• ベストアンサー

積算(鉄筋!)すぐにお願いします!

積算を数年ぶりにする必要に迫られ、図書館でやっていますが、 とても急いでいます。よろしくお願いします! 本当に基本的なことでもうしわけありません。 1、スターラップ筋、腹筋の意味を教えてください。 2、基礎におけるコンクリート量数量は、GL以上に出た、柱脚も含まれますよね?? 3、地中梁の数量は、独立基礎とかぶる分を差し引いたものとしてよいのでしょうか? 4、屋根面積なのですが、3寸勾配の意味をお教えください。 5、4に関連して、屋根伏図より、面積、谷長さ、棟長さ、昇り棟長さ、ケラバ長さ等の数量拾い。 よろしくお願いします。 本当に、記憶が飛んでいて、お恥ずかしい限りです。。

noname#44426
noname#44426

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

はじめまして! 北国の設計屋さんです。 1.スターラップ筋とは、梁、柱に×印に入れる固定筋をいいます。   間隔は、1000mm D10が主流です。   腹筋は、主筋の補助的な鉄筋で断面高さがある場合中間に入れる鉄筋です。 2.当然含みます。 3.そのとおりです。 4.3/10=3寸勾配 水平に1m行くと30cm上がる 5.屋根面積=幅×長さ×屋根勾配長辺比率   谷長さ=底辺×高さ×屋根勾配長辺比率×√2   棟長さ=最高棟高さの長さ   上り棟長さ=谷長さに同じ   ケラバ長さ=底辺長さ×屋根勾配長辺比率 ご参考まで

noname#44426
質問者

補足

お二人とも、助かりました。ありがとうございます。 図面をみたら、スターラップ、腹筋、わかりました。。 ほんと、あせりまくってお恥ずかしいです。。 地中梁なのか、×印には入って無かったです。。 2、ですが、数量拾いによると、地中梁高さまでの柱高さまでのコンクリート量が基礎分とのことなんですが。。細かくてすみません。 5、ですが、勾配のあるような屋根の住宅をやったことが無いので、 申し訳ありません、屋根勾配比率は分かったのですが、底辺とは、どの部分を指すのでしょうか? 基本的なことでお手を煩わせてすみません。 加えて、鉄筋の重ね継ぎ手の場合、例えば30dの場合、重ね継ぎ手の数×2×30dを全長(定着含む)に加えるのでしょうか? また、歩掛り係数(RC)、例えばコンクリート1立米あたりの型枠は4平米/立米など、をネット上で知ることはできますでしょうか? 重ね重ね、すみません。。

その他の回答 (3)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.4

訂正部分 谷及び上り棟長さ=底辺×屋根勾配長辺比率×√2 です。 以上

noname#44426
質問者

お礼

お忙しい中、本当に、ありがとうございました。 本日金曜が締め切り必着でしたので、なぜ高さを掛けるだろう??? と思いつつ、たぶんそのように拾って提出してしまったかと。。 ケラバは、意味すらわからなかったのですが、ネットでいろいろ検索していましたら、図入りで、屋根勾配の「へ」部分とわかりました。。 ベストを尽くしました。 ありがとうございました!

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

追補にお答えします。 2.鉄筋コンクリート造の場合は、地中梁(基礎梁)の上端まで   鉄骨造の場合は、ベースラインまで(根巻き式の場合は、1FL)   木造の場合は、土台下端までが基礎部分です。 5.底辺=最高棟位置から軒先までの距離   高さ=底辺×屋根勾配短辺比率0.3(3寸勾配)   鉄筋必要長さ=梁内法寸法+定着長さ35d×両端2+重ね継手箇所×40d×本数(Fc21、SDR295フックなし)   ガス圧接の場合は、重ね継手なし 圧接箇所=継手箇所   概算の時には、歩掛けや平面いくらで出しますが、概算でない設計書の場合は、実数計算しましょう。 型枠などの数量は、「建築数量積算基準」に従って計算しましょう。      

  • tappet
  • ベストアンサー率22% (36/160)
回答No.1

1、スターラップ筋とは、梁に加わるせん断力に耐える鉄筋   柱で言うと、フープ筋です。   腹筋は、梁セイなどが大きいときに、スターラップをつなぐ鉄筋です。   通常であれば、D10ぐらいの径です。 2、分かりません 3、かぶる分は差し引きます。 4、3/10の勾配、ということです。(10いって、3下がる) 5、3/10の勾配で、関数電卓などで、タンジェントで一辺を求め、   計算できないでしょうかね・・・・?どうでしょう・・・? 全問、お力になれなくて、残念です。 がんばってください!

関連するQ&A

  • 住宅地中梁の鉄筋フックについて

    小さい2階建て住宅の基礎地中梁の鉄筋について質問です。 梁の巾は200、主筋が D16 上下2本 です。 スターラップが D10 @200になっています。 スターラップの両端は フックが不要とのことですが、本を見るとできればあったほうがいいとも書いてあります。 工務店はやらなくていいのではといいます。 コストとの関係も含めて、総合的に判断するとどちらが有利でしょうか。専門家はどうお考えですか。 もう一つ、現場に搬入される鉄筋が、JISの規格品かどうか、どうやって確認するのですか。併せてお教え下さい。

  • 屋根の面積計算方法

    単純な質問なんですが。 通常 平面図から屋根伏図書いて投影面積で計算し勾配係数を掛ければ出ると思うのですが、 リフォームの場合で屋根に上り、軒・袖・棟等実寸法測って面積出す場合でも勾配係数は、 掛けて計算するんでしょうか? 単純な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 伏図の定義は何ですか?

    伏図と名の付く図面には、天井伏図、基礎伏図、梁伏図、小屋伏図などが有りますが、どういう理由で伏図というのでしょうか? 梁伏図は、なぜ梁平面図と言わないのでしょうか? また基礎伏図は、基礎や地中梁を、地上から見下ろした図なのでしょうか?地下から見上げた図なのでしょうか? 同様に、梁伏図は上から見下ろした図なのでしょうか?下から見上げた図なのでしょうか? 2階梁伏図の場合、そこに書かれた柱は、1階の柱でしょうか?2階の柱でしょうか?

  • 屋根勾配の違いによる棟換気性能の違い

    切妻屋根で「小屋裏を棟排気&軒下吸気」する場合、屋根勾配の違いにより 換気性能に差はでますか? ※(水平)天井面積、屋根の材質、断熱材等は全て同じ条件。 目的は小屋裏の結露対策でなく、特に金属屋根の「夏の熱対策」です。 例えば「3寸勾配と6寸勾配」では、急勾配(6寸勾配)の方が換気能力は良いですか? また、小屋裏の熱気の滞留を防ぐ為、急勾配屋根にした施工事例はありますか?

  • JWCADで積算

    在来工法の一般住宅関係の方でJWCADをお使いの方、どなたか「積算業務とはどう連動させている」のか教えていただけませんか? 私の会社では設計業務の担当が設計事務所とのやり取りに使えるからということで実施図や詳細図にJWCADで作った図面を利用しています。 ご存知の通りJWCADで作図した図面では積算はできず、後工程の積算の担当は設計が作図した図面から基礎の長さやビニールクロスの面積を手拾いで拾って積算をやっています。 私にしてみればこのご時勢に、設計が描いた図面データが後工程の積算では全く使えないというのは到底信じられず、何か一気通寛でいいツールはないのか思案しております。 そこで質問なのですが、 (1).一般的にJWCADで詳細図・実施図を描くというのは未だ主流なのでしょうか?感覚的なものでも結構ですのでどなたかご意見いただきたいと思います。 (2).また、その際積算業務とはどう連動させているのでしょうか? 積算業務とはやはり連動させずにまるっきり別のソフトで行うのか、JWCAD図面を見て手拾いするのか・・・ (3).もうひとつ、最近ではWCADを3次元化する、積算に連動させる、プレカットCADに連動させる、というようなソフトも開発されているようですが、どこのソフトが検討に値するんでしょうね。 参考でも教えていただければと思います。

  • 屋根勾配と外観

    現在新築を計画しているなかで、屋根勾配で悩んでおります。 いろいろな建物を見ているうちに、低勾配の切妻屋根が気に入り、シンプルでありながらも、どっしりし、かつ、存在感があるようにと2.5~3寸程度の勾配を考えました。 ところが、着工直前の図面確定を目の前にして、外観上、勾配が緩過ぎないか不安になってきました。 というのも、図面やマイホームデザイナー等で見る限りではそうでもないのですが、実物は下から見上げるので、より平らに見えて貧相な感じがしないのかが不安です。 ちなみに建物の概形は以下のとおりです ・南面で床面積40坪の2階建て ・平面形状はL字型 ・外観はモダン和風 ・屋根材はガルバニウムで立はぜ葺き ・勾配方向は南北方向で、棟が北に寄った「へ」の字形です どなたかアドバイスお願いします

  • 勾配計算に弱い・・・

    建築の屋根面積なんかは勾配計数「5寸なら1.118」を掛け算して算出できますが、こんどは高さの算出の仕方がよくわかりません。たとえば、屋根の軒先から1m奥方向「水上側」への計算はどのようにするのでしょうか?教えてください。

  • 片流れ屋根

    現在、幅9.5間 奥行き2.5間~1.5間の木造建築物を計画中なのですが、屋根形状で悩んでおります。 敷地いっぱいの為、軒の出は芯から400ぐらいです。 屋根は、洋風の瓦葺き(4寸勾配)を計画しています。 切妻にすると、0.5間×2箇所の平面上の段差部分が施工しにくくなるので、雨仕舞いが悪くなる可能性があるし、寄席棟にすると、谷の部分の雨漏りと瓦割りのために、小さな瓦の破片を入れるので取れてしまわないか心配です。それと、軒の出が少ないので少々不恰好かと思っています。 それで、片流れを検討中なのですが、屋根の流れの向きで南北どちらに流れる方が良いのか?(天井は勾配天井にしない)を悩んでおります。 どうか、アドバイスをお願いします。また、片流れより、他の屋根を推奨される方は、その理由等を教えてください。

  • 一階の軒下にも換気口は必要ですか

    二階の 屋根裏換気はよく聞きますが 一階の北側に風呂 洗面 寝室用に 一間分の下屋4.5寸勾配 軒先45.5センチ 部分には 軒裏換気 (小さい孔のあいているボード) は必要ですか 二階の屋根は 寄せ棟で棟換気です コロニアル4.5寸勾配 軒先60センチを予定しております 四方に 軒裏換気を付けるべきでしょうか、うまく説明が出来ず申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 建築基準法施行令 第26条

    建築基準法施行令の第26条について質問です。 「階段に代わる傾斜路について勾配は1/8をこえないこと」 (1)専用住宅でも上記施工令を満たす必要はありますか? (2)上記施工令は屋外アプローチ(道路~ビルトインガレージ~ガレージ内の玄関ドアまで)の勾配でも満たす必要がありますか? 屋外アプローチの定義は微妙ですが、道路~ビルトインガレージ手前(地中梁)までは屋外(屋根なし)、ビルトインガレージ~玄関ドアまでが屋内(屋根あり)となります。それぞれで満たす必要の有無を教えて頂きたいと思っております。 以前にpideonさんが同様の勾配に関する質問を拝見しましたが、 私も勾配に関する同様の悩みを抱えております。

専門家に質問してみよう