• ベストアンサー

亜硝酸Naってどうなのでしょう?

コンビニやスーパーなどでの弁当に、発色剤(亜硝酸Na)と書いてあるのをよく見ます。いかにも、怪しい名前ですが、これは害はないのでしょうか。 また、もしご存知でしたら、「V.C」「リン酸塩」などについても、教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gvh
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.4

こんにちは。 まず、「発色剤」とは食品中の血色素成分と反応して安定化させ 肉のきれいな赤みを保つ働きをします。 「亜硝酸Na」は、魚肉などの第二級アミンと酸性下で反応して ニトロソアミンという強い発ガン性物質を 生成することが知られています。 しかし、ニトロソアミンの生成は 「ビタミンC」によって阻害されることから、 ビタミンCが併用されている場合や、 ビタミンCを含む食品と摂取した場合は ニトロソアミンの生成も抑えられているものと考えられます。 また、緑黄色野菜などから比較的多くに摂取されている硝酸イオンは 口腔内の微生物によって亜硝酸に変えられることから、 野菜由来の亜硝酸の量は、 発色剤として摂取する量の数十倍から数百倍に達すると考えられます。 したがって,実際問題としては発色剤が含まれていても 問題はないと思われます。

lucky111
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 この話を読んで、ちょっと安心しました。

その他の回答 (3)

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.3

>ちなみにtaka113さんは、こういったことに詳しいようですが、コンビニとかの弁当は食べますか? 興味があって成分表示を読むことはありますが、私は特に気にしていません。食品添加物については衛生機関がちゃんと調査していますし、まったく害が無いとは言い切れないにしても、保存料の使用は安全な食品を手に入れるにはある程度は仕方がないのでしょう。

lucky111
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。

  • hebikera
  • ベストアンサー率33% (48/142)
回答No.2

亜硝酸Naは発色剤であると同じに殺菌剤でもあります。ハムなどの加工食品を作る際にはどうしても必要になります(食中毒を防ぐため)。もちろん添加されている量は人間にはまず影響がないほどの量です。わたしは亜硝酸Naの害を心配するよりも、亜硝酸Naが添加されていない肉製品の食中毒の危険性を気にしたほうがいいと思いますが。それに亜硝酸体の窒素は野菜にならその何倍も多く含まれています。窒素は植物が生きていくために必須の元素であることは言うまでもありませんが、土中のアンモニアを亜硝酸細菌が亜硝酸にしてくれることで植物は窒素をとりこむことができるようになります。つまり、植物が亜硝酸を体内に抱えていることは当たり前なのです。 酸化防止剤であるV.CやV.Eに対してはいまさら疑問をもたれることもないとは思います。 リン酸塩に関しても同じことですが、食品添加物というものは食品の品質を長時間保つために人間の体に害が生じない程度に入っているのです。なにも食べた人を毒殺しようと思っているわけではありません。リン酸塩を過剰に摂取すれば甲状腺が肥大することもあるかもしれませんが、コンビニのおにぎりを食べたからといって病気になったり死んだりした人がいるでしょうか? 確かに食事にはそういった化合物が入っていないに越したことはないのですが、現代社会において働きながら全ての食事を手料理で、というのはまず無理でしょう。 無理を承知で危機感を煽る輩が私にはどうしても許せません。

lucky111
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございます。 前の方とは、反対な見解なようなので、ちょっと混乱してきました。(^^; 結局、こういう問題って、衛生管理している機関とかを信用半分、自分で気をつける半分という感じですかね。

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.1

亜硝酸ナトリウムはなんと劇物なんです。ごく微量では人体に対する影響が不明という理由で規制はされていませんが、発癌性が確認されています。 V.CというのはビタミンCの略です。酸化防止剤として使われていますね。 リン酸塩(リン酸Na)はカルシウム吸収阻害、甲状腺肥大などが確認されています。

参考URL:
http://www.natural.co.jp/watanabe/chemical/foods.htm
lucky111
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 結構、危険なものが多いんですね。(^^;これを聞くと、コンビニとかの弁当は食べらない気がします。 う~ん、ちょっとこれからは控えようと思います。 ちなみにtaka113さんは、こういったことに詳しいようですが、コンビニとかの弁当は食べますか? >V.CというのはビタミンCの略です。 ということは、V.Cだけは問題なしでしょうか。

