• ベストアンサー

歌釈を教えて下さい!

後拾遺和歌集の和泉式部の歌で 「津の国の こやとも人の いふへきに   ひまこそなけれ 芦の八重葺」 の歌釈がわかりません。 非常に困っております。 わかる方、どうか教えて下さい! お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.3

 No.1 、No.2 の方がそれぞれに有益な情報を提供してくださっていますが、No.2の方の、 > 2)「来ておくれよ」という男のセリフ。 というところが腑に落ちませんでした。この時代の恋人同士や夫婦は、男が女の所を訪ねて行くのが習慣ですので、男が女に「来ておくれ」というのはよほど特別なケースだと思います。  ということで、調べてみると、No.1の方が挙げてくれたURLには、 > 津の国のこやとも人をいふべきに隙こそなけれ葦の八重葺            ↑ と、「人を」となっていて「人の」ではありません。他も調べてみるとどうも「人を」が正しい形のようです。  「人のいふべき」なら「の」は主語を表し、男が言うことになって、確かに男のセリフということになりますが、「人を」なら、「を」をそのまま用いるなら「その人のことを言う」、分かりやすく言うと「その人に言う」ということで、作者の和泉式部が男に向かって言った(書き送った)セリフになります。  私なりに現代語訳してみると、  「摂津の国の昆陽(こや)という地名のように、『来や』つまり『(私に逢いに)来てください』と(あなたに)言うべきなのでしょうが、葦で八重に葺いた屋根に隙間がないように、私にもあなたに逢っている余裕がありません。」 というぐらいでしょうか。  五句の「葦の八重葺」は倒置法で四句の「隙こそなかれ」に掛かる「序詞(じょことば)」で、本当に技巧的な歌です。  藤原公任(きんとう)が、和泉式部の歌としては、有名な「暗きより暗き道にぞ入りぬべき……」の歌よりもこちらの方が優れているというのももっともだと思います。

IJITER
質問者

お礼

素晴らしい!私の間違いまで指摘して頂いて恐縮です。 現代語訳まで書いて頂いて、本当にありがとうございます。 実はこれ、自分の好きな人から送られて来たメールの一節なんです。 何とか自分で調べようと思ったのですが、調べる手段が無く、また早く歌釈が知りたかったので…。 「逢ってくれ」と言ってはいなかったので、要は「見込みナシ」ってことなんでしょうね。はぁ。 歌釈がわかって嬉しいけど、現実は厳しいですね。 どうもありがとうございました。本当に助かりました。 重ねてお礼、申し上げます。

その他の回答 (2)

  • aoneko
  • ベストアンサー率52% (65/125)
回答No.2

#1の方が歌の背景についてのヒントを出してくださっていますので、 私は語解釈のヒントを。 掛詞・縁語を駆使した、すっごく技巧的な歌ですね。 ■津の国の 摂津の国を指します。現在の大阪府・兵庫県のそれぞれ一部を含みます。 「昆陽(こや)」という地名を導き出します。 ■こや…3つの掛詞。 1)兵庫県伊丹市昆陽。 2)「来ておくれよ」という男のセリフ。命令形「来」+詠嘆の間投助詞「や」。 3)「粗末な小屋」。「葦の八重葺」を導き出す。 ■ひま ・すきま。暇。開いた時間。 自分の気持ち・時間に男の入り込む隙はないこと。 小屋の屋根がすきまのないほどびっしり葺かれているさま(八重葺)にかけています。 「ヒマがないのよ!」とはっきり断わられるより、 「私の心は、芦の八重葺の屋根のようですわ」 と言われる方がオシャレでスマートというわけ…断られるのは同じかな(笑

IJITER
質問者

お礼

かなり歌釈がわかりました。古典には造詣がないものでして…。 確かに「ヒマがないのよ!」と断られるよりはオシャレですが、おっしゃる通り「断られる」のは同じですね。 やっぱり断られたんですね、私。トホホ。 本当にありがとうございました。助かりました。

  • katori
  • ベストアンサー率26% (215/810)
回答No.1

こんなサイトは役にたたないでしょうか。 明日になっても、他にこれというべき解釈のお答えが出なければ、 また調べて答えるつもりではいますが、 取り急ぎ、今日のところはこれで。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~eiko/izumi/hyouka.htm
IJITER
質問者

お礼

早い段階のレス、ありがとうございました。 意味がなんとなくわかりました。 「逢ってくれないと怨みごとを言う男にやった断りの歌」 と言うことですか。「怨みごと」とは…。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 和泉式部の沢の蛍★

    こんにちは! 最近、後拾遺和歌集や百人一首などの恋の歌にハマってしまい、ネットでいろいろと見ていたら、和泉式部の「もの思えば沢の蛍も・・・」という歌を発見しました。 いろいろ調べたんですが、あまりよくわかりませんでした。 そこで現代語の短歌にしたらどんな感じになるんですか? わかりやすい解答お願いします。

  • 歌の意味を教えて下さい!!

