• 締切済み

翌月に入る介護収入(制度)の仕訳はすべて未収金?

介護収入の仕訳について基本的なことだと思いますが教えてください。 介護収入の入金はすべて月遅れとなります。 つまり、介護のサービスが提供した時に支払われることはなく1ヶ月に受けたサービスをまとめて翌月に請求します。 例えば本人負担分(介護保険で1割分が本人負担)の場合 1月に介護サービスを提供 → 2月に1月分を請求 →2月に現金等で支払われる (1)1月分の介護サービス本人負担分は必然的にすべて1月末に「未収金」としてあげることになるのですが? (2) 例えば2月に支払がなかった人のみが少数となるのでここで3月に「未収金」として計上はだめですが (3) 例えば、年度末まで待ちそこで支払がない人のみを「未収金」として計上はだめですか *医療費も同じ制度で「未収金」として処理しているのでしょうか?

みんなの回答

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

税務上は年度の数字だけが問題であり、月次の数字は関係ありません。 ですから、年度の途中は未収金に計上する必要はなく、年度末だけそのときの未収額を未収金に計上すれば十分です。 ただし、以上はあくまで税務上の話です。 もし、社内的に月次で厳密な損益管理等される場合は、毎月未収金を計上しないと正確な数字が把握できません。とはいえ、本人負担額は全体からすれば一部ですから未収計上を省略しても大勢に影響ないと云えなくもないでしょう。 純粋に税務上どうなのかということでは、お考えのとおり年度末だけ未収金を計上することで十分です。 なお、医業の場合も同様ですが、社会保険への請求額は月次で未収金に計上、本人負担額は年度末だけ未収計上というスタイルが普通ではないでしょうか。

y19670822
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございました。 税務上、実務上、医業上の説明がありどのように扱うか最終的に決める参考になりました。 またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 雑収入の仕訳

    こんにちわ。 初歩的な質問ですが、 雑収入の仕訳で悩んでいます。 1.雑収入の納品時に請求書を発行しています。  納品時の仕訳は、 未収金/雑収入  でいいのですか? 2.上記納品物に関しての外注費等はどう仕訳をしたら  いいのですか?(雑収入100、外注費20の場合)  (案1. 納品時   未収金 100/雑収入 100      支払時   立替金  20/現金 20      入金時   現金  100/未収金 100            雑収入  20/立替金  20  (案2. 納品時   未収金 100/雑収入 100      支払時   外注費 20/現金 20      入金時   現金 100/未収金 100                (案3. 納品時   外注費  20/未払金 20            未収金  100/雑収入 100      支払時   未払金 20/現金 20      入金時   現金 100/未収金 100 雑収入の額を100と80のどちらと考えればいいのでしょう? また20を、外注費(費用)計上なのか立替金と考えるのかが、わかりません。(また、製造業なので、通常の売上は、標準個別原価計算をしています)よろしくお願いします。

  • 収益の見越し計上について

    子会社に対して出向している社員の分の 出向者負担金を決算整理する際に、 前月分の請求額と同額を概算にて計上しています。 未収金/出向者負担金収入 の仕訳で整理していますが、 一方経費(旅費や公共料金の支払いなど)については 貸方科目を『未払費用』で整理しています。 本来収益として見越し計上されるものは、未収収益に変更すべきだと思いますが 変更によって財務諸表が変わってしまうことには問題はないのでしょうか。

  • 15日締めの為、決算またぐ売上の場合の処理

    いつもお世話になります。 5月末が決算で、今決算処理を調べながら自分で行っているのですが、未収金に入れる売上の事で悩んでいます。 15日締めなので、5月16日~6月15日までで売上が発生します。 この場合 1、5月16日~31日まで分を未収金として計上 2、5月16日~6月15日までを未収金として計上 3、計上しない のどの処理をすればいいのでしょうか? またNTTの請求が4月1日~4月30日分を5月分として5月に請求されます。 ということは5月1日~5月31日の分は6月になってから6月分として請求されるのですが、 実際に使った期間ではなくて請求書が決算までに届いたかどうかで判断するのでしょうか? (5月1日~5月31日分は6月に入ってから請求される訳なので計上しない?) 調べたところでは「決算までに請求書が届いている分は計上する」とあったのですが…。 宜しくお願いします。

  • 介護保険制度と老人福祉制度との関係なんですが・・・

    こんばんは^^ 介護支援専門員を目指している人から、質問されて困っています>< ★介護支援専門員 基本テキスト★ (老人福祉制度について) 「市町村の措置によるサービス提供の場合は、公費によって賄われ、利用者からは負担者能力に応じた費用徴収が行われるが、介護保険の保険給付が行われる場合には、保険給付が優先され、利用者負担については公費による負担および能力に応じた費用徴収が行われる。」というくだりがあるんですが、意味がさっぱりわかりません。私のような、頭が悪い子に解りやすく教えてください。  