関連するQ&A

  • リン酸塩と亜硝酸Naを購入したいのですが。

    ソーセージを作るために、リン酸塩(結着剤)と亜硝酸Na(発色剤)が必要なのですが、何処で買うことが出来るでしょうか? あと、出来るだけ少量で簡単に買う方法が有りましたら宜しくお願いします。

  • 【化学】スーパーで売られている鶏肉は亜硝酸塩または

    【化学】スーパーで売られている鶏肉は亜硝酸塩または硝石が擦り込まれて肉の発色を良く見せているそうですが、亜硝酸塩と硝石は人間に害はないのですか?無害の物質ですか?

  • 食品添加物(ソルビン酸と亜硝酸Na)

    保存料として使われているソルビン酸は、発色剤の亜硝酸Naと結合すると発癌物質に変わると本に書いてありました ソルビン酸と亜硝酸Naが一緒に使われている食品がたくさん出回っているのですが、どういうことでしょうか 気にするほどの使用量ではないということですか?

  • 私達は毒を食べさせられている?

    先日、ニュースで中国のニセ塩事情について報道していました。 国営の塩工場ではなく、勝手に塩田を作り塩を作っているという問題です。 (汚染された海水の為。健康に悪いという話でした。) もう一つは工業用の塩(硝酸塩)が流通している、という話でした。 食中毒事件が起き、一人が死亡したとのことで、その致死量は10gとのことでした。 ところが、今日コンビニで買った弁当には、原材料の中に”発色剤(硝酸Na)”との文字が有ったのです。 ここで疑問です、 塩は塩化ナトリウム、とも言いますが。 硝酸塩=硝酸Na(硝酸ナトリウム) なのでしょうか? だとしたら思いっきり”毒”を食べさせられていることになるのではないでしょうか? 添加物は全て摂り過ぎれば毒だとは思いますが・・(塩もそうでしょうが・・・) あえて”硝酸塩”とテレビが報道したとしたら疑問を感じます。 (コンビニ業界。食品業界の圧力?)

  • 燻製の発色剤(亜硝酸ナトリウムなど)が買いたい

    趣味で燻製を作っていますが、肉の発色剤として硝酸塩(亜硝酸ナトリウムなど)を探しています。 販売している所をご存じの方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • リン酸、硝酸塩について

    鑑賞魚の、リン酸、硝酸塩を除去する方法教えて下さい。 換水以外の方法で(大型魚飼育水槽) 生物濾過の過程でアドバイスお願いします。

  • コンビニのおにぎりや弁当に含まれる添加物について

     コンビニで売られているおにぎりや弁当には「保存料・合成着色料なし」というシールが張られているものがあって体に害はなさそうなイメージを持ちますが、原材料名の表示を見てみると「酸味料、pH調整剤、グリシン、酸化防止剤(V.E)、ピロリン酸Na、膨張剤、甘味料(ステビア)、カロチノイド色素、カラメル色素」など自分にはわからない単語がいっぱい書いてあります。これらはどういった添加物なんでしょうか?またこれらの添加物は体に悪影響はないものなのでしょうか?

  • 毎日食べるソーセージについて

    毎日ソーセージを数本食べるので添加物はなるべく少ない方がいいとは思っているのですが、そこまで神経質な方ではありません。 味や値段との兼ね合いで、近所で買いやすい商品3つに絞りました。 これらの中で選ぶとしたらどれが良さそうでしょうか?(ちなみに一番美味しくて高いのはAでした) A(手作り): 豚肉、食塩、砂糖、香辛料、リン酸塩Na、調味料(グルタミン酸Na)、発色剤(亜硝酸Na、硫酸Na) B(工場): 豚肉、豚脂肪、還元水あめ、食塩、卵たん白、砂糖、たまねぎエキス、香辛料、加工でん粉、卵殻未焼成カルシウム、調味料(アミノ酸等) C(工場): 豚肉、豚脂肪、脱脂粉乳、食塩、砂糖、香辛料、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)

  • スーパーの弁当とコンビニ弁当

    スーパーに売っているフィルムに包まれていないその店で作ったお弁当と、 コンビニで売っているフィルムに包まれているどっかの工場で作ったお弁当とじゃ、 コンビニ弁当の方が身体への害が断然大きいですよね? スーパーのお弁当は手料理とほとんど変わりませんよね?

  • 食物アレルギーをお持ちの方にアンケート(新表示法)

    食品従事者です。このたび、加工食品の表示に関する法律が改正され、 アレルギーの表示方法も若干見直されることになりました。 しかしながら、どれが一番見やすいのかは意見が別れるところで どういう書き方にするか迷っています。知恵者が多い大企業ならまだしも 小規模な工場なので、殊更に難しいです。 できましたら、食物アレルギーでご本人様やお子様などが、おつらい思いをされている 当事者の皆様にどれが一番見やすいか、ご意見いただきたく存じます。 (なお、私が関わってる食品はお弁当などと違い、すべての原料が一体となった 食品です) (指導資料をもとに原材料を付け足し、複雑化させました。) http://www.caa.go.jp/foods/pdf/150511_shiryou3.pdf --------------------------------------------------------------------------------- 例)旧表示制度における、原材料の一番最後に一括で表示義務・推奨 アレルゲン品目を書く方法 名称:調理パン 原材料名:パン、目玉焼き、チーズオムレツ、ハム、マヨネーズ、魚肉ソーセージ、 レタス、生クリーム、フルーツヨーグルト、納豆、しょうゆ、半固形状ドレッシング、 調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、pH調整剤、 乳化剤、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物、発色剤(亜硝酸Na)、 カロチノイド色素、香料、 (原材料の一部に小麦、卵、乳成分、大豆、ごま、えび、さば、バナナ、 もも、りんごを含む) <新法> 1:消費者庁が基本として指導する、個別にアレルゲンを書く方法 原材料名:パン(小麦を含む)、目玉焼き(卵を含む)、チーズオムレツ (卵・乳成分・大豆を含む)、ハム(豚肉を含む)、マヨネーズ(大豆・卵を含む)、 魚肉ソーセージ(えび・さば・卵を含む)、レタス、クリーム(乳成分を含む)、 フルーツヨーグルト(乳成分・バナナ・もも・りんごを含む)、納豆(大豆を含む)、 しょうゆ(大豆・小麦を含む)、半固形状ドレッシング(ごまを含む) 添加物:調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、 pH調整剤、乳化剤(大豆由来)、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物 (大豆由来)、発色剤(亜硝酸Na)、カロチノイド色素、香料(乳由来) ---------------------------------------------------------------------------------- 2:複数原料にまたがるアレルゲンのうち、2回目以降の省略を認められた記載法 (今後、この省略許可を廃止する可能性あり) 原材料名:パン(小麦を含む)、目玉焼き(卵を含む)、チーズオムレツ (乳成分・大豆を含む)、ハム(豚肉を含む)、マヨネーズ、 魚肉ソーセージ(えび・さばを含む)、レタス、クリーム、 フルーツヨーグルト(バナナ、もも、りんごを含む)、納豆、しょうゆ、 半固形状ドレッシング 添加物:調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、 pH調整剤、乳化剤(大豆由来)、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物 、発色剤(亜硝酸Na)、カロチノイド色素、香料(乳由来) ------------------------------------------------------------------------------------- 3:一括した表記 原材料名:パン、目玉焼き、チーズオムレツ、ハム、マヨネーズ、 魚肉ソーセージ、レタス、クリーム、フルーツヨーグルト、納豆、しょうゆ、 半固形状ドレッシング(一部に小麦・卵・乳成分・えび・さば・大豆・ 豚肉・バナナ・もも・りんごを含む) 添加物:調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、 pH調整剤、乳化剤、リン酸塩(Na)、酢酸(Na)、香辛料抽出物 、発色剤(亜硝酸Na)、カロチノイド色素、香料(一部に乳・大豆を含む) --------------------------------------------------------------------------------- ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 ご意見ご感想よろしくお願いします。 また、同業の方で、解釈の誤りを見つけられた場合、ご指導賜れば 幸いです。

専門家に質問してみよう