• 締切済み

鋼材の伸びとは?

初めて質問します。 鋼材の機械的性質で「伸び」とありますが、どのような意味ですか? ある鋼材を曲げた時のRの内側と外側の比較でしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.2

 金属材料を引っ張った時の、切れたときの長さと元の長さの比のことです。具体的には、元の長さを L、切れたときの長さを L+ΔL として、ΔL/L を%で表した数値です。  測定方法などはJISで定められています。鋼の場合、種類や厚さによって違いますが、だいたい20%~25%程度です。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

一番わかりやすいのは、鋼材に引っ張り力を加えて伸ばしたときに、どれだけ伸びるか、を試験しますが、その伸びた割合のことを言います。 鋼材を曲げると、外側は伸び、内側は、逆にちぢみます。これらも伸びの一種です。

関連するQ&A

  • 橋梁でキャンバーやRによる鋼材の伸びについて

    橋梁初心者です。 橋梁の材料を手配するにあたり キャンバーや縦断勾配、Rによる 鋼材の伸びを考慮しないといけないと思うのですが 計算方法やどの部材がどう伸びるのかよく理解できていません。 ネットや本などないか調べたりしましたが見つけられません。 経験者やわかる方がおられましたらご教授いただけないかと思い 質問させていただきました。 計算方法や参考になるものなどございましたら よろしくお願いします。

  • 鋼材の硬さ値

    硬さと強度には、大雑把に「硬さ=引張強度×3」の関係があるようなので、SS400やSN490のような鋼材ではそれぞれ120HVや150HV程度の値となると思うのですが、できるだけ正確な値を教えていただけませんか? もちろん材料なので多少のばらつきはあると思いますので、機械的性質として本等に載っている値で構いません。 よろしくお願いします。

  • 鋼材について

    ずばり、S30C-Dとは何を表す鋼材なのでしょうか? ネットで調べたところ、機械構造用炭素鋼なのかなと思いましたが、 「-D」の意味がわからないため、確信が持てません。 「D」が表す意味も合わせて教えていただけると助かります。

  • 鋼材について

    SCM435、SUS430、STKM13Aの鋼材の溶接や使用用途についてお聞きしたいことがあります。 各パイプの性質を調べていまして、どの鋼材を使うか迷っています。 SCM435は、強度はあるが、錆びやすく保管に困る。また溶接では熱処理が必要とあります。また入手も困難である。パイプの使用なら肉厚を薄くできる。 SUS430は、錆びないし、溶接時などで900℃を超えなければ強度は落ちない。熱処理は必要なし。強度てきに肉厚も薄くできる。 STKM13Aは、溶接などは普通にできる。強度は上記2つよりやや劣り、肉厚の厚いものを使用しないといけない。入手は普通にできる。 この3つのなかで一般的に使いやすく、なるべく軽量化できるものを探しています。これららの鋼材について、他にも長所や短所が分かることがあればお願いします。これ以外にも、これらのような鋼材があれば教えてください。 簡単なことであるかもしれませんが、鋼材について初心者であるので、何を基準にどのように選択していいかあまり分からないので、よろしくお願いします。

  • SS400の降伏点と鋼材の厚さについて

    JIS規格の機械的性質によると、 鋼材の厚さと降伏点又は耐力の関係は 16mm以下:245N/m?以上、16超え40以下:235N/m?以上、40mm超え:215N/m?以上 となっていますが、このようになる理由について教えていただきたいのですが…??

  • 鋼材の加工性について

    ゴム金型の設計・製作を勉強中です。 鋼材の加工性(工具の耐久性,仕上げ性など)について何か比較できる資料があれば教えてください。 私の会社では主にNAK55,NAK80,S50C.STAVAX,SUS304等を使用しています。 使用機械はマシニングセンタです。 よろしくお願いいたします。

  • お願いします.

    鋼材の力学的性質とは何なのでしょうか。 機械的性質や弾性限とかもあるんですが、 これとは違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水素脆性について

    水素脆性した金属材料は水素脆性していない同材と比較して機械的性質はどう変化するのですか?例えば、硬度、引張り強さは変わらないが、伸び及び絞りが落ちるとかいうことはあるのでしょうか?

  • 鋼材の熱応力

    ど素人の質問ですが、ご勘弁下さい。 鋼材をオーステナイト状態に加熱してから 水か油で急冷します。 そこで、熱応力と変態応力が 生ずるそうですが・・・。 変態応力の方は 最終的には 表面では引っ張り応力が生ずるとうことで、 メカニズムは 理解できたのですが、熱応力の方では 表面で 圧縮応力が 発生するというメカニズムが理解できません。 テキストには以下のように記されておりましたが、意味がよくわかりません。 わかりやすく このときの熱応力のメカニズムを教えていただければと思います。よろしくお願いします。 「急冷する時には表層部が中心部のまだ高い温度を有している部分を包み込んだ状態で冷却するので、表面部は中心部の高温でまだ収縮していない部分によって張力を受ける。温度がある程度高いうちは降伏点が低いので、この張力によって表面部は永久伸びをおこす。この永久伸びは、中心部が冷却によって収縮しても そのままである。このため表層部は中心部から強く引き締める力(圧縮力)を受け、逆に反力として中心部は表層部から同じ圧力の引っ張り力を受けてバランスする」 

  • 「緑の伸び」など

     日本語を勉強中の中国人です。私の撮った写真に名前をつけて保存しています。長い道の左側の壁一面に緑に覆われています。その緑は遠くまで伸びている道と同じように心の中にずっと遠くまで伸びている感じがします。「緑の広がり」だと緑の面積の拡大のようなイメージですね。そういう意味ではなく、距離の長さのことを言いたいと思います。「緑の伸び」というタイトルで私のこの意味を表すことができるのでしょうか。茂る緑の意味と取られるのでしょうか。「伸びる緑」はどうでしょうか。「緑の延長」はいかがでしょうか。ちょっと堅苦しいような気がします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。