• ベストアンサー

微分方程式 定常解について・・・

http://www.ees.hokudai.ac.jp/Div/nyushi/kigaku/H18_2/togosenmon_2006Feb.pdf の2ページの問2なのですが・・・ (2)の定常解の求め方と安定性についての計算が よくわかりません。 定常解とはなんなのでしょうか? 私の持っている石村園子先生の本には載っていなかった ので・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

問2 1) dx/dt=x^3-3x2+2x=x(x^2-3x+2)=x(x-2)(x-1) となるので、 dx/[x(x-2)(x-1)]=dt [1/(2x) +1/(2(x-2))- 1/(x-1)]dx=dt log(2x)+log(2(x-2))-log(x-1)=t+A t=log( 4x(x-2)/(x-1))-A 2) x(x-2)/(x-1)=1/4*exp(t+A) 定常解とはtが変化するときxが変化しないようなxの値。 つまり初期条件としてあたえられたxが微分方程式に代入したときに、微分値が0となってしまうような点である。 この場合はもちろん、x=0,1,2の時が定常解となり このxは全てのtで微分方程式を満たす。 以上で定常解を導き出した。 今度は局所安定性に関して。 たとえば、初期条件が定常解に近いとして、x=c(cは十分小さい) としてやると、 f(x)=x(x-2)/(x-1)=exp(t)f(c) を全てのtにおいて満たすことになる。 よって、 exp(-t)=f(c)(x-1)/x/(x-2) さて、tが無限大に近づくと、左辺は0となるので、右辺も0に近づくので、x=1に近づく。 このことから、x=0,x=2の付近では近傍の定常解に近づかないので 不安定だが、 x=1近傍では安定で、定常解x=1に近づく事が出来る。

参考URL:
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/kougi/system_suuri4_1999/note7/node1.html

関連するQ&A

  • 線形代数 平衡解の問題

    http://www.ees.hokudai.ac.jp/Div/nyushi/kigaku/H19/tougou_2006Aug.pdf の問題の2ページの行列の問題の(2)の(a) なのですが、解き方としては、 (A-E)X*=0とおいて Nを求めるのでしょうか? でも。これでは未知数が3つで式が2つなので解けませんよね?どのように解けばいいのでしょうか? 平衡解って耳慣れない言葉ですよね。線形代数の教科書にも載ってなかったですし・・・

  • 微分方程式の解析で解を定常状態にするには

    こんにちは。 かれこれ3ヶ月以下のような微分方程式の解を出そうとしているのですがうまく求めることができません・・・ 数値計算の途中でオーバーフローして発散してしまったり、出るはずのない振動解が出てしまいます。 下の方程式でrが大きくなるにつれて、f→1に、A→0に漸近していき定常状態になる解を出したいのです。 f ''(r)+(1/r)*f '(r)-((1-A)^2/r^)*f(r)-(f^2-1)f=0 ・・・(1) A''(r)+1/r)*A'(r)-A/r^2+f^2(1-A)=0 ・・・(2) 自分はまず、この方程式のr=0まわりの解を以下のようにマクローリン展開で近似しました。 f(r)=f0+f1*r+f2*r^2+f3*r^3+f4*r^4 A(r)=a0+a1*r+a2*r^2+a3*r^3+a4*r^4 これらを元の(1)、(2)に代入してmathematicaで計算して展開係数f0~f4,a0~a4の関係式を得て、 それらを初期条件のパラメータとしました。 そしてその初期値を元にルンゲクッタ法で解を出そうとしました。 しかし、特異点があるためなのか元の方程式が不安定だからなのか数値計算しても解が発散(もしくは振動)してしまいます。 自分のプログラムが間違っているかもしれないと思い、簡単な非線形微分方程式(ファンデルポール方程式など)で同じ方法を試したんですが、ちゃんと解を求めることができました。 (1)、(2)の場合はどうして数値計算がうまくいかないのでしょうか・・・ ちなみにこの方程式はnielsen olesen vortexというものに関係する微分方程式なのですが、このような方程式はルンゲクッタ法などでは解くことができないのでしょうか? 色々調べてみると硬い方程式などではルンゲクッタが使えないらしいので・・・ 自分でも思いつくことは色々試してみたのですが不勉強でわかりません。 こういうときどのようなアプローチが有効なのでしょうか?

  • 院試の物理数学の問題

    院試の問題でどうやっても解けない設問がありましたので宜しくお願いします。(大学が分かってしまいますが)下のpdfの物理学問2が全くわかりません。 http://www.ees.hokudai.ac.jp/Div/nyushi/kigaku/H18/H18tougo.pdf ベクトル解析の分野だとは思うのですが、自分が調べた範囲では似たような話があまり載っていなかったものですから、よく分かリませんでした。宜しくお願いします。  あと、こういうポテンシャル関連の問題がこの院では何回か出ているみたいなのですが、対策としてはどのような方法があるでしょうか?

  • 石村園子先生が執筆された本について

    「大学新入生のための数学入門」、「やさしく学べる基礎数学 微分積分・線形代数」などのシリーズを書いている石村園子先生の本を購入しようと思っています。 そこで、この本の中身を確認したいのですが書店を探しても置いていないので確認できません。 もし上記の本を読んだことがある方がいたら、本の構成・内容などを詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 解の安定性を調べる

    ドットをダッシュ(')で表しています。 以下の問題で分からないところがあります。 (問) 2次元平面において、質量mの質点がポテンシャルU(r)=-(a/r)-(c/r^3) の中を運動している。ここでrは原点からの距離、aとcは正の定数である。 質点が半径一定(r=ro , θ=一定)をする場合を考える。このような定常解が存在するとき、その定常円運動の安定性をすべての解に対して調べなさい。 とりあえず、ラグランジュの運動方程式を用いると mr"=mrθ'^2 -(a/r^2)-(3c/r^4) (d/dt)(mr^2θ')=0 で、角運動量が保存されていることが分かります。 ヒントとして、r=ro + ε (ε:微小量) とおいてそれを運動方程式に代入しε、ε'、ε"の一次の項までのこしてεのふるまいを調べるとありますが、はっきりいってちんぷんかんぷんです。(そもそもε'は出てこないのでは?) いったい何をすればいいのか、道筋だけでも教えていただければ助かります。

  • 大学院の入試問題について

    http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/exam/backnumber/sen07m.pdf の1ページの問2の(2)なのですが、 X=2cosα、Y=3sinαとおいて、回転の行列をかけることで、 X´=(1/√2)(2cosα-3sinα) Y´=(1/√2)(2cosα+3sinα)となるところまでは 出せるのですが、そこから、αを除いた式にすることが できません。どう計算したらいいのか教えてください。 お願いします。

  • 微分方程式の解を教えてください

    d^2x(t)/dt^2 + 4dx(t)/dt + 3x(t) = 12 この微分方程式の一般解は何になるのでしょうか? また3x(t)が4x(t)だとどうなりますか? よろしければ教えてください。

  • 微分方程式の解

    x"+x'=0 x(-1)=1 x'(-1)=3の解の求め方を教えてください。

  • 微分方程式の解の求め方

     dy/dx + A y^(1/2) =C 但しA,C は定数 y^(1/2)はルートyです この微分方程式の解を教えてください。C=0の場合の解は本に載っておりますが、これがある値をとる場合はどのように計算式を導いていけばよいか御教示お願い致します。

  • 微分方程式の解

    微分方程式の解 次の問題が分かりません。 どなたか答えていただけるとうれしいです。 (1)式を初期条件φ1(0)=A、φ2(0)=B、|A|^2+|B|^2=1のもとで解け。 ただしa_j(j=1,2,3)を実数、Iを2*2行列として(2)(3)式を用いてよい。