• 締切済み

正しい三寒四温とは?

この時期に、三寒四温~というのは、実は誤りなのでしょうか? まだ図書館などで辞書で詳しく正確に調べてはいないのですが、 ネット上の辞書には、どれにも「初冬から春にかけて」とあり、また「日本では主に春に向う冬に多く見かけるのでよく使われる」とあります。  最近、知人に「それは春の前ではなく、冬の前に使うのが本当らしいわよ?」と指摘され、自分の思い込みに初めて疑問をもった次第です。 温暖化や気象の変化のおかしな最近ではありますが、語源の史実事実に基づく調べモノの資料についてのアドバイス、および、正解についての解説回答を、お詳しい方にお願いいたします。

みんなの回答

  • press0
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.5

春も秋も「移動性高気圧」により、3日から4日ごとに周期的に天気が変わります。しかしながら三寒四温の表現は春にのみ使われているようです。 晩秋に暖かい日が数日ホッと訪れるときがあり「小春日和」と呼びます。本当は秋なのに春っぽい呼び名です。知人はこのあたりと混同されているのかも知れませんね。

参考URL:
http://www.jon.gr.jp/qq/climate/weathermap/index.html
zosterops
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 知人から聞いたそのまた知人に聞いて感じた疑問だったのですが、 小春日和と混同している~のとは違っていたと聞いています。  俗っぽくといっては語弊もありますが、今は一般的に春近しという時に使われることが多くなったことには、時代と気候の変化やかつまた文化もおおいに関係しているのでしょう。  ↓先の川端康成の文章にもあったような冬を体験したことのあるようなないような懐かしいような、、、「暑さ寒さも彼岸まで」など、まぎらわしいといえばまぎらわしいが、だから味わい深い~日本語の悦に浸れました。 ご参加いただき、感謝いたします~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cariad
  • ベストアンサー率39% (47/119)
回答No.4

時期的には晩秋から初春にかけての気候を指し、 三日間寒い日が続けば四日間くらい暖かい日が続くという意味です。 シベリア高気圧が一週間くらいの周期で寒気を吹き出すために生ずる現象だのですが、語源が中国で、気候としては中国や朝鮮のほうらしく一概には日本に当てはまらないという説もあるようです。 ちなみに季語としては冬です。

参考URL:
http://www.tbs.co.jp/radio/kodomotel/science/0041.html
zosterops
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正解だと思います。↓以下のような記述ほかで、納得いたしました。 辞書の記述より転用; 「冬期に~中略~寒暖が繰り返される現象。中国北部や朝鮮半島でいわれる俚諺である。冬の寒さは風速に支配される部分が大きい~~中略~シベリアから吹き出す風の強弱によっても現れる。三寒四温は日本の本土の気候にはあまりはっきりとはあらわれず、ひと冬に一回あるかないかという程度である・・・中略~俳諧では単に「三寒」「四温」ともいい「四温日和」とともに冬の季語。」ほか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

知人の方の冬の前というのは間違いです。 本来は、中国東北部や朝鮮半島で使われていた表現で、 冬にシベリア高気圧が3日強くなると4日弱まる動きをした 事から使われていた言葉ですので、冬に使うのが本来です。 しかし、言葉は生き物ですし、既に日本語としての 三寒四温は春先の段々暖かくなると言う状態を指す言葉として 定着してるので、今の日本においてはこの時期に使うのが 正解でしょう。

zosterops
質問者

お礼

~冬の前というのは間違いです。 本来は、中国東北部や朝鮮半島で使われていた表現で、 冬にシベリア高気圧が3日強くなると4日弱まる動きをした 事から使われていた言葉ですので、冬に使うのが本来です。~  ご回答の通りの記述が、図書館の資料(国語大辞典・百科事典)にありました。  現代の日本ではこの時期の春先での言い回しに耳慣れているので間違いではないようですね~ただし、正確には冬の最中に使用されてしかるべき言葉だ、という認識を持ちました。 <参考> 引用:    尋常小学国語読本(1917~1923)文部省編~10・13より 「三日四日続いて寒ければ、其の次には又其のくらゐの間暖かさが続くといふように、寒さを暖かさがほとんど規則正しく交替することです、こちらでは昔から之を三寒四温をいってゐるのださうです。」    舞姫(1951)川端康成~より 寝覚め目覚め「三寒四温の温に向いたか、近ごろになく、小春日和になりさうな、朝でもあった。」 (川端康成)寝覚め目覚め「三寒四温の温」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • times3
  • ベストアンサー率23% (858/3649)
回答No.2

