• ベストアンサー

日本が倭と呼ばれていた時代、中国の中の一地方、または、一小国と考えていいのでしょうか。

reddragonの回答

回答No.2

日本という国号が使われ始めたのは7世紀ごろらしいです。聖徳太子、天智天皇、天武天皇の辺りのどこかでしょう。701年の大宝律令ですでに「日本」が使われていました。 「日本」の表記はあくまで外交目的での使用であって、その前も、その後も日本人は自分たちの国を「やまと」と呼んでいたそうです。 あと、これは私が小耳に挟んだことで確かかどうかわかりませんが、「倭」という字は卑しいという意味で、ニンベンのない「委」はさらにランクが下だとか・・・当時の日本人は人として見られていなかったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 中国大陸の倭の場所

    古い歴史書には倭に関する記述がいくつか出てきます。 倭をあたり前に日本列島と結びつける考え方とは反対に、倭は現在の日本とは異なった、現在の日本からかなり遠い地域の人々や集団をも指すと考える歴史研究家もいるようです。 その立場にたった場合、 『山海経』   「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」    蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり。 倭は燕に属す。 にでてくる倭は、現在の日本(および日本人)とは限らず、遼東半島から朝鮮半島のどこかにも見えます。 ここに出てくる倭は、現在の日本とはまた別の倭と考える人たちによると、どのあたりという説があるのでしょうか? (のちの加羅(伽耶)地域まで下がることはないと思うんですが) それから 『論衡』   「周時天下太平 倭人來獻鬯草」    周の時、天下太平にして、倭人来たりて暢草を献ず これも周というかなり内陸地域の(現在の中国と比して)小さかった国との関係をみると、倭国から海を渡って周に朝貢していたとは必ずしも言えないと思いますが、ここに出てくる倭はどのあたりと考える説があるでしょうか。 人によっては、長江南部の越人と文化的に近いという説もあると思います。 説は1つではなくて複数あるとおもいますが、どんな説があるかやどんな地域を指しているかなどご存じの方いましたら、よろしくお願いします。

  • やはり中国は小国であった

      13億の人口を抱えるお国ではあるが、つい10年程前まではボートピープルなる難民を日本に押し込んだりしたかと思えば、最近は活動家を使って尖閣諸島に不法上陸したり、はたまたこれに関連させて国内で反日デモを繰り広げたりするところを見るとやはり中国は依然として小国である、皆そー思っておるんではなかろーか。  

  • 中国と中国地方

    あなたはニュースなどで迷ったことありませんか?? 中国って、中華人民共和国のこと?それとも日本の中国地方のこと?と。 なんであんなややこしい「中国地方」なんて名称にしたのでしょうか? 私は、どうも納得いきません。みなさんどう思います??

  • 歴史で日本がこの時代、中国は?

    ということについてお尋ねしたいので投稿させていただきました。 たとえば、日本が縄文時代のとき中国は殷(でしたか?)のように どうも日本が●●時代のとき、中国は●●時代、というふうに並行させて覚えることができません。 みなさんはどのようにおぼえていますか? 教えてくだされば幸いです。

  • 金印について

    光武帝が奴国におくった金印に「漢委奴国王」とかいてありますよね? なぜ日本は「倭」の国なのに金印には「委」と書かれているのでしょうか?

  • 日本が小国を経済支援する意味

    って何なのですか? 例えばモザンビークとかバングラデシュとかに支援するのだったら そのお金を日本の少子化対策などに使ったほうが国益なのではないですか 中国やアメリカなど大国に献金してそれなりの政治的な見返りをもらうとかなら 価値はあるかもしれませんが こんな小国に日本を犠牲にしてまで支援する必要はあるのでしょうか もちろん財政的に余裕があれば問題ないかもしれませんが そんなに余裕はありませんよね

  • 「中国」地方と言われて、嫌な気分にならないのですか

    日本の中国地方の人々は 自分たちはれっきとした日本人なのに 「中国」地方と言われて、嫌な気分にならないのですか?

  • 日本の中国地方はどうして中国

    行政区域をあらわすのに、北海道や関東などありますが、中国というのはなぜですか。他の地域は何となくそうだなと納得できるのですが、中国というのはどうしてなのでしょうね。  秀吉の中国大返しなど、歴史的にいわれているのは知っているのですが、「京都」「奈良」よりも西であり、現在の日本地図ても中といえないのにどうして中国なのでしょうか。

  • 中国の三国時代と日本の戦国時代の戦い方の違いを教えてください。

    中国の三国時代と日本の戦国時代の戦い方の違いを教えてください。 マニアックなところでも全然おkです。 よろしくお願いします。

  • 昔の中国と日本(三国時代)

    中学や高校の歴史の教科書によると中国が魏・呉・蜀の三国に分かれていた頃、邪馬台国の卑弥呼が魏王朝に朝貢したと書いてある筈ですが。 日本がわざわざ中国に使節をよこしたのは弥生時代以降もよくあったことのようですが、では逆に三国時代に限って当時の中国が日本に使節を派遣したことはあったのでしょうか?どなたか教えてください。