• 締切済み

原始地球の化学合成

原始地球において、最初の生命は今日の熱水噴出口のような場所で行われたのではないかと考えられています。当初は化学合成細菌のような生物が、独立栄養を営んでいたらしいのですが、化学合成の際、物質を酸化するための酸素を何から得ていたのでしょうか? 原始地球には遊離酸素は存在していなかったはずですが、海水中には溶存していたのでしょうか。そうであれば、その酸素は何に由来していたのでしょうか? それとも別の形態で存在していたのでしょうか?

みんなの回答

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%8C%E6%B0%97%E5%91%BC%E5%90%B8 硝酸や硫酸による嫌気呼吸は還元反応なのかな? 別に酸化、還元のどちらかでないといけないわけではない気がします。 あくまでエネルギーの生産(ATPの生産)が一番の目的なわけですし。 ちなみに、現在でも嫌気性細菌は存在しますし、 人体でも運動中の一時的な酸欠状態では乳酸発酵により、 嫌気呼吸のような状態もとってるみたいです。 地球上に酸素が多量に存在し、酸素があれば効率よくエネルギー生産できるので、 それを利用している生物が発達しただけであり、その反応が酸化反応だった、ということでは? 別の効率的な代謝経路があって、酸素が地球上に大量に存在していなければ、 今でも生物にとって酸素が有害だったかもしれないです。

yamayamachan
質問者

補足

回答ありがとうございます。返答が遅れすいません。 確かに現在も嫌気性細菌が存在していますし、好気呼吸が効率が良いのも事実です。私が問題にしたいのは、呼吸そのものではなく、呼吸の前段階に行われる化学合成に関してなのです。現存の化学合成細菌は、様々な物質を酸化することで化学エネルギーを獲得し、それを利用することで独立栄養を営んでいます。原始地球における最初の生命が化学合成細菌のような生物であれば、その化学エネルギーを得るために物質を酸化させる酸素をどのように入手したかについて疑問に思ったのです。

  • x1va
  • ベストアンサー率26% (802/3006)
回答No.2

原始生命は酸素呼吸ではなく硝塩酸呼吸でした。酸素はむしろ猛毒だったようです。 酸素を取り込むことができない以上、酸化はできません。

yamayamachan
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 原始地球に遊離酸素が存在していなかったことは明白で、酸素呼吸(好気呼吸)行っていたとは考えられません。No.1の方の補足にも書かせていただきましたが、明らかに嫌気呼吸です。回答では硝酸塩呼吸とのことですが、これはいわゆる電子伝達系による反応ですね。となると酸化反応ではなく、還元反応ということでしょうか?

noname#40524
noname#40524
回答No.1

原始地球の海水の組成は『硫化化合物』と聞いています。 これを栄養として原生物は海の底で成長していたと。 その後海表面に『光合成』をする細胞が増殖し、酸素を放出しています。 この細胞は『ミコンドリア』です 現在の細胞核は原生物がミコンドリアと共生しています。

yamayamachan
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 しかし、申し訳ありませんが回答がよくわかりません。質問の趣旨は、光合成を行う生物が出現する以前の原始地球(遊離酸素なしの状態)において、嫌気的に独立栄養を営んでいた化学合成細菌のような生物が、化学合成を行う際の化学エネルギーを得る過程で、どのようにして様々な物質を酸化させていたかというメカニズムについて教えていただきたいということです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 光合成の化学反応について(大学受験)

    現在、「光合成・同化」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 「光合成は二酸化炭素を吸収して有機物を合成することを二酸化炭素の同化というが、化学的には還元である」という記述があるのですが、これについて質問です。 これはどうして還元ということができるのでしょうか?二酸化炭素はなにに変化しているのでしょうか? 光合成の反応式は、12H20+6C02→C6H12O6+602+6H20です。 二酸化炭素は酸素に変化しているのでしょうか?それともグルコースに変化しているのでしょうか? というのも、 ○二酸化炭素が酸素に変化している場合、酸化数の変化は 酸素については-4→0なので、酸化されている ○二酸化炭素がグルコースに変化している場合、酸化数の変化は 炭素については+4→0なので、還元されている 酸素については、-4→-2なので、酸化されている ということになると思います。とすると、酸化もしているし、還元もしている???と思うのですが…。ですので、上記の「」のように、いちがいに化学的に還元といわれると疑問に思ってしまいます。 これは酸化数を考える問題ではないのでしょうか?それとも、二酸化炭素は何に変化すると決まっているのでしょうか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 火星を地球みたいにできるか

    火星の情報をいろいろ調べていたら・・・ 地球に近い状況であることがわかりました。 二酸化炭素がほとんどっぽいので、酸素や水が あれば可能かと思ってしまいました。 微生物ぐらいなら可能でしょうが、地球みたいに いろいろな生命が住めるようなことは化学の力では 可能ですか? 今の化学では無理でしょうが、何十年か何百年か先とか。

  • 水の根源的起源は

    イトカワ2号に関しても話として出て来ますが、最近の学説では地球の水の大半は太陽や地球の出来る前からあったものとされている様ですね。 ビッグインパクト後の原初の地球の大気には400気圧の水蒸気と100気圧の二酸化炭素があり、水については太陽系創生当時に降り注いだ小惑星に存在しものが多かったと言う事なのでしょうが、その水はどうやって多量に出来たのでしょう。 ビックバン後の宇宙の物質は殆どが水素で、それらが集まって原始太陽となって核融合反応が起き原子番号が鉄までの分子が出来、原始太陽が終焉する際の超新星爆発により鉄より重い分子が出来たと理解しています。 その後にそれらの物質が再び集まり恒星系が出来ては終焉する事が繰り返されているのでしょうが、その際にオリジナルな物質である水素が分子雲に含まれていたのは判りますが、水素と水を作る酸素はどうやって多量に存在出来たのでしょうか。 原始の地球上では酸素が大気中に存在しなかったが、多量にあった二酸化炭素を生物の光合成があって酸素が大気に含まれるようになったと理解していますが、たかが惑星規模の特殊環境で作られる酸素では、宇宙規模で水が存在するだけの酸素には到底なり得ないと思います。 どうして宇宙に大量に水が存在出来たのか、言い換えれば酸素がどうやって宇宙に供給されたのかについて教えて下さい。

  • 地球の酸素の生成について

    どの質問WEBを見ても地球の酸素の生成は植物(プランクトンを含む) によって作り出されたという回答や説明がほとんどです。 しかしだいぶ前にテレビで水に強力な紫外線を当てると酸素と水素に 分かれるという実験がありました。 そして地球の酸素の生成も必ずしも光合成だけでなく高い空にある水 が太陽光で分解され、軽い水素は宇宙に飛び出していき、重い酸素が 地球に取り込まれた結果地球に酸素が20%も占める程存在すると言って いたのを覚えています。 まず質問はこの説が正しいのかどうかです。 正しければ光合成しか酸素を生成しないと言う回答はウソになると思い 質問WEBに訂正を申し込まなければならないと思うのです。 よろしくお願いします。

  • 腐食の2次要因

    「海水や硫黄酸化物は金属の腐食を促進する2次要因」ですが、化学反応としてどのようなことが起こっているのでしょうか。わかりません。(電子の移動のみ?) ちなみに金属の腐食の原理(湿食では水と溶存酸素が必要)や反応式は勉強済みです。 あと! 金属に付着した海水というのは、食塩NaClとまったく同じものであると考えてもいいんですかね? よろしくお願いします。

  • 地球上の植物の、酸素と二酸化炭素「収支決算」は

    一般に、植物は二酸化炭素を吸収して酸素を創出しているので地球環境に良いと言われています。 しかし、酸素を創出するのは葉緑素のある葉や茎で、根は動物と同じく酸素を吸収して二酸化炭素を放出しているハズです。 地球の7割を占める海洋ではそれは海水にも溶けだし大気にも発散しているハズです。 すると、プラスマイナスの決算はどうなのでしょうか? もし酸素プラスとしても、どの程度なのでしょうか?

  • 地球の水の起源

    地球上に存在する、莫大な量の水(海水)は、どのようにして出来たの でしょうか? 大量の酸素と水素の結合・・・あるいは、宇宙からの氷河の落下など ですか?

  • 溶存酸素検出でのMnO(OH)とMnO(OH)2

    化学の問題集(『化学の新演習』)に、 溶存酸素(DO)の検出法(ウィンクラー法?)の問題があったのですが、(東京都立大の改題) そこでは水酸化マンガン(II)が試料水中の溶存酸素によって酸化され、 褐色の「酸化水酸化マンガン(III)MnO(OH)」になると書いてありました。 一方、『化学の新研究』や、様々なサイトでは、 褐色の「オキシ水酸化マンガン(IV)MnO(OH)2」が生じると書いてあります。 どちらが正しいのでしょうか? それとも、両方正しいのでしょうか? ちなみに、どっちの場合も、検出法においては、溶存酸素とチオ硫酸ナトリウムの物質量比は O2:NaS2O3=1:4 となりますので、計算には問題ありませんでした。

  • 地球温暖化を改善する方法

    ものすごく単純で、バカげた事かもしれません。お手柔らかにお願いします。 地球温暖化の原因は二酸化炭素の増加にありますよね?じゃぁ、今の世界の技術で、大気中の二酸化炭素を「酸素」に変えるものは作れないのでしょうか? 例えば、電波塔みたいなのを、世界にたくさん作って、一斉にスイッチを入れたら、空気が振動して、化学変化して、「CO2-C=O2」なんて。。。 *あくまでたとえ話です。公式もでたらめです(私、化学は常に赤点) もうそういう(似たような)計画は始まってるとか、そんなことは、化学的物理的にできないなど、みんなの意見をおねがいします。

  • 嫌気性細菌類

    (酸素が豊富な)海水中では、嫌気性細菌の類は死滅してしまいますか? それとも、形態を変えて、生存可能なのでしょうか? 或いは、いくつかに分類され、それぞれ違うのでしょうか?