• 締切済み

「着服」について

miya-mclの回答

  • miya-mcl
  • ベストアンサー率51% (323/624)
回答No.8

興味深い質問だったので、図書館へ行こうと思ったら、閉館に間に合わない時間でした。 少々お伺いしますが、今は日本にいらっしゃるのでしょうか? 日本にいらっしゃるのでしたら、一度「日本国語大辞典」を引いてみるといいかもしれません。 由来が必ず載っているとは申せませんが、かなり詳しく載っている単語もあります。 中国においででしたら、お役に立てず申し訳ありません。 さて、上記のgooの辞書で調べてみたところ、英和辞典にて「着服」は英語で「pocket」となっておりました。 もう一つ、「金を取る」という意味合いの言葉が載っておりましたが、「pocket」のほうが先にありましたので、英語でもこちらが一般的なのかもしれません。 ここで一つ、日本人でもほとんどしらない事実があるのですが、日本語の二字熟語は、明治だったか大正だったかは忘れましたが、英語を和訳したものが多いのです。(そう大学で習ったのですが、出典まではわかりかねます。申し訳ありません。教授が口頭で話しただけかもしれません) それも、無理矢理ですよ。ここがポイントです。 故に、着服がそこから来ている可能性があるかもしれませんね。 手持ちの漢和辞典によれば、「着」にも「服」にも、盗むという意味はありませんから。 長い説明の上に、確定情報でなく申し訳のないことです。 現在、日本では「着服」は「服を着る」という意味では使われていませんね。辞書を引くと、手持ちの漢和辞典にも、1番の意味は「服を着ること」とありました。 これは、慣用句と思ったほうがいいかもしれませんよ。 突き詰めていくと、日本語にもそういう言葉がいくつか出てくると思います。(日本人なので、全然思い浮かばないのですが) 質問文においておかしいところですけれども、 >ちょっと興味を持っていますが、なぜこのような意味が派生されるのでしょうか。 「ちょっと興味を持ちましたが、なぜこのような意味が派生したのでしょうか」としたほうがよいと思います。 私はニュアンスだけで書いているので、また辞書などで調べてみてください。 「派生」が使役されていることに違和感があるのだと思います。 最後に蛇足ですが、 >嬉しく思います。 は正しい日本語です。会話においてはほとんど使われませんが、きちんとした文書では必要な言い回しです。 形容詞+「です」は、実際よく使われますが、文法的には間違いですので、勉強中ならば覚えておくとよいかと存じます。

awayuki_ch
質問者

お礼

>>ちょっと興味を持っていますが、なぜこのような意味が派生されるのでしょうか。 >「ちょっと興味を持ちましたが、なぜこのような意味が派生したのでしょうか」としたほうがよいと思います。私はニュアンスだけで書いているので、また辞書などで調べてみてください。「派生」が使役されていることに違和感があるのだと思います。 1.なぜ原文の「ちょっと興味を持っていますが」はだめなのでしょうか。質問をする現時点でも「興味を持っていますが」なので、「興味を持ちましたが」にしませんでした。 2.『「派生」が使役されている』は『「派生」が受身されている』の入力ミスなのでしょうか。

awayuki_ch
質問者

補足

大変申し訳ありません。お礼と補足の位置は逆になりました。次はお礼です。 大変残念です。いま中国にいます。「着服」を見て、辞書を引かなくても「服を着る」という第一印象を持ってしまいます。文意が通らないので、辞書で調べたのです。やはり昔の日本と何か関係があるんですね。質問文の添削にも感謝いたします。本当にありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 「かえって」と「逆に」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「かえって」と「逆に」の違いがわからなくて困っています。辞書を調べてもよくわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。次はオンライン辞典の説明です。 ・「かえって」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%A8%A4%C3%A4%C6&search_history=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&kind=jn&kwassist=0&mode=0 ・「逆」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AE%A4%E3%A4%AF&search_history=%B5%D5%A4%CB&kind=jn&kwassist=0&mode=0  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • ■推定と推測の違いを意識して使い分けている方いますか?■

    辞書で調べれば意味は載っています。でも、自分の頭ではよく わかりませんでした。違いがわかる方説明お願いします。 推定 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C4%EA&search_history=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&kwassist=0&mode=0 推測 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

