• 締切済み

「着服」について

shigure136の回答

回答No.13

awayuki_ch さん こんばんは。 「着服」という言葉、面白い所に目が行きましたね。 この単語の第一義は、読んで字の如し「着物などを着ること」らしいのですが、実際にこの意味で使われることはほとんど無いのではないでしょうか。 この「着服」が使われたとき、99%の人は「人のものを黙って自分のもにすること」という意味だと解釈すると思います。 ところが不思議なことに、何故このような意味になったのか、その由来に関する記事を目にすることが出来ないのです。 だとすれば、最も単純に考えて、「着服」の本来の意味である「着るものを身につけること」の「着るもの」を「他人の金品」に置き換えて、「人の金品を勝手に自分のもにしてしまう行為」は、「人のものを黙って身に着けてしまうこと」と同じであるという発想から「着服」にこのような意味を持たせたのではないかと考えられます。(自信は全くありませんが) この「人のものを黙って自分のものにすること」に似たようなものですが、「不正を行って自分だけ利益を上げる」ということを表現する言葉に、「懐を暖める」「懐を肥やす」などという言葉もあります。 この懐(ふところ)というのも「着るもの」に関係する言葉です。 さらには、人の金品を盗ってしまう行為を表すジェスチャーは、左手で懐の部分を開く真似をし、そこに右手を入れる仕草をします。この仕草で人の金品を掠め取ったことを表現するのです。 このように「盗む行為」を表現するとき、「着るもの」「懐」は何となく絶好のコンビになっているような感じです。 次に質問文ですが、 《ちょっと興味を持っていますが》 《なぜこのような意味が派生されるのでしょうか》 の二つに違和感があります。 1.ちょっと興味を持っていますが ⇒確かに現在興味を持っているのですから、このような書き方で間違いではありません。 しかし、awayuki_chさんがよくおっしゃる「自然な日本語」という観点で捉えると、「自然」ではないのです。 ⇒「何故このような意味が派生したのか」ということに、少なからず興味を抱いたので質問に発展したという考え方をすると自然な日本語になるのです。(もちろん、今でも興味を抱き続けているのですが、質問をするという行為に移る時には、「興味を抱いた」と一旦その行為を過去のものと捉えるのです) 2.なぜこのような意味が派生されるのでしょうか ⇒「派生」は、「あるものから」「別のもの」が生み出されるということです。このように考えると「派生される」となりそうですが、「派生」の中に既に「生み出される」という字句が入っているわけですから、ここでは「派生される」ではなく、「派生する」となるのです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になります。ご親切に回答していただき誠にありがとうございます。「着服」という言葉は字の如しの第一義を普通とらないんですね。詳しいご説明ありがとうございました。また、質問文の添削にも感謝いたします。添削理由はよくわかりました。日本語の勉強をがんばりたいので、これからもよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 ご親切に回答してくださった皆様にもう一度厚くお礼申し上げます。皆様のご回答は大変参考になりました。申し訳ありませんが、今回に限ってポイントの発行をお控えさせていただきたいと思います。申し訳ありません。これからも日本語の勉強、よろしくお願いいたしますm(_ _)m。

関連するQ&A

  • 「かえって」と「逆に」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「かえって」と「逆に」の違いがわからなくて困っています。辞書を調べてもよくわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。次はオンライン辞典の説明です。 ・「かえって」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%A8%A4%C3%A4%C6&search_history=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&kind=jn&kwassist=0&mode=0 ・「逆」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AE%A4%E3%A4%AF&search_history=%B5%D5%A4%CB&kind=jn&kwassist=0&mode=0  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • ■推定と推測の違いを意識して使い分けている方いますか?■

    辞書で調べれば意味は載っています。でも、自分の頭ではよく わかりませんでした。違いがわかる方説明お願いします。 推定 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C4%EA&search_history=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&kwassist=0&mode=0 推測 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

