• 締切済み

橋梁でキャンバーやRによる鋼材の伸びについて

橋梁初心者です。 橋梁の材料を手配するにあたり キャンバーや縦断勾配、Rによる 鋼材の伸びを考慮しないといけないと思うのですが 計算方法やどの部材がどう伸びるのかよく理解できていません。 ネットや本などないか調べたりしましたが見つけられません。 経験者やわかる方がおられましたらご教授いただけないかと思い 質問させていただきました。 計算方法や参考になるものなどございましたら よろしくお願いします。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

材料力学を系統的に勉強なさるべきかと。教科書をみっちりやるのが良いです。

関連するQ&A

  • 片勾配のすり付け率

    土木工事の縦断図における片勾配のすり付け率の計算方法が解りません 具体的に 勾配+1.5%から+6.24%のすり付け長が23m、すり付け率 1/190と図示されています・・・私は勾配差/すり付け長=すり付け率と理解していたのですが、図示されているもの符合しないのですが・・・図面が間違っているのでしょうか・・・それとも・・・

  • 土木の縦断図で以下の2つの質問があります。

    土木の縦断図で以下の2つの質問があります。 (1)バーチカルが出てきたのですが、どのように計算して作図すればよいのでしょうか? R=○○、L=○○とありますが、L=○○はわかりますが、R=○○がよくわかりません。 L=○○の範囲でR=○○で円弧を描くということでしょうか? AUTOCADで作図できずにこまっています。 (2)片勾配のすりつけ図の描き方がよくわかりません。 破線と実線がありますが、これは左側が実線?破線?この片勾配とは道路中心から見ての話なのかそれとも低い方?高い方?どちらなのでしょうか?

  • 勾配の距離の計算方法

    ある図面を見ていたら、水平距離50mで縦断勾配2パーセントの側溝を施工するという図面があつたんですが、この場合2パーセントの勾配がついた距離はどのように計算すればいいのでしょうか? たぶん説明不足だと思うので補足ですが、不等辺三角形に似ていて、底辺の直線が50mで斜辺が2パーセントなので、三平方の定理を使うのかなとも思いますが、いまいちわかりません。 答えより特に計算方法を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 勾配。。。

    現在勾配を考慮して物事を考えております。 例えば、9.9%の勾配の道路を考えて、勾配を考慮して考えると、高さが仮に1.2mとしたら9.9%を考慮した場合どうなるんでしょうか? 直断面では1.2mだとしたら9.9%を考慮したらいくつになるでしょうか・・・。 多分約1.206mくらいになると思うのですが。 どうゆう計算方法で上記の数字になるか助言をお願い致します。 6.009mなら6.060mです。 よろしくお願いします。

  • 屋根勾配の算出方法

    お世話になります。 屋根勾配の伸び寸法を計算したいのですが軒先の高さ。棟までの高さ。を測り差で割り出す。のが通常方法だと思います。 他にも計算の仕方があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 線材を曲げる時のコーナーRについて

    線材を曲げる時に曲げR寸法が小さくなると外側のR部分が線材の伸びの限界を超えて割れが発生することが考えられます。 割れが発生しない最小のRもしくは、R寸法が決まっているときに、R部分の外周部に割れが発生するか計算で確認する方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 鋼材の伸びとは?

    初めて質問します。 鋼材の機械的性質で「伸び」とありますが、どのような意味ですか? ある鋼材を曲げた時のRの内側と外側の比較でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 鋼材の真応力-真歪み曲線について

    FEM解析に使う