だんだん暖かくなる、という意味で使いますので、その友人が間違っていますよ(^_^;

zosterops
質問者

お礼

回答アドバイスありがとうございます。 今日、公共図書館を利用して調べてもらった結果が出ました。 専門的に突っ込んだ内容までは得られない~との話にあきらめて、 一般的レベルでの由来と解説を、主に百科事典と国語辞書の掲載から、 読み取りました。  結果は、おっしゃるような「だんだん~」という雰囲気で世俗的には良く使われているので、その点では知人の「冬の前」という言い回しは間違いではあるものの、正しくは「だんだん」というよりも、週のうち三日寒く残りの4日は寒くない~という「寒さの状態の冬の時期」のことを指すとのことなので、使用するのだとすれば冬に~ということになるのが元の正しい三寒四温との結果でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

うろ覚えだが晩秋から初春かけて使う言葉なので 両方あっているともいえるのではないでしょうか

zosterops
質問者

お礼

今日、公共図書館を利用して調べてもらった結果が出ました。 専門的に突っ込んだ内容までは得られない~との話にあきらめて、 一般的レベルでの由来と解説を、主に百科事典と国語辞書の掲載から、 読み取りました。  おっしゃる通りでした~つまり晩秋(冬の前)から初春(冬の終わり)にかけての「冬」に使って正解の言葉だということですね、 ですから知人は、元々は冬の期間の最中に使うものだということを指摘したのであり、それが正しいと思います、「春だね~」という感慨には厳密には相応しくない、が、一般に三日まだ寒くて残り春らしい~という感じを言うのだとしたら、日本では今の時期になってしまう~ということですね。  アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三寒四温

    三寒四温は本来冬に使われていた言葉ですが、 最近では、春の気候として使われるようになっており、 もし、試験などで問われた場合は 春の気候として考えてよいのでしょうか? 本来の冬の気候として考えるべきでしょうか?

  • 風邪をひかないようにするよい方法ご存知ないですか?

    毎年晩秋から初冬にかけての時期と、今頃の、三寒四温の時期に必ず風邪をひきます。冬の、ずっと寒いというときにはひきません。こういうタイプの風邪をひかないようにする方法、何かご存知の方いらっしゃいませんか?食事はとても栄養に気をつけているし、体力をつけようとスポーツジムにも通ってるのですが、やはり他の人よりかぜ(上気道炎)をひきやすい体質を治すにはいたっておりません。

  • 三寒四温の夏秋バージョンはありますか?

    冬から春に向かうとき、「寒い日が3日続き、その後4日程暖かい日が続く」と言う意味の「三寒四温」と呼ばれる天気用語があります。 では、この調子でいけば夏から秋に向かうときに「暑い日が3日続き、その後4日程涼しい日が続く」と言う意味の「三暑四涼」と言う言葉も作れそうですが、「三暑四涼」なんて、ありえるのでしょうか?

  • カーネーションどうしたらいいか迷ってます。

    スプレーカーネーションの小さい鉢植えがあります。 春~初冬は、屋外で肥料をあげながら育てていました。 最近、屋内で育てるようになったら、急にわき芽がたくさん出てきて、支柱の枠の中でうじゃうじゃと窮屈そうです。 支柱を超えて、どんどん外側に伸びて広がっている枝もありますが、花をつけていてかわいそうで切れません>< 大きな鉢に植え替えたほうが良いですか? 冬はやめておいたほうが良いですか?冬でも室内なら大丈夫ですか? 長くなった枝を切って、土に植えたら、生き伸びてくれるでしょうか? 冬のカーネーションの鉢植えについて、どなたかアドバイスお願いします。

