• ベストアンサー

院試の物理数学の問題

院試の問題でどうやっても解けない設問がありましたので宜しくお願いします。(大学が分かってしまいますが)下のpdfの物理学問2が全くわかりません。 http://www.ees.hokudai.ac.jp/Div/nyushi/kigaku/H18/H18tougo.pdf ベクトル解析の分野だとは思うのですが、自分が調べた範囲では似たような話があまり載っていなかったものですから、よく分かリませんでした。宜しくお願いします。  あと、こういうポテンシャル関連の問題がこの院では何回か出ているみたいなのですが、対策としてはどのような方法があるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 991108
  • ベストアンサー率22% (32/144)
回答No.3

No.2です。 易とか言っておいて、 間違えてました。すみません R=r e_{r} R'=r' e_{r}+r e_{r}'=r' e_{r}+r θ' e_{θ} R''=r'' e_{r}+r' e_{r}' +r' θ' e_{θ}+r θ' 'e_{θ}+r θ' e_{θ}' =...=(r''-r θ'θ')e_{r}+(r θ''+2r'θ')e_{θ}

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#26663
noname#26663
回答No.4

1は自分の位置出し。 その2は昨日遊んだやつ。 2は、座標やるよ。^^ 単位と座標軸入れ替えられる? どの座標が一番得意だ? どこなら目をつぶって解ける? http://202.250.123.44/buturi/Oscillation/oscil.html ^2って方程式が最初に言ってるよね。 X,Yについての時間微分→V それと、元の公式加速度a 方程式自体が回答を与えている。 ちゃんと方程式の声を聞きなよ。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 991108
  • ベストアンサー率22% (32/144)
回答No.2

ベクトル解析の問題というよりも、 力学の質点問題だと思います。 (1)だけやってみると、 R=r e_{r} R'=r' e_{r}+r e_{r}'=r' e_{r}+r θ e_{θ} R''=r'' e_{r}+r' e_{r}' +r' θ e_{θ}+r θ' e_{θ}+r θ e_{θ}' =...=(r''-r θ'θ')e_{r}+(r θ''+2r'θ')e_{θ} っていう感じで計算されます。 この辺の計算に全然見覚えがなければ、「力学」 と書いてある教科書の質点の力学の章の問題に 幾つか当たれば理解出来るようになると思います。 出されている問題の程度は普通よりもやや易だと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

ポテンシャルが距離の2乗に反比例する問題ですね。大変、興味深い問題だと思います。grad,div,rot,ラプラシアン等の演算子を極座標で表したらどうなるのかは、力学のいろいろな場面で必要になりますので、公式として覚えておいた方が良さそうですね。 この問題の場合には、ポテンシャルがrだけの関数ですから、力は中心力で、F=-dU/dr・e_[r] の関係が成り立つと思います。ともかく、このpdfの問題は全般的に、基本問題です。対策としては、力学の演習書を一冊購入して、基本問題をご自分で解いてみることです。がんばってくださいね。

nagihono
質問者

補足

返答ありがとうございました。 やはり何か演習をしなければいけないのですね。 でも、学部が医療系のためあまり時間が取れないので、短時間で基礎をマスターできるような演習書というのはご存知ないでしょうか?下の質問ページで、もしよろしければお願いいたします。 http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=2910362

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形代数 平衡解の問題

    http://www.ees.hokudai.ac.jp/Div/nyushi/kigaku/H19/tougou_2006Aug.pdf の問題の2ページの行列の問題の(2)の(a) なのですが、解き方としては、 (A-E)X*=0とおいて Nを求めるのでしょうか? でも。これでは未知数が3つで式が2つなので解けませんよね?どのように解けばいいのでしょうか? 平衡解って耳慣れない言葉ですよね。線形代数の教科書にも載ってなかったですし・・・

  • 物理学科から数学科の院へ

    こんにちは。 僕はある私立大学の学部2年生で現在物理を勉強しています。 今個人的に流体現象に非常に強い興味を持っています。 将来は博士課程に進学して流体の研究者になることを目標に学問にはげんでいます。 僕は理論系の研究がしたくて、様々な研究室を調べたのですが、 工学系の研究室より数学系の流体研究室に強く惹かれてしまいました。 いわゆる数理科学や応用数学に分類される分野です。 いくら流体の研究室とはいえ、やはり数学を専門にしている人が研究しています。 僕は物理学科から数学科の院へ進むことを考えています。 数値計算をしてこんな結果が出ました! っていうのも好きですが、それ以上に現象の数理的構造を解き明かす方向に進みたいと思っています。 しかし、物理数学と数学科の数学は趣が全然異なります。 周りの友達や先輩や先生にもあまり物理から数学科へ行った人はいないみたいです。 僕は今、物理に加えて、集合位相論や流体力学を学んでいます。 ただ、数学が院に行くまでにちゃんと数学科の方々のような理解ができるかかなり不安ではあります。 なんとか直積集合位までなら今のところ理解できるようになってきてはいるのですが・・・まだまだです。 同じような方向で院に進んだ方、また流体研究をしている方などから物理系の人が数学や流体を学んでいく上でのアドバイスなどをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはありますか?

    物理の問題が数学用語を用いて解かれることは多々あります。 それは物理数学と呼ばれる分野で、wikipediaによると、 ベクトル解析、テンソル解析、微分方程式、常微分方程式、偏微分方程式、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分幾何学、群論、特殊関数、複素解析、複素関数 などがあります。 では、数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはあるのでしょうか? 物理用語とは、力、質量、運動量、運動エネルギー、電流、電圧、磁荷などです。 ペレルマンによるポアンカレ予想の証明には、熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する、と聞いたことがありますが、それ以外のわかりやすい具体的な例を教えていただければありがたいです。

  • 微分方程式 定常解について・・・

    http://www.ees.hokudai.ac.jp/Div/nyushi/kigaku/H18_2/togosenmon_2006Feb.pdf の2ページの問2なのですが・・・ (2)の定常解の求め方と安定性についての計算が よくわかりません。 定常解とはなんなのでしょうか? 私の持っている石村園子先生の本には載っていなかった ので・・・

  • 物理の学習におけるイメージの重要性

    物理を勉強しているといつも思うんですが、物理の式は単なる方程式ではなく物理的に何らかの意味を持っているじゃないですか。 でも、いつでもすぐに直感的なイメージができるわけじゃないですよね。(顕著なのは現代物理に近い分野だと思いますが、電磁気でも「ベクトルポテンシャル」とかのイメージは湧かないです) そう言うとき皆さんならどうします?

  • ベクトルポテンシャルの意味は?

    磁場解析の問題では、ベクトルポテンシャルという語がよく出てきますよね。磁場について直接計算すれば良いものを、わざわざベクトルポテンシャルを導入して回転(ローテーション)を計算するのは何故でしょうか?また、ベクトルポテンシャルの物理的意味は何でしょうか?どなたかお詳しい方、ご教授下さい。

  • 物理問題演習

    化学が理論に基づいた学問で筋道立てて系統立ててということについては、よくわかったのですが、物理や数学 特に物理では、自分なりに実験的経験則ヤ現象に基づいた学問という感じがして、化学に比べると論理的思考が少し少ないように感じています 高等学校までの物理ではとりわけ公式の成り立ちよりもその運用といった感じで問題演習ヲ強く 推し進められていました。数学も公式の理解よりもその運用といった傾向が強かったと思います ただその公式を用いる理由、解法の根拠や理由といったことについては考える必要があったと思っています。 物理や数学といった分野についても大学課程ともなると なぜそうなるのか 他の事象との関連性、論理的根拠、など 教科書に書かれていない触れていない内容についても 自分自身でそれなりの解釈を与えていくというコンセプト でよいでしょうか それと問題演習についても、そうやって本質的な部分を理解していきさいすれば、答えを見ながらといてみたり、何も見ずにといてみるといった一連の作業をしなくても、ぱっと問題にあたってみれば、今まで以上にすらすらと解けるような 感覚がするのですが、問題演習の必要性については、どのようにとらえればよいでしょうか 演習のウエートの置き方は ついやす時期などについてです 大変長々とかいてしまいすみません 宜しくお願いします

  • 大学1回生のものです。 工学部で化学系です。 大学には高校から内部推薦で入学しました。一般受験より楽な推薦を選んだという感じです。 でも,最近になって「これでいいのかなぁ?」という考えが出てきました。 高校のときから何となくではありますが,人体に関する学問に興味がありました。 医者になりたいというわけではなく,人体の科学として興味があるのです。 もちろんスポーツ科学にも興味があり,自分で勉強したこともあります。 今在籍している学科では生態関連化学という形で人体に関係する分野は学べると思うのですが,やはり化学がベースとなります。 そこで院から別の分野に移ることを人に勧められました。研究職にも興味があるので。 ですが,どういう院の研究室に自分が合っているかが分からないんです。 カテゴリが分からないという感じです。 下は他に考えていることです↓ ・理系という分野で選びたい。 ・化学系の4年間で勉強したことが使える研究室。 ・スポーツ科学の中でも,スポーツ医学と混ざったものが面白いと思う。 ・国立の院? といった感じです。なにか助言いただけないですか?

  • 双線形関数は物理学でどこに登場しますか?

    ベクトル解析で双線形関数というものを勉強したのですが、 物理学ではどこの分野にどういう形で使われるのでしょうか? 検索したりなどしてもみましたが、数学のページだけがかかって、具体的な物理への応用について触れられているページが見つかりませんでした。 出来れば、具体的に教えて頂けないでしょうか?

  • 古典物理学各分野に必要な数学について

    理工系大学1年の者です。古典物理学各分野に必要な数学が分からず困っています。物理学に必要でない数学はないそうなのですが、古典物理学入門のレベルで古典物理学各分野(力学・波動と光・熱力学・電磁気学)を学ぶ前に勉強した方が良い必要な数学とは何なんでしょうか?自分なりに物理数学の本の内容などを調べてみると、微分積分・線形代数学(ベクトルと行列)・ベクトル解析・常微分方程式・偏微分方程式・複素解析・フーリエ級数・フーリエ変換・ラプラス変換というものが必要だとまでは分かりました。ですが、それぞれどの分野で必要となる数学分野なのかが分かりません。(例えば力学にはあれが必要で、電磁気学にはあれが必要で・・・という感じで)。また微分方程式を学ぶ前に、微分積分と線形代数学の勉強が必要であるらしいなど、各数学分野で必要とされる他の数学の分野の予備知識や、それによって決まる数学を勉強する順序が分かりません。 ですので、私のように入門レベルでまず必要な数学、「力学は・・・、電磁気学は・・・を前もって勉強した方が良い」、また「予備知識、それに伴う数学の勉強の順序は・・→・・→・・」といった感じでアドバイスをお願いします。また私が何か勘違いをもししていたら、その指摘もお願いします。 よろしくお願いします。