  • 「わりと」のニュアンス

     日本語を勉強中の中国人です。「わりと」のニュアンスがわからなくて困っています。オンライン辞典で調べたら、次のような記述がありました。どなたか「わりと」のニュアンスを説明していただけないでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=44&jn.y=10  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「~にくい」と「~づらい」は使い分けしていらっしゃるのでしょうか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。    「~にくい」と「~づらい」には、使い分けがあるのでしょうか。辞書で調べましたが、意味がとても近くて、ダブった例もありますし、あまり使い分けがないような気がします。ネイティブの皆様は状況に応じて、使い分けしていらっしゃるのでしょうか。それともどちらを使うのか、単なる個人の好みのようなものでしょうか。 「~にくい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB%A4%AF%A4%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 「~づらい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&kind=jn&kwassist=0&mode=0  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。

  • 「見つける」と「見つけだす」の違いは?

    「無くしていた財布をやっと見つけた」 「無くしていた財布をやっと見つけだした」 違いはなんなのでしょう? 僕の勝手な予想なのですが、「見つける」より「見つけだす」のほうが より心がこもっていると言うか、より「やっと探せた!」という感じが 強く出ている気がするのですが、「見つけだす」は「見つける」を強調した 言葉であって、意味としては同じなのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%C0%A4%B9&search_history=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&kwassist=0&mode=0

  • ソースが文字化けする

    http://dictionary.goo.ne.jp/index.html?kind=jn&mode=0&kwassist=0 ここのソースを見たのですがなぜか日本語が文字化けしてしまいます 文字化けせずに見る方法はないでしょうか?

  • 極彩色ってどんな色?

    極彩色ってどんな色ですか? 辞書で調べると、http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%CB%BA%CC%BF%A7&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=37&jn.y=8 と出たのですが、要するに、どんな色でもとにかく色々混ざっていて綺麗なら 極彩色と呼べるのでしょうか?それとも、なにか決まりがあって、 例えば、「赤が含まれて居ないと極彩色とは呼ばない」とか、 「全体的に赤っぽい色じゃないと極彩色とは呼ばない」とか、そういう決まりが あるのでしょうか?

  • 「ぎっちょ」と「矯正」

    こんにちは。 よく左利きを「ぎっちょ」と呼びますが、この言葉は放送禁止用語と何かで聞きました。 では「ぎっちょ」は差別用語なのでしょうか。 それとも問題のない言葉なのでしょうか。 また、左利き右にすることを「矯正」と呼ぶ事が多いようです。 辞書で確認すると「矯正」とは以下の意味だそうです。 >欠点などを正しく改めさせること。まっすぐに直すこと。 >「歯列―」「非行少年を―する」 (下のリンクから引用) http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%BA%C0%B5&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=30&jn.y=12 何だか私には左利きが「欠点」「障害」のように聞こえてしまうのですが、これは問題ないのでしょうか。 私も左利きなので気になります。 以上の点解説をお願いします。

  • アイアイガサ

    「相合い傘」を辞書で調べると、「男女が同じ傘に入ること」としか書いていないのですが、 よく、砂浜などに傘の形を書き、その中に「太郎・花子」と書いたりする、あれも「相合い傘」ですよね? そっちのほうの意味が辞書には書いていないのですが……。 もしかしてこちらには、別の名称があるのでしょうか? また、漢字は「相合い傘」でいいのですよね?「相合傘」の(「い」がない)ほうが自然でしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2%A4%A4%A4%A2%A4%A4%A4%AC%A4%B5&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=45&jn.y=12

  • 海外ドラマ「LOST」の意味は何?

    海外ドラマ「LOST」にハマってます。 この「LOST」を日本語にすると何になるのでしょう。 普通に訳すと「失う」ですが、 ドラマを見ていると「失う」と言うマイナスな感じではなく、 「みんなで頑張って生きよう」みたいなプラスな感じです。 gooの英和辞典を使ってみると、 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=LOST&search_history=&kind=ej&kwassist=0&mode=0 ドラマの邦題としては「途方にくれる」が一番近いように思います。 まだ第一シーズンの途中までしか見てないので、 最後に何かあるのかもしれませんが… 或いは「LOST」には英語では別に俗な意味があるのでしょうか?