• 締切済み

弁済済みなのに貸金請求訴訟

chakuroの回答

  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.4

>>(1)私が不利になるような事はあるでしょうか? 「本当はちゃんと返済しているにもかかわらず、時効の主張をすることで」と言う趣旨でしたら、とくに、ありません。 「裁判となるとこちらも証拠の提出が必要なのでしょうが、15年前の事であり記憶も曖昧だし証拠書類なんて残っていません」というのが、まさに時効と言うものがある意義のひとつだからです。  いちおう「とっくに返しましたよ」と主張し、「でも証拠なんかもうないけど、そもそも、時効ですよね?」という感じです >>(2)・・・その後は欠席できないと思いますが、どの程度(何回位)出席しないと結審しないのでしょうか? 100万円の請求と言うことなので、簡易裁判所で行われているのなら、初回以降も事前に書面を出しておけば、期日は欠席でもいい場合もあります(裁判所書記官と相談してください)。 弁護士等を代理人にすれば、本人尋問が入っていないのなら代理人のみでも不都合はありません。期日1~3回でむこうが証拠不十分で手詰まりになれば、あなたは1度も裁判所に行かずにすむし、顔も見たくない相手の顔も見ずにすみます その他詳細はさておき、答弁書から弁護士等に依頼したほうがいいように思います。 報酬を払うことすら癪かもしれませんが、安くて、最初に着手金2,3万円、全面勝訴したとして+10万円程度の報酬で受ける人もいると思います。

kan6675
質問者

お礼

(1)ありがとうございます。その様に答弁予定です。 (2)弁護士による30分の法律相談はしたのですが、 その弁護士は「時効の主張で押し通せばいい」とだけ 助言してくれて、弁護士が付く様な案件ではないと言うことでした。 答弁書や準備書面?も自分で進めるつもりですが、 (答弁書は、ありのままに訴状内容の反論を箇条書きにしています。 +「予備的に消滅時効の援用をします」と加えております。) これではダメでしょうか?専門的な書面が必要? その辺りがどうも素人なのでよくわかりません(笑)

関連するQ&A

  • 貸金請求の訴訟をおこされて困っています

    貸金請求の訴訟を消費者金融会社からおこされてしまいました。訴状に書いてあった計算の内容に疑問があったため、答弁書に「再計算した金額での分割払いを希望します」と書いて提出し、一回目の口頭弁論の日に出席したのですが、相手側は欠席でした。そのときに裁判官から「次の期日を入れておきますが、その前に再計算書を相手に送って連絡をしてみてください」と言われました。そこで質問なのですが、計算書を先に送ってから連絡をするのか、それとも直接電話をしてもいいのかわからなく困っています。それと連絡をするときはこちらの希望する和解の内容を話しても大丈夫なんでしょうか?もし電話で話し合いがつかなかった場合は、どうなってしまうのでしょうか?

  • 被告が第2回口頭弁論の期日に欠席した場合は

    ある民事訴訟の被告になって、先日、訴状に対する答弁書と証拠を提出し、第1回口頭弁論で陳述し、証拠調べも行われました。 これに対し、裁判所は、第2回口頭弁論の期日を指定して、原告に反論の準備書面を出すように言いました。 被告である私としては、この第1回口頭弁論での答弁書の陳述と証拠調べにより、勝訴を確信しています。 これ以上、主張も証拠もありません。 また、私の家は、交通が不便な場所で、裁判所まで行くのに3時間くらいかかります。 それで、次の第2回口頭弁論の期日では、私は欠席にして、原告は準備書面を陳述する(原告が新たに提出した証拠の証拠調べも行う)だけで、結審して判決を出してほしいと思います。 このような場合に、実際に、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席すると、どうなるでしょうか? すなわち、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席したら、上記の私が望む結果(結審して判決を出してほしい)になってくれるでしょうか?

  • 民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなり

    民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなりますか? 1回目の口頭弁論に、当事者双方が欠席し、かつ被告が答弁書も提出しないのであれば、 そこで結審し、次回期日に原告の主張を認容する判決が言い渡されるだけでしょうか。

  • 民事訴訟法 却下について

    先日、訴訟を提起して相手方から答弁書が届きました。 答弁書が届いてから約1ヶ月後に第一回口頭弁論が開かれるのですが、 それまでに準備書面と証拠を出さないといけないのでしょうか。 裁判所からは、書類の不備等の連絡は来ていません。 その場合でも、第一回口頭弁論前に、事前に準備書面と証拠を 提出しておかないと第一回口頭弁論時にて、 ・民事訴訟法第140条による却下 ・民事訴訟法第157条による却下 などで訴訟そのものが却下になる場合があるのでしょうか。 現在の状態では、原告訴状・被告答弁書ともに陳述されていない状態だと 思われるのですが、答弁書到着後 直ぐに準備書面にて反論や 証拠を出さないと却下になり負けてしまう場合があるのでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 口頭弁論日

    簡易裁判所に、立替払返還請求を当事者訴訟で提起しました。 先日、第一回口頭弁論日がありましたが、被告は、弁護士を委任し、「追って主張する」と言う答弁書を提出して来ただけで、弁論日には、本人も弁護士も欠席でした。欠席なんて失礼な話しだと思いますが、そんなこともあるんですか?

  • 過払い金返還請求訴訟についてのご質問になります。

    アイフルに対して訴訟を起こしてます。 現在は第一回口頭弁論が終わった所です。 第一回口頭弁論の直前にアイフルから3枚の用紙で答弁書が送られてきました。 概要は、原告の請求を棄却する。  原被告間の取引内容について→追って認否する。 不当利益について→過払い金については、争う。 悪意の受益者について→被告が悪意の受益者であるとの主張は争う。   被告(アイフル)の主張→主張は追って準備書面にて提出する。 上記の答弁書に対してこちらは準備書面を作成するのでしょうか?それともアイフルが追って提出するという準備書面がこちらに届いてからそれに対して準備書面を作成すれば良いのでしょうか? また、アイフルの準備書面が第2回口頭弁論の直前に届くみたいですが準備書面が間に合わない場合は口頭弁論の延期等は出来ますか?

  • 少額訴訟の疑問

    内容証明を送り、少額訴訟を起こそうと思います。 30万の請求です。 そこで訴状を出してからのことが分からないのですが ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書(被告が提出)→通常訴訟へ移行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書提出なし→少額訴訟口頭弁論日⇒欠席(被告が)→勝訴(原告)→強制執行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取らない(被告)→不明・・ といった流れになるのでしょうか?

  • 裁判を早く終わらせたい?

    簡易裁判所に 民事訴訟で起訴された被告の身ですけど 口頭弁論を4回ほど行い 原告の証拠も出尽くしましたので 被告として 解決案を示し早く結審して欲しいと主張しているところです。 問1)被告として早く結審する為には どういう方法があるのでしょうか。 問2)原告が電話の通話をDVDに記録して証拠として提出してます、     裁判官は このDVDの内容を確認するのでしょうか。

  • 至急回答お願い致します

    至急アドバイスお願い致します。 現在、過払い訴訟中です。(分断あり、残債あり)今は第3回目口頭弁論が先日終わったのですが、分断の主張が争点となり、金額面で和解がせず…(当方は判決希望、被告は金額面で折り合わず、渋々判決を承知…) お互い答弁書を出し合い、3回目終了時に、次回で結審(判決?)します…と裁判官の方が言われたのですが、前回(3回目)の時に提出された被告の答弁書については、準備書面を提出してから4回目に臨まなければいけませんか? 答弁書の内容は、(1・2回目)分断の主張から→(3回目)利息の発生時期についての主張に変わってきています。 てっきり、お互い答弁書を出し合った上の結審かと思われたので…あとは裁判官の判断に委ねられるとは思いますが、当方の準備書面が不提出の場合、反論なしって事で被告の主張が通るのでしょうか? ちなみに簡裁案件の個人訴訟、業者は武富士です。乱文、長文失礼致しました。

  • 本人訴訟ははじめてです

    本人訴訟は、はじめてですが、被告は弁護士です。 簡易裁判所での口頭弁論日が、23日です。今日、弁護士から答弁書が直接私の元に届きました。 答弁書に対して、もちろん反論はあります。弁論日の当日は、出廷しどのようにすれば良いのでしょう。『次回、準備書面を提出します。』と言えば良いのでしょうか? 教えて下さい。