  • 対処方法

    アボカドを植木鉢で10年以上育てています。 春から初冬までは屋外で、冬は室内に入れて過ごしてきました。 今まで冬の間は何週間に一回という水やりで問題なく(それなりに)過ごしてきましたが、今年はずっと元気がなく水をあげても葉っぱが開かなかったのでおかしいなと思いつついました。 春になり外に出して水をあげてもやはり葉っぱが開かなく、幹を持つとグラグラし根が張ってる感じがなかったので数日前、鉢から出してみました。 すると土の中から黄金虫のような成虫と脱け殻ともう一匹同じくらいのさなぎが出てきました(涙) 根っこは短く少なくなっていました。 とりあえずきれいにし、新しい培養土に変えて植え直し、明るい日陰に置いています。 葉先が茶色く枯れていたので、枯れた部分だけを切り落としました。 ネットで調べましたがうまい対処方法がみつかりません。 このくらいで様子をみるしかないでしょうか?

  • 冬以外の季節用グローブ選び

    こんにちは。 タイトルの件で経験者のアドバイスをいただきたく思います。 当方、昨年初冬から通勤目的でロードを購入し何とか一冬越せました。 冬用に下記のグローブを購入し大変重宝しましたが、さすがに最近はここまで厚手のグローブは必要なくなってきました。 http://www.ogkhelmet.com/bicycle/glove/gl-24/index.html そこで、春から夏にかけてもうひとつ買おうと思うのですが、3シーズンをカバーできるグローブがあれば教えてください。 (指先まである薄手のモノと、指先が出たモノの2種類を買えばベストなんでしょうが、できれば費用を抑えたいもので。) よろしくお願いします。

  • 「ペヤング ソース焼きそば」の「ペヤング」って、韓国語?

    前から「ペヤング」ってどういう意味だ?と気になってました。「ペアヤング」が語源だという、わかったようでわからない説もあるようですが、なんか説得力ありません。最近の冬ソナブームでピンときて、「もしかしてぺ・ヤングっていう人が始めた会社なのでは?」と勝手に推測してます。真偽のほどを知っている人、いませんか?

  • 関東地方で冬の雷?

    環境破壊等、人為的災害の多いこの頃ですが。 関東地方で秋も冬ですら「ところにより雷」なんて予報、 一昔前は絶対有り得なかったです! (1) 実は昔からあったが、最近の天気予報が精密になったため。 (2) 異常気象。 原因はどちらでしょう、両方かな?

  • この木の名前教えてください

    頂き物で3年ほど前から育てています 丈は150cmくらい 花も実も見たことがないです 冬には葉を全て落とし 春にはまた芽吹きます 特になんのお手入れもしてません こんな木が最近気になっています

  • 20代の物忘れについて

    こんにちは。 20代後半の物忘れについて 質問です。 私の会社の同僚がとても悩んでいるので 代理で質問いたします。 彼女は26歳ですが、最近、物を忘れることが 多くなってきたらしいです。 たとえば、JRの電車を乗るとき、 suicaで乗っても、電車を降りるときに 切符を探してしまう。 普通の人なら、遅くても切符を探す時点で ”あ、suicaで乗ったんだっけ”となりますが さらに、切符を探しつづけ、切符をなくしたと 思い込み、改札で新しい切符を買いなおして 降りてしまいます。 その後、「切符どこいったんだろ~」と言う彼女に 私が「suicaとかじゃないよね?」と言うと 「あ!!そうだった!」と、 やっと思いだすのです。 3日前、図書館のカードを彼女から あずかった時も同様。 図書館で待ち合わせた彼女は 「あれ?図書館カード家に忘れたかも」と言うので 「私が預かってるよ」と言うと 思い出すのに20秒くらいかかて 「あ、そうだった」 となるのです。 彼女は若年性のアルツハイマーの 疑いとかあるのでしょうか? それとも疲れやストレスからくる いわゆる、注意力散漫なだけなのか。 彼女は明るく、いい子ですが 仕事を2ヶ月前にはじめ、おまけに新婚なので 疲れているだけなら良いのですが・・・。 (しかも犬も飼い始めて確かに忙しそうです) 皆さんのご意見・アドバイス聞かせて下さい!