    後拾遺和歌集 第五 秋下の 藤原義忠の歌だと思うのですが… 歌の意味を教えていただきたいです!! 「紫に やしほそめたる 菊の花   うつろふ色と たれかいひけむ」 です! 非常に困っているので 分かる方 ぜひ 助けてください!! よろしくお願いします!!

  • 和泉式部日記の“はかなし”

    和泉式部日記の一文(岩波文庫P12)に なにかは、あだあだしくもまだ聞こえた給はぬを、はかなきことをも、と思ひて、~和歌~ というのがあります。 和泉式部は言ってしまえば恋と和歌の女と言っても過言ではないくらいですよね? なのにどうして和歌をはかなき(つまらない)ことと言っているんでしょうか?

  • 暑さをしのぐことのできる歌

    思ひかね 妹がりゆけば  冬の夜の 川風寒み 千鳥鳴くなり (拾遺和歌集224) この紀貫之の和歌を詠じれば、真夏でも寒くなる、と鴨長明が『無名抄』で書いてゐます。 しかし私は少しも涼しくなりません。鈍感な私でも涼しくなるやうな歌はありませんか。 和歌に限りません。怪談話は駄目です、夜寝られなくなりますので。

  • 海上に旅に出た人に対し送る歌

    海上に旅に出た人に対し送る歌 海に船で旅に出た好きな人、もしくは 遠くに旅に出た好きな人に対し、送る歌(短歌)を ご存知な方、教えてください。著名な人のでも 読み人知らずでも、回答者様オリジナルでも かまいません。 自分で作ろうと思いましたが、上手いのが 思いつかず(短歌なんて作ったの中学生くらいまでだし)、 和泉式部などの歌を探しましたが テーマに合うものが見つけられません。 よろしくお願い致します。

  • 紫式部のいわし好き説話について

     こんにちは。紫式部が鰯好きだったという 逸話があると聞きました。夫に鰯の匂いを とがめられたところ、 「日の本に はやらせ給ふ 岩清水 まゐらぬ人は あらじとぞおもふ」  という歌をよんでやり返したという話らしいのですが、もともとは「猿源氏草紙」に収録されていて、 話の主も和泉式部となっています。(歌も少し違います)  いつ和泉式部から紫式部になったのでしょうか。 江戸時代あたりかなあと思うのですが、この紫式部を主人公にした鰯好きの話の出典をご存じの方、いらっしゃいましたらお教えください。よろしくおねがいします。

  • 和泉式部の和歌?

    英訳された和泉式部の和歌だというのですが、どの歌なのかどうしてもわかりません。どなたかおわかりになりますでしょうか? As I dig for wild orchids/ in the autumn fields, it is the deeply-bedded root/ that I desire, not the flower. (「蘭を求めて秋の野を掘るとき、わたしが求めるのは深く張った根であり、花ではない」といったような意味になると思います)

  • 紀 時文の和歌ついて、教えてください。

    wikiには拾遺和歌集に五首、入集されたと書いてありました。 その歌が知りたいのですが、不可能でしょうか? 本でもサイトでも何でもいいので教えてください。

  • これ、和泉式部のどの歌なのか分かりますか?

    和泉式部の ある歌が、英訳されているのを見たのですが、もともとの歌が 日本語でどんなものなのか、分かりません。ぜひ知りたい! Come quickly, as soon as these bloosoms open,they fall. This world exists as a sheen of dew on flowers. (「早くおいでよ、この花、咲いたらすぐ散っちゃうから。世の中なんて、花についた露のみたいにはかないのよね」という感じでしょうか)

  • 『和泉式部日記』当時和泉式部の身の回り

    『和泉式部日記』当時の事を知りたいのですが。。。 その頃、和泉式部は独身ながら、家を持ち、お付の人もいるようです。彼女は位の高くない貴族のようですが、誰からどのようにして収入を得ていたのでしょう? 当時貨幣は流通していなかったかもしれませんが、歌を書き留める筆、硯、紙、その他着物、食材、燃料など生活雑貨一般はどのような形で得ていたのでしょうか? いわゆる高校古文にタイトルが出てくる本にはその辺の記述が見当たりません。 ご存知の方、よろしくお願いします。