分かりません。 【問題1】  決算に当たり、現金の手許有高を調べたところ、帳簿残高は ¥ 300,000 であるのに対して、実際有高は ¥ 280,000 であった。この現金過不足額のうち ¥ 8,000 は、従業員個人が負担すべき交通費を店の現金で肩代わりして支払った取引が未記帳であったためであることが判明したが、残りの現金不足額の原因は不明である。 【解答】 従業員立替金 8,000 / 現金 20,000 雑損 12,000 【問題2】  決算日において、現金過不足(過剰額)¥ 24,000 の原因を改めて調査した結果、通信費 ¥ 5,600 の支払い、および手数料の受取額 ¥ 27,600 の記入漏れが判明した。なお、残りの金額は原因が不明であったので、適切な処理を行う。 【解答】 現金過不足 24,000 / 受取手数料 27,600 通信費 5,600 / 雑益 2,000 現金が残る場合と現金過不足が残る場合があって。 現金を雑益(損)に振り替えたり、過不足を雑益(損)に振り替えたりの その違いが分かりません。。。

  • 翌月に入る介護収入(制度)の仕訳はすべて未収金?

    介護収入の仕訳について基本的なことだと思いますが教えてください。 介護収入の入金はすべて月遅れとなります。 つまり、介護のサービスが提供した時に支払われることはなく1ヶ月に受けたサービスをまとめて翌月に請求します。 例えば本人負担分(介護保険で1割分が本人負担)の場合 1月に介護サービスを提供 → 2月に1月分を請求 →2月に現金等で支払われる (1)1月分の介護サービス本人負担分は必然的にすべて1月末に「未収金」としてあげることになるのですが? (2) 例えば2月に支払がなかった人のみが少数となるのでここで3月に「未収金」として計上はだめですが (3) 例えば、年度末まで待ちそこで支払がない人のみを「未収金」として計上はだめですか *医療費も同じ制度で「未収金」として処理しているのでしょうか?

  • 簿記3級の問題について質問です。

    問) 現金の実際有高が帳簿残高を\5500超過していた為、現金過不足感情で処理していたが、 本日、手数料の現金受取額\9000と水道光熱費の現金支払額\4700が記入漏れである事が 判明した。残額は原因不明の為、雑損または雑益として処理する。 このような問題が、私の持っている日商簿記3級の問題集に記載されているのですが、 非常に回答の説明が分かりづらくさっぱりわかりません。 こちらの回答が 借方) 現金過不足 5,500    貸方) 受取手数料 9,000 借方) 水道光熱費 4,700    貸方) 雑益      1.200 となっています。 この問題の中で、受取手数料が何故、貸方にいくのかが理解出来ません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう