• 締切済み

双線形関数は物理学でどこに登場しますか?

ベクトル解析で双線形関数というものを勉強したのですが、 物理学ではどこの分野にどういう形で使われるのでしょうか? 検索したりなどしてもみましたが、数学のページだけがかかって、具体的な物理への応用について触れられているページが見つかりませんでした。 出来れば、具体的に教えて頂けないでしょうか?

みんなの回答

  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.3

No.2ですが、双曲線関数と双線型関数とを早とちりしたようですね。 双線型関数は量子力学でも出てきそうですね。波動関数と行列、ブラ・ケットなど。 失礼しました。(余興でNo.2の回答も読んでください。)

  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.2

No.1の言われているように、物理のいろいろなところに出てきます。 (例1) もっとも簡単なものは、「2点で支えたひも」や「2鉄塔間の高圧電線」の形は「懸垂線(カテナリー)」と言ってCoshで 表せる。 (例2)微分方程式 d^2y/dx^2=-k^2yの解はCos(kx),Sin(kx)ですが、 d^2y/dx^2=+k^2yの解はCosh(kx),Sinh(kx)です。両者はラプラスの方程式の解と関係があります。 (例3)特殊相対論 普通の2次元x-y座標の原点についての回転では、座標変換は x'= cosθ.x + sinθ.y y'=-sinθ.x + cosθ.y のようになりますが、特殊相対論におけるローレンツ変換は、 2つの慣性系の(x軸方向の)相対速度をvとして tanhθ= v/c とおけば、(cは光速) つぎの2式(*)のようになります。 x' = coshθ.x + sinhθ.ct ct'= sinhθ.x + coshθ.ct    ...(*) これが普通のローレンツ変換と同じであることをみるには、 双線形関数で基本的な関係 coshθ^2 - sinhθ^2 =1を使って、 (両辺をcosh^2(θ)で割ったもの: 1-tanh^2(θ)=1/cosh^2(θ)をつかって、) coshθ = 1/√{1-tanh^2(θ)} = 1/√{1-(v/c)^2} sinhθ = tanh(θ)/ √{1-tanh^2(θ)} = (v/c)/√{1-(v/c)^2} これらを(*)に代入して、 x' = 1/√{1-(v/c)^2}.x + (v/c)/√{1-(v/c)^2}.ct  =(x+vt)/√{1-(v/c)^2} ct'= (v/c)/√{1-(v/c)^2}.x + 1/√{1-(v/c)^2}.ct = {(v/c)x+ct}/√{1-(v/c)^2}   (あるいは両辺をcで割って)  t' = {(v/c^2)x+t}/√{1-(v/c)^2}  すなわち、普通のローレンツ変換 x' = (x+vt)/√{1-(v/c)^2} t' = {(v/c^2)x+t}/√{1-(v/c)^2} となります。 双線形関数は三角関数との関係も含めて大変有用です。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

内積とかテンソルとか、物理でもいたるところで使うんじゃないですかね。

関連するQ&A

  • 古典物理学各分野に必要な数学について

    理工系大学1年の者です。古典物理学各分野に必要な数学が分からず困っています。物理学に必要でない数学はないそうなのですが、古典物理学入門のレベルで古典物理学各分野(力学・波動と光・熱力学・電磁気学)を学ぶ前に勉強した方が良い必要な数学とは何なんでしょうか?自分なりに物理数学の本の内容などを調べてみると、微分積分・線形代数学(ベクトルと行列)・ベクトル解析・常微分方程式・偏微分方程式・複素解析・フーリエ級数・フーリエ変換・ラプラス変換というものが必要だとまでは分かりました。ですが、それぞれどの分野で必要となる数学分野なのかが分かりません。(例えば力学にはあれが必要で、電磁気学にはあれが必要で・・・という感じで)。また微分方程式を学ぶ前に、微分積分と線形代数学の勉強が必要であるらしいなど、各数学分野で必要とされる他の数学の分野の予備知識や、それによって決まる数学を勉強する順序が分かりません。 ですので、私のように入門レベルでまず必要な数学、「力学は・・・、電磁気学は・・・を前もって勉強した方が良い」、また「予備知識、それに伴う数学の勉強の順序は・・→・・→・・」といった感じでアドバイスをお願いします。また私が何か勘違いをもししていたら、その指摘もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 線形代数学?

    大学の一回生です。数学の必修科目に線形代数学というものがあるのですが、担当の教官の説明がちんぷんかんぷんです。そこで予習の形で勉強し始めているのですが、そもそも線形代数学は何のために発達してきた学問なのでしょうか。例えば、微分積分学なら物理学を理解するために、のような。中身はベクトルや行列を用いていろいろしているようですが、これらを用いて何をしたいのかが良くわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはありますか?

    物理の問題が数学用語を用いて解かれることは多々あります。 それは物理数学と呼ばれる分野で、wikipediaによると、 ベクトル解析、テンソル解析、微分方程式、常微分方程式、偏微分方程式、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分幾何学、群論、特殊関数、複素解析、複素関数 などがあります。 では、数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはあるのでしょうか? 物理用語とは、力、質量、運動量、運動エネルギー、電流、電圧、磁荷などです。 ペレルマンによるポアンカレ予想の証明には、熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する、と聞いたことがありますが、それ以外のわかりやすい具体的な例を教えていただければありがたいです。

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?