  • 「わりと」のニュアンス

     日本語を勉強中の中国人です。「わりと」のニュアンスがわからなくて困っています。オンライン辞典で調べたら、次のような記述がありました。どなたか「わりと」のニュアンスを説明していただけないでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=44&jn.y=10  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「~にくい」と「~づらい」は使い分けしていらっしゃるのでしょうか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。    「~にくい」と「~づらい」には、使い分けがあるのでしょうか。辞書で調べましたが、意味がとても近くて、ダブった例もありますし、あまり使い分けがないような気がします。ネイティブの皆様は状況に応じて、使い分けしていらっしゃるのでしょうか。それともどちらを使うのか、単なる個人の好みのようなものでしょうか。 「~にくい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB%A4%AF%A4%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 「~づらい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&kind=jn&kwassist=0&mode=0  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。

  • 「見つける」と「見つけだす」の違いは?

    「無くしていた財布をやっと見つけた」 「無くしていた財布をやっと見つけだした」 違いはなんなのでしょう? 僕の勝手な予想なのですが、「見つける」より「見つけだす」のほうが より心がこもっていると言うか、より「やっと探せた!」という感じが 強く出ている気がするのですが、「見つけだす」は「見つける」を強調した 言葉であって、意味としては同じなのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%C0%A4%B9&search_history=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&kwassist=0&mode=0

  • ソースが文字化けする

    http://dictionary.goo.ne.jp/index.html?kind=jn&mode=0&kwassist=0 ここのソースを見たのですがなぜか日本語が文字化けしてしまいます 文字化けせずに見る方法はないでしょうか?

  • 極彩色ってどんな色?

    極彩色ってどんな色ですか? 辞書で調べると、http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%CB%BA%CC%BF%A7&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=37&jn.y=8 と出たのですが、要するに、どんな色でもとにかく色々混ざっていて綺麗なら 極彩色と呼べるのでしょうか?それとも、なにか決まりがあって、 例えば、「赤が含まれて居ないと極彩色とは呼ばない」とか、 「全体的に赤っぽい色じゃないと極彩色とは呼ばない」とか、そういう決まりが あるのでしょうか?

  • 「ぎっちょ」と「矯正」

    こんにちは。 よく左利きを「ぎっちょ」と呼びますが、この言葉は放送禁止用語と何かで聞きました。 では「ぎっちょ」は差別用語なのでしょうか。 それとも問題のない言葉なのでしょうか。 また、左利き右にすることを「矯正」と呼ぶ事が多いようです。 辞書で確認すると「矯正」とは以下の意味だそうです。 >欠点などを正しく改めさせること。まっすぐに直すこと。 >「歯列―」「非行少年を―する」 (下のリンクから引用) http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%BA%C0%B5&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=30&jn.y=12 何だか私には左利きが「欠点」「障害」のように聞こえてしまうのですが、これは問題ないのでしょうか。 私も左利きなので気になります。 以上の点解説をお願いします。

  • アイアイガサ

    「相合い傘」を辞書で調べると、「男女が同じ傘に入ること」としか書いていないのですが、 よく、砂浜などに傘の形を書き、その中に「太郎・花子」と書いたりする、あれも「相合い傘」ですよね? そっちのほうの意味が辞書には書いていないのですが……。 もしかしてこちらには、別の名称があるのでしょうか? また、漢字は「相合い傘」でいいのですよね?「相合傘」の(「い」がない)ほうが自然でしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2%A4%A4%A4%A2%A4%A4%A4%AC%A4%B5&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=45&jn.y=12

  • 海外ドラマ「LOST」の意味は何?

    海外ドラマ「LOST」にハマってます。 この「LOST」を日本語にすると何になるのでしょう。 普通に訳すと「失う」ですが、 ドラマを見ていると「失う」と言うマイナスな感じではなく、 「みんなで頑張って生きよう」みたいなプラスな感じです。 gooの英和辞典を使ってみると、 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=LOST&search_history=&kind=ej&kwassist=0&mode=0 ドラマの邦題としては「途方にくれる」が一番近いように思います。 まだ第一シーズンの途中までしか見てないので、 最後に何かあるのかもしれませんが… 或いは「LOST」には英語では別に俗な意味があるのでしょうか?