• 締切済み

「着服」について

miya-mclの回答

  • miya-mcl
  • ベストアンサー率51% (323/624)
回答No.11

ANo.8です。 寝る前に、お礼と補足があったというお知らせメールに気が付き、今まで補足の内容について考えていました。 中国にいらっしゃるのですね。日本国語大辞典の存在を知っている日本人のほうが少ないのですが、私は国文科でしたのでよく図書館で利用していました。 存外面白いので、見られないのは残念です。 中国から購入できるのかどうかはわかりませんでしたが、ネット配信の予定があるようですので、よろしかったらこちらのサイトをご覧ください。 http://www.nikkoku.net/nk_online/index.html 「着服」については、明日、日本国語大辞典を見てきます。 都合3回書き込むことになりますが、よろしいでしょうか? 迷惑なら締め切ってくださっても結構です。 (締め切っていなかったら、たぶん書き込むと思います) 本題ですが、手持ちの小さい国語辞典をあちこち調べ、やっとおっしゃる意味がわかりました。 まず1です。 これは文法的には、おそらくあっているのです。 完全な間違いとする根拠を探せませんでした。 しかしながら、これはANo.9さんと同意見です。 過去形のあとに現在進行形が来たので、会話ならばいざしらず、書き言葉としては違和感があるのだと思われます。 ここからは微妙なのですけれど、「・・・・・・気付きました。ちょっと興味を持っています。なぜこのような意味が派生したのでしょうか」となると、まったく違和感がありません。 日本語の難しいところだと、小説家を夢見る者としては、とても悩むところです。そんなわけでお手上げです。これ以上説明できず、申し訳ありません。 2について、おっしゃっている意味がわかりませんでした。 それで単語をバラバラにして辞書で調べたら、やっと「受身」とおっしゃる理由がわかりました。(このあたりが言葉の壁ですね。普段何気なく使っている私と、勉強して日本語を駆使されているawayuki_ch様との壁です。私は中国語はわかりませんが、逆の立場ならきっと同じようになると思いますよ) 「派生」という名詞に、「される」をつけたのですよね。 「される」はサ変動詞「する」の未然形に助動詞「れる」の付いた形で、意味は 1、「する」の尊敬語。なさる。 2、「する」の受け身。 とありました。 辞書を見るまで気が付くことができませんでした。 「派生」は「派生する」という他動詞で、活用はサ変になるんです。 そのために、「派生される」とはなりません。 私は文脈から使役の意味(「やらされる」の「される」と同じだと思ってしまいました)で使っているのだろうと思っていましたので、そこに祖語がありました。混乱させてしまい、大変失礼いたしました。 ついでにもう一つ、これははっきりとした間違いです。 「受身」(「受身」「うけみ」)は、動詞にはなりません。 「する」が付かないんです。 これは基準と言われても、私も大学で勉強しても基準が全くわからなかったので、慣習に基づいているかもしれないと考えています。(そして文法からは逃げて、和歌ばっかりやっていましたよ) 基本的には、動作をあらわす熟語は動詞になるのですが、受身も動作と考えられるので、私には説明することができません。 そちらの辞書がどうなっているのかがわからないのですが、 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C7%C9%C0%B8&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%F5%BF%C8&search_history=%C7%C9%C0%B8&kind=jn&kwassist=0&mode=0&jn.x=31&jn.y=13 これらと、質問に挙げていらっしゃる「着服」のところをご覧ください。 「派生」「着服」には「(名)スル」とあり、「受身」にはないことがわかると思います。 オンライン辞書ではそこを確認なさるとよいでしょう。 日本の国語辞典では、「派生」「着服」は「名・他サ変」とありますので、これでわかります。名詞、他動詞、サ変活用という意味です。 自動詞の場合は、「名・自サ変」となっています。国語辞典をぱらぱらと開いていて「持久」が「名・自サ変」となっていました。「持久する」なんて聞いたことがないので、ちょっと驚きました。日本人でも知らないことがたくさんありますね。 ご覧になる機会がありましたら、確認してみてくださいね。

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。『日本国語大辞典』も有名な辞典ですね。ご紹介ありがとうございました。『新明解国語辞典』は大学の先生が薦めてくださった辞典です。ずっと使っています。こちらのサイトで、無人島で生活することになれば、持っていきたい本というと、『新明解国語辞典』だと回答された方もいました。ちょっと面白いなと思いました。  「される」は受身だと思って、「させる」は使役だと思いました。miya-mclさんがおっしゃる使役の「される」はたぶん古典のなにかと関係があるんですね。私は古典文法がぜんぜんだめなものです。勉強すると、すぐ頭が痛くなります。今回この「される」の問題をこれくらいにしたいと思います。また気が向きましたら、調べてみたいと思います。miya-mclさんは国文科卒なんでしょうか。非常に親近感を持っています。私は文法より、いろいろな表現に興味を持っています。これからもよろしくお願いいたします。優れた表現をたくさんご紹介ください。丁寧なご返事を本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「かえって」と「逆に」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「かえって」と「逆に」の違いがわからなくて困っています。辞書を調べてもよくわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。次はオンライン辞典の説明です。 ・「かえって」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%A8%A4%C3%A4%C6&search_history=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&kind=jn&kwassist=0&mode=0 ・「逆」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AE%A4%E3%A4%AF&search_history=%B5%D5%A4%CB&kind=jn&kwassist=0&mode=0  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • ■推定と推測の違いを意識して使い分けている方いますか?■

    辞書で調べれば意味は載っています。でも、自分の頭ではよく わかりませんでした。違いがわかる方説明お願いします。 推定 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C4%EA&search_history=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&kwassist=0&mode=0 推測 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

  • 「わりと」のニュアンス

     日本語を勉強中の中国人です。「わりと」のニュアンスがわからなくて困っています。オンライン辞典で調べたら、次のような記述がありました。どなたか「わりと」のニュアンスを説明していただけないでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=44&jn.y=10  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「~にくい」と「~づらい」は使い分けしていらっしゃるのでしょうか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。    「~にくい」と「~づらい」には、使い分けがあるのでしょうか。辞書で調べましたが、意味がとても近くて、ダブった例もありますし、あまり使い分けがないような気がします。ネイティブの皆様は状況に応じて、使い分けしていらっしゃるのでしょうか。それともどちらを使うのか、単なる個人の好みのようなものでしょうか。 「~にくい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB%A4%AF%A4%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 「~づらい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&kind=jn&kwassist=0&mode=0  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。

  • 「見つける」と「見つけだす」の違いは?

    「無くしていた財布をやっと見つけた」 「無くしていた財布をやっと見つけだした」 違いはなんなのでしょう? 僕の勝手な予想なのですが、「見つける」より「見つけだす」のほうが より心がこもっていると言うか、より「やっと探せた!」という感じが 強く出ている気がするのですが、「見つけだす」は「見つける」を強調した 言葉であって、意味としては同じなのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%C0%A4%B9&search_history=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&kwassist=0&mode=0

  • ソースが文字化けする

    http://dictionary.goo.ne.jp/index.html?kind=jn&mode=0&kwassist=0 ここのソースを見たのですがなぜか日本語が文字化けしてしまいます 文字化けせずに見る方法はないでしょうか?

  • 極彩色ってどんな色?

    極彩色ってどんな色ですか? 辞書で調べると、http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%CB%BA%CC%BF%A7&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=37&jn.y=8 と出たのですが、要するに、どんな色でもとにかく色々混ざっていて綺麗なら 極彩色と呼べるのでしょうか?それとも、なにか決まりがあって、 例えば、「赤が含まれて居ないと極彩色とは呼ばない」とか、 「全体的に赤っぽい色じゃないと極彩色とは呼ばない」とか、そういう決まりが あるのでしょうか?

  • 「ぎっちょ」と「矯正」

    こんにちは。 よく左利きを「ぎっちょ」と呼びますが、この言葉は放送禁止用語と何かで聞きました。 では「ぎっちょ」は差別用語なのでしょうか。 それとも問題のない言葉なのでしょうか。 また、左利き右にすることを「矯正」と呼ぶ事が多いようです。 辞書で確認すると「矯正」とは以下の意味だそうです。 >欠点などを正しく改めさせること。まっすぐに直すこと。 >「歯列―」「非行少年を―する」 (下のリンクから引用) http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%BA%C0%B5&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=30&jn.y=12 何だか私には左利きが「欠点」「障害」のように聞こえてしまうのですが、これは問題ないのでしょうか。 私も左利きなので気になります。 以上の点解説をお願いします。

  • アイアイガサ

    「相合い傘」を辞書で調べると、「男女が同じ傘に入ること」としか書いていないのですが、 よく、砂浜などに傘の形を書き、その中に「太郎・花子」と書いたりする、あれも「相合い傘」ですよね? そっちのほうの意味が辞書には書いていないのですが……。 もしかしてこちらには、別の名称があるのでしょうか? また、漢字は「相合い傘」でいいのですよね?「相合傘」の(「い」がない)ほうが自然でしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2%A4%A4%A4%A2%A4%A4%A4%AC%A4%B5&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=45&jn.y=12

  • 海外ドラマ「LOST」の意味は何?

    海外ドラマ「LOST」にハマってます。 この「LOST」を日本語にすると何になるのでしょう。 普通に訳すと「失う」ですが、 ドラマを見ていると「失う」と言うマイナスな感じではなく、 「みんなで頑張って生きよう」みたいなプラスな感じです。 gooの英和辞典を使ってみると、 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=LOST&search_history=&kind=ej&kwassist=0&mode=0 ドラマの邦題としては「途方にくれる」が一番近いように思います。 まだ第一シーズンの途中までしか見てないので、 最後に何かあるのかもしれませんが… 或いは「LOST」には英語では別に俗な意味があるのでしょうか?