  • 物理の独学を目論んでます

    大学で化学を専攻しています。 化学にかかわりのある分野は最低限のことはやりましたが、物理学科の学部程度の内容を一度本気でやってみたいと思いファインマン物理学を勉強し始めました。(まだ力学ですが・・・) 旧帝大の物理の学部生と同等のレベルの勉強はしたいのですが、ファインマン5冊のほかにこれは読んだ方がいいという本はありますか?数学は解析と線形の基礎をかじった程度ですので、参考になる数学の本も教えていただけると幸いです。洋書、和書は問いません。 大学のシラバスをみたのですがプリント配布で済ますものや、参考書が書いてないものが多かったのでお尋ねしました。

  • 物理の参考書

    理系学部の1回生です。夏休みに自分で物理を勉強したいのですが、お勧めの参考書はありますか。最終的には流体力学、気象力学あたりを目標としています。どの分野から手をつけるのがいいでしょうか。 まずは微積やベクトル解析をやってから取り組むのがいいのでしょうか?それとも必要に応じて数学の参考書を読むのがいいのでしょうか?

  • 物理の勉強方法(未習の数学に対して)

    物理学の勉強の仕方 相対論に興味がでてきました。 しかし相対論は大学の講義に残念ながら含まれていません。 相対論はテンソル等を導入して説明できるとよく聞くのですが、 大学ではまだテンソルも習っていません。 この場合の勉強法なのですが、 1、先にテンソルの本を読んで、テンソルについてある程度の知識を得てから相対論へ挑戦する 2、相対論の本をまず読んでいき、テンソルに慣れる。もしテンソルがよくわからないならテンソルの 本を買い、必要な所だけを読む のどちらがいいでしょうか?数学は線形代数や応用解析(フーリエ、ラプラス等)は履修済です。 あと、これから相対論だけでなく、興味のある分野を勉強したいと思ったときも 1、わからない数学がでてきたら先に数学の本でそこを勉強する 2、まずはその本を読む。→わからなければ数学の本を買う→必要なところのみ読む→物理の本 がいいのかどちらの方法が効果的なのでしょうか?

  • 線形関数について教えてください。線形という言葉の意

    線形関数について教えてください。線形という言葉の意味がいまいち分かってないのですが、いろいろな文章を読んでいると … どうも線形とは一次関数で表せるとか、単純な比例関係にあるとか、原因から結果がすぐに推測できるなどと説明されています。 しかし、高校数学では「y=2x+1」は線形ではないとして、その証明が載っていたりします。 線形と言った時、この高校数学の定義でとらえるべきで、単に直線的なものという使い方は間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 物理数学の参考書について

     こんにちは。私は物理数学を学ぼうと思っています。その際、分野別(例えば、線形代数、常微分方程式、複素関数など)の本を一冊ずつこなすのが良いでしょうか。それとも、物理数学と銘打った本を学ぶのが良いでしょうか。また、物理数学と銘打った本を学ぶには、どのくらいの予備知識が必要でしょうか。ちなみに、物理学科2年終了程度の力をつけたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 微分積分、線形台数、ベクトル解析学などについていけない。

    微分積分、線形台数、ベクトル解析学などについていけない。 現在高校3年生で、情報系への進学を考えています。 しかし私が2年のときは専門学校に行くつもりだったので数学III、Cはとっていなかったため 微分積分、線形台数、ベクトル解析学 などの授業がある場所に行くには厳しいかと考えて大学が決まらない状態です。 また、偏差値は英語48 数学35 国語47 と数学が苦手な結果が反映されています。 実際は偏差値40代後半あたりの大学を狙いたいのですが、このままでは40程度の偏差値の無名な大学に推薦で決めてしまいそうです。 現在、第一志望は少しでも名前がある大学を考え、 日本大学を志望しています。 しかし交通の便の問題で福島県にある工学部のキャンパスに行くのは厳しいです。 かといって 情報系で学びたい内容があるのは 数理情報工学科です。 数理情報工学科は名前の通り数学を軸としているので 単位などの問題が不安で頭が痛いです。 授業内容に書いてあったものは 線形空間論 形式論理 カオスと情報処理 システム解析 応用解析学 幾何学 確率統計解析 計算論 離散数学 計算高額 メディア数理 などがあり、数学に苦手意識を持っている人間が単位を取って卒業できるか不安です。 そこで、上記の授業内容は数学3cをとってないと難しいのか。 (厳しい内容でも構いませんので真実を教えてください。) 微分積分、線形台数、ベクトル解析学 ではどこまで数学III、Cの学力どの程度 微分積分、線形台数、ベクトル解析学 は数学III、Cがないとついていけないか。 微分積分は数学IIIの知識。 ベクトル解析学と線形台数は数学Cの知識だと思いますが詳しい部分も教えてください。 よろしくお願いします。