  • 介護給付費の請求について

    私は介護サービス事業所の事務員として働き始めたばかりのものです。請求作業も今月から始めたばかりで、今現在一人でやっているので資料等を見ながらやっている状態の者です。 介護給付費の請求&処理について分かる方がいましたら、教えてください。 今年の2月サービス提供分を3月の月初に国保連へ請求をあげたのですが、今日急に居宅のケアマネより「単位数を変更したので、返戻がくるかもしれない」という連絡を受けました。その利用者様には当方で当初いただいていた提供票にはなかったオーバー分が発生するとのことで、当方の事業所でその分も請求してほしいとのことで、提供票の差し替えが送られてきました(利用者様へはもうすでに当初の提供票を基に利用者負担分を請求済み、支払いも受けています)。 居宅で修正があれば当方でも何かしらの対応が必要になってくると思うのですが、どの時期にどのような手順で処理を進めていけばいいのでしょうか? ちなみに4月請求分(3月提供分)はもう国保連へ提出済みです。 請求の仕組みがいまいちよく分かっていない為このような質問で恥ずかしい限りですが、どなたか分かる方がいましたら教えていただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 口約束仕事はその時点で未収収益に計上すべきか?雑収入として現金主義で計上か?

    当社は商品を別会社から委託されて販売し、そのうちの何割かを出来高払いで委託先からもらい受けている会社です。決算月は6月です。  6月中に口約束のみ依頼書等の書類は一切無しで、10万円払うから未収金のある遠方のお客さんとこへ行って回収してきてくれないかと頼まれ、当社が交通費実質7万円を払ってその仕事をしてきました。 通常依頼されたことのない仕事です。  今月になって口約束のままでは売上の根拠がないと判断して、請求書を出そうとしたところ、委託先から請求書はいろいろと面倒だから出さないでくれと言われ、これからの付き合いもあると考えその指示に従い、実際今月10日には銀行振込で当社の口座に10万円の入金がありました。 この場合、口約束があって、実際当社も出張旅費を計上した6月に未収収益にあげるべきか、請求書がないのだから雑収入として現金入金された今月の収益にあげるべきなのでしょうか?実際その売上に対する出張旅費は6月に計上しています。 決算月をまたいでるから微妙な感じもします。決算書提出を来月に控え、どのように処理したらよいか迷っておりますので、良きアドバイスをお願いします

  • 介護制度の助成における世帯とは?

    お世話になります、間もなく90歳となる母親の介護サービスについてです。 適切でないカテゴリーで質問してしまいましたので、こちらのカテゴリー「介護制度」に改めましたので、宜しくお願いします。 父親は既に亡くなり、私(息子・66歳)の自宅の敷地内の別家屋に母親が一人で住んでいます。住民票と住所(番地)は、私と母とは異なります。 私(息子・66歳)は現在会社員で、所得税のうえでは母は被扶養者となっています。 このたび、ショートステイや特別養護老人ホームの介護サービスを受けようと計画していますが、厚労省や市役所のパンフを見ていると、いろいろな助成制度がありますが、その際「世帯」収入の多少で助成額が異なりますが、この場合の「世帯」とは母一人でしょうか、それとも私(息子・66歳)も含まれるのでしょうか? なお、母の収入は、父の遺族年金と母本人の国民年金との併せて130万円程度です。 また、母は私の会社の健康保険には入っていません。 母は、75歳になった時(15年ほど前)に、私の会社の保険から外されて、後期高齢者医療保険となり、母自身の国民年金から保険料が天引きされています。 介護サービスに対する公的な助成額が世帯収入で判断されるため、母だけの収入と私の収入も含めた収入とでは当然異なるために質問させていただいています。 宜しくお願いします。

  • 【介護保険制度】3割負担

    介護保険制度についての質問です。 平成30年8月から【現役並みの所得のある人は、介護サービスを利用した時の負担割合が3割】・・・このように見直しが行われた理由を詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 老人ホームと公的介護制度

     ある本を読んでおり、気になったことがありますので教えて頂きたいです。  40歳から給与から介護保険の控除が始まります。これは、定年後の介護支援サービスを1割だか3割の自己負担で、受けられるものと認識しております。これは、介護用の資金援助ではなく、サービスを割安で国から受けられるというものかと存じます。  ところが、介護保険、高額介護保険サービス費、高額医療・高額介護合算療養費なるものがあるようで、金額支給があるようですが、そうなのですか?。  加えてですが、ほとんどの老人ホームは有料ですよね。公的ホームもありますが、入居者空き待ちやら抽選やらとの事。  ですので、有料老人ホームについても質問致しますが、この費用は、先に上げた公的介護関係で頂けるおかねで賄っている方っていらっしゃいますか?。月30万もするのが多いようですが、とても普通の人が入れるとは思えません。  私の祖母が、老人ホームに入れず、数か月おきに転所させられる医療ホームのような所に入っており、結構な額を出したとおじから聞いてもおります。    以上、質問2点になりますが、よろしくお願いします。

  • 介護給付費利用者負担分とは?

    社会福祉法人の特別擁護老人ホームの会計を、これから処理することになったのですが、 収入の取引と会計で分からないことがあります。 介護給付費利用者負担分として未収があげてあるのですが、これはどういう意味でしょうか? 介護給付費は介護保険からの収入で、利用者負担分はその言葉の通り、全く異なる利用者から直接受け取る収入だと思うのですが、国保連から、両方とも入金になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう