• ベストアンサー

深海魚はどうして光におびきよせられるの?

Sonrisa シリーズの子供向けの海の絵をみていて思いました。深海魚はどうして光におびきよせられるの? 絵では、アンコウや魚に、発光してえさをおびき寄せるものが多かったです。 光は食い物・栄養物があることと関連しているからですか?でもすんでいるところは日常光がないんですよね?海底噴出物の穴は光っているのですか? なぜ光によっていくのでしょうか?光向性の例でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

>なお、同様に暗黒条件下の洞穴生物の場合、圧倒的に白っぽくて眼の退化する例が多い。この点で深海魚とは対照的である。これは、洞穴に閉じこめられている洞穴生物とは異なり、深海魚の場合、浅い海域では常に上から光が入ること、浅海へ移動することもあり得ること、発光するものが多いこと(発光する洞穴生物はほとんどない)などによるのであろう。なお、発光そのものも、背景の光に対する隠蔽効果として発達したものも多いと考えられている。 深海魚の約半数は発光魚である。発光する部分は、鰭の末端、腹、口など様々である。発光する理由を以下に挙げる。 捕食対象生物を発見するための発光。 捕食対象生物をおびき寄せるための発光。 仲間とコミュニケーションするための発光。 身を隠すための発光。「深海」といっても、水深1000mぐらいまでは非常に弱い光が差し込む。そのとき、海中から海面を見上げると、上部にいる生物の体の輪郭の影がくっきりと浮かび上がることがある。その輪郭を消すために発光する。 >深海魚の仲間には、体に発光器を持ち、発光するものがたくさんいます。 しかし、それが何の役にたつのかは、はっきりとは解っていません。 いくつか説があり「エサを捕るため(チョウチンアンコウなど)」「暗い深海で仲間を見分けるため」などと言われています。 また、腹部に発光器を持つものは、下から見上げたときに(水面が明るいので)保護色になるという説もあります。 http://www.aquarium.co.jp/toiawase/shinkaigyo.html

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E6%B5%B7%E9%AD%9A

その他の回答 (2)

回答No.2

スルドイですね。そう言う疑問に答えたサイトは見つかりませんでした。 アンコウにも被捕食者である小魚にも目がありますから、わずかな光は存在するのでしょう。それにしてもアンコウの明かりというのは刺激として強すぎるような気がしますが、人の目で見るのと同じように小魚のも同じ刺激を受けているとは限りません。小魚の目にはちょうど良い具合の餌として映っているんでしょうかねぇ。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

関連するQ&A

  • 深海の光ケーブルや海洋深層水をくみ上げる配管などが海底には有りますが、

    深海の光ケーブルや海洋深層水をくみ上げる配管などが海底には有りますが、船のアンカーでケーブルを切られた、配管を切断されたといった問題はニュースにはなりますが、警察が出てくるほどの問題にはなっていません。海底での事故はもともと配管やケーブルがアンカーなどによる衝撃を防ぐことができないために切断などの事故があってもいたしかたないという考え方なのでしょうか。あるいは、海の中の事は調べようが無いためそのままになっているのでしょか。それとも、故意にやった訳ではないので致し方ないということなのでしょうか。 町中の銅像が壊されたなど陸の上での事故に関しては重大ニュースになりますが、海の中のこのような事故が警察を巻き込んだ問題になることが無いので不思議です。確か海底ケーブルがまだ出始めた頃、フランス?かどこかの漁師さんがケーブルを海藻と間違えて切断して一部を陸に揚げたなんていうニュースが当時有ったそうですが、あの漁師さんは犯罪を犯した事になってるんでしょうか。

  • 深海魚と蛍などの生物発光は熱力学的に説明可能ですか

    タイトルどうりですが深海魚と蛍などの生物発光は熱力学的にどう考えたら良いのか解りません。化学か生物のカテゴリーかも知れませんが物理のご専門の方のご指南をお願いします。 蛍は化学物質の変化で大変効率よく光を出すという記事を見ました。 確か今年の3月のNatureであったような気がします。またDeep Blue の映画の中で海底火山近辺で泳ぐ深海クラゲがまるでネオンサインの様な誘惑的で美しい光を放つところが撮影されていました。生物の光は化学物質の変化がエネルギーを放出した時、光を放つといえばそれまでですが生物のATPのハンドリングするエネルギーは0.3eV位と思います。特に太陽光を受けない深海では化学物質の結合エネルギーはそんなに大きくないと思うのですが可視光のエネルギーを出すことはほんとに不思議です。まるで低い温度から高温を作り出すみたいです。もし多光子吸収のようなプロセスならうんと効率が低いと思いますが極めて高い効率で発光するそうです。良く判りませんが熱力学の第2法則に合わないような気がするのですが・・・ 私の勘違いと思いますがご意見をお聞かせください。

  • 海がこわいです。

    海がこわいです。 深海の絵とか写真とか見ると、胃がとても痛くなって心拍数が上がって息が苦しくなります。涙が出そうにもなります。 水族館もダメです。 天井が海底になっているタイプとか、本当に怖くて目を瞑ってしまいます。 綺麗なキラキラした海中の絵や写真や動画でも暗いのよりはマシですが少し怖いです。 こういう恐怖症のようなものは存在しますか?

  • 夢占い

    本日の夢の話です。 どなたか占いしていただきたく思います。 場面が飛び飛びで申し訳ないですがよろしくお願いします。 同性の友人の運転で実家まで送り届けてもらいました。 4〜5年ほど植物状態のはずの父が家で笑顔で待っていました。 家の前にあったゴミを警察が漁っており、少量の大麻を押収されました。 この時自分は私服の警察が大麻をかき集めているのみていました。 警察の方は見逃すか見逃さないか迷っていました。 見逃してほしいならと、何らかのパーティー会場の雑務をさせられました。(主に水回り) たくさんの色とりどりの布巾が印象的でした。 きちんと働いていたのですが、気づくと周りには誰もおらず、見逃してもらえたんだなと安堵しました。 その後、木のデッキ上で釣りをしました。 魚を釣りあげました。40cmくらいのアンコウでした。周りにいた人がアンコウだと教えてくれたのでわかりました。 そのアンコウを釣り上げてる途中に黒い大きな魚が一瞬水面付近まで来て、また戻っていくのを見ました。 釣り上げたアンコウを餌にその大きな魚を釣ろうと、再び海に投げました。 釣り上げた興奮よりも、その黒い大きな魚を釣りたい気持ちが大きかったです。 ワクワクしていました。 以上になります。 読みにくいかと思いますがとても印象的な夢だったのでどなたか占っていただけると幸いです。

  • Your「三大珍味」& 究極の「三大日常食材」(栄養学的+コスト的+味覚的に)は?

    「キャビア」や「鱶鰭の姿煮」「鮟鱇の肝」(私の三大珍味)など、究極の味は知っていますが、日常・低価格で、賞味・堪能できるものはあなたにとっては何でしょうか?今後、是非、試してみたのです。 あなたにとっての、 (A)「三大珍味」 と、 (B)「三大・日常食材」(栄養学的+コスト的+味覚的) を教えて下さい。 私としての、「三大・日常食材」(栄養学的+コスト的+味覚的)は、 (B) 1位 冷奴 (豆腐+醤油+葱+芥子+鰹節 のコンビネーション!) 2  納豆 (納豆+醤油+葱+芥子) 3  寿司 (「鰯」と「鯖」。(魚+飯+酢+醤油+山葵)        なお、「納豆巻」は、何故か、食した事は無し。) です。 あなたの、「ヘルシー」な日常を送る為の三大食材を是非教えて 下さい。

  • 日常で食べる魚で、共食いしてる魚、共食いしてない魚はなに?

    日常で食べる魚で、共食いしてる魚、共食いしてない魚はなに? 魚(同種の魚介類全般を含むが、魚介類と海草以外を餌にしている場合はこの質問では共食いとしない)を食べる魚、食べない魚が知りたいのですが、海にいる魚は共食いして川にいる魚は食べない、とか、そういう率はどちらが高いとかあるんでしょうか?魚は共食いが多いんでしょうか?食べない魚は藻とか海草を食べてるんですか?海草などを食べる魚でも大きな魚もいるんでしょうか(想像では体が大きくならないような気がする、大きな魚はエネルギーが必要なので肉食のような気がする、ので)? そういうことが簡単かつ図鑑的に載ってる本、本屋に常に置いてあるような本が知りたいです。 魚(魚介類全般)を食べる魚も肉食と呼ぶのでしょうか? 特に私が知りたいのは…… 私たちが日常で食べる魚の多くは共食いしてる魚でしょうか? 日常で食べる魚で共食いしていない魚はなんでしょうか?

  • 宇宙人は寒いときにラーメンを食べるか

    宇宙空間を人工物体もしくは自力で飛行しているときの宇宙人、もしくは、どこかの惑星にいる宇宙人、彼らは、体温よりも外気や水温が低い場合、体温に近くなるように調節するべく温かい食事をするでしょうか。温かい餌を食べるのか、冷たい餌を保存していて、暖かい液体に浸すのか、ああー寒いなと言ってラーメンを食べるようにフウフウいいながら麺をすするのでしょうか 海の中には、海底火山などから湧き上がる熱水の近くに、アンモニアか硫化ナントカカントカを餌にしている貝がいますが、彼らは冷たいものは食べずに、いつも温かいものを食べているのでしょうか。ということは彼らの体温はかなり高いのでしょうか。 ラーメンは、魚の出汁が一番ですが、宇宙人も個体差があり、カレー味がいいとか言うのでしょうか

  • 地中ではどのくらいの深さまで生物がいますか?

    深海では8000mくらいの場所から魚類や甲殻類が発見されていますね。でも、地中では最深何メートルくらいまで、生物がいると思われているのでしょうか。 植物は光合成をしなければ生きられないので、地面の表層以外は繁殖できないと思いますし、ミミズやモグラ、昆虫類もそんなに深い所では棲めなさそうです。光も酸素も必要としない種類の菌類なら、地中深くでも分布しているのでしょうか。ただ、地中は海と違って栄養源となる物質や分解物の循環が難しそうです。 何となく気になったので、もしご存知の方がいたら教えて下さい。

  • 海が生産する酸素(O2)のしくみについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけで はなく海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとか プランクトンによって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのよう な仕組みで酸素が生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり 目立ちません。もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?

  • 海が生産する酸素(O2)の仕組みについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけではなく 海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとかプランクトン によって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのような仕組みで酸素が 生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり目立ちません。 もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?