• ベストアンサー

私達は毒を食べさせられている?

nao9926の回答

  • nao9926
  • ベストアンサー率34% (19/55)
回答No.5

他の方も回答していますが、 塩(しお)は塩化ナトリウム(主成分)ですが、塩(えん)は「アルカリと酸がくっついたもの」という感じて使われています。 他の方も回答していますが、硝酸塩=硝酸Na(硝酸ナトリウム)ではありません。硝酸Naは硝酸塩の一種ではありますが。また、毒性に関しては、おそらく硝酸塩であっても硝酸Naであってもあまりかわりはないと思います。 テレビで硝酸塩と報道されてもコンビニ業界や食品業界の圧力ということは考えにくいと思います。 今回は発色剤のみを質問にしてありますが、食品添加物の中で健康によくないと思われるものはいくらでもあります。ですが、何らかの有益な目的があったりするので(多くは製造者側に)、法律で定められた範囲内であれば食品添加物による急性の食中毒に関しては心配する必要はありません(アレルギーをのぞく)。

fishon2100
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 塩化銀について

    塩化ナトリウムに硝酸銀(試薬)を滴下すると、 銀イオンと塩化物イオンとが反応して塩化銀と硝酸イオンになるのだそうですが このとき塩化ナトリウムのNa(-)はどこにいってしまったのでしょうか? 塩化物イオンと硝酸銀が反応して塩化銀と硝酸イオンが出来るので、 Naはそのまま残っているのでしょうか?

  • 亜硝酸Naってどうなのでしょう?

    コンビニやスーパーなどでの弁当に、発色剤(亜硝酸Na)と書いてあるのをよく見ます。いかにも、怪しい名前ですが、これは害はないのでしょうか。 また、もしご存知でしたら、「V.C」「リン酸塩」などについても、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 亜硝酸ナトリウム製剤について

    手作りハムを作ろうと思って発色剤の亜硝酸ナトリウムについて知りたいです。 購入を考えている亜硝酸ナトリウム製剤の食品添加物(成分:亜硝酸ナトリウム:10.0%、食塩:90.0% )と書いてあったのですか、 食品添加物を調べると純粋な亜硝酸ナトリウムは、もし仮に摂取してしまった場合、少量で致死量になってしまうと書いてあったのですが、 上記の亜硝酸ナトリウム製剤、は純粋な亜硝酸ナトリウムと違い、仮に大量に摂取してしまっても致死量など関係なく、使用には問題ないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 燻製の発色剤(亜硝酸ナトリウムなど)が買いたい

    趣味で燻製を作っていますが、肉の発色剤として硝酸塩(亜硝酸ナトリウムなど)を探しています。 販売している所をご存じの方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • リン酸塩と亜硝酸Naを購入したいのですが。

    ソーセージを作るために、リン酸塩(結着剤)と亜硝酸Na(発色剤)が必要なのですが、何処で買うことが出来るでしょうか? あと、出来るだけ少量で簡単に買う方法が有りましたら宜しくお願いします。

  • 硝酸銀、炎色反応、硫化水素etc...化学に詳しい方助けて下さい><

    前提としてあくまでレポを書く上で、基本となる知識を得る為の質問です。また、図書館で調べても出てこなかったのでここで質問させていただきます。 ・硝酸銀を水道水、精製水、塩酸、塩化ナトリウムにそれぞれ加え、その後日光にあてます。この時の変化を教えて下さい。 ・ステンレスにそれぞれ塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、塩化バリウム、塩化リチウム、塩化ストロンチウム、塩化銅、硫酸銅、硫酸ナトリウム(全て水溶液)につけ、ガスバーナーの炎に入れるとどう変化するか、というよりは何色の炎を発色するのか教えて下さい。 ・硫化水素水とそれぞれ塩化ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸銀、硫酸銅(全て水溶液)を混ぜるとどうなるか、その変化を教えて下さい。 また、化学式を書いてみたのですがイマイチ自信がないのでそこら辺も教えていただけると幸いです。 長くなりましたがどうぞ宜しくお願いします。

  • 銀イオンによる定量

    問題) ヨウ化カリウムと塩化ナトリウムの混合物0.600gを水に溶かして硝酸で酸性にし、過剰の硝酸銀水溶液を加えることにより生じた沈殿を集めた。この沈殿に過剰のアンモニア水を加えた後、溶けずに残った沈殿を洗って乾燥したところ0、235gであった。混合物中のヨウ化カリウムの質量は塩化ナトリウムの質量の何倍かNa=23 Cl=35,5 K=39 Ag=108 I=127 質問)なぜ硝酸で酸性にするのかがわかりません。よろしくおねがいします。

  • ナトリウムの味

    コンビニでお菓子を買ったところ裏面にNa200mgと記載されていました。塩化ナトリウムは塩辛いですがナトリウムはどんな味がするのでしょう?金属っぽい味がするのでしょうか?誰かご回答お願いいたします。

  • 化合物の名前 など

    化合物の名前がわからないんですが、出来る限り、自分で分かるもの(想像が付くもの)は書いてみたんで、間違えているものをピックアップして教えていただけたらと思います。 ZnSO4-硫酸亜鉛 CaCl2-塩化カルシウム MnCl2-塩化マンガン KCl-塩化カリウム I2-ヨウ素 NaHSO4-硫酸水素ナトリウム Na2SO4-硫酸ナトリウム NH4Cl-塩化ナトリウム CuSO4-硫化銅 HF←フッ化水素じゃなくて、フッ化水素酸?? O3-オゾン FeSO4-硫化鉄 H2S-硫化水素 Cu(NO3)2-硝酸銅 AgNO3-硝酸銀 P4O10-十酸化四リン Na2O-一酸化ナトリウム Na2CO3-炭酸ナトリウム NaHCO3-炭酸水素ナトリウム NH4Cl-塩化水素ナトリウム MgCl2-塩化マグネシウム  そして、H3PO4 、Ca(HCO3)2 、Na2SiO3、HClO は思いつかないのでお願いします。 他に、希塩酸や濃塩酸、また熱濃硫酸のように物質の前に「希、濃、熱濃」と付いているのがあるけれど微妙に違うのでしょうか?でも化学式としては希や濃がついても変わりませんよね。 また、コークスとは赤熱した炭素のことを言うのでしょうか? 化学式がCだったので。 Cl2は塩素といったり、塩素水とも言うけど 塩素=塩化水素(HCl) のように、同じですよね? 塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱すると、NaHSO4が出来る場合と、高温だとNa2SO4が出来る場合とはどうして違いが出るのでしょうか?水素が高温だとなくなってるようですが・・・。 色々書きすぎてしまいましたがお願いします!

  • 酸性?中性?アルカリ性?

    化学のテストで、 ・硝酸アンモニウム ・塩化鉄((3)) ・硫酸水素ナトリウム ・リン酸カリウム ・酢酸カルシウム etc の塩の水溶液はそれぞれ何性か? とゆう問題なんですが、解き方がどうしてもわかりません。 解き方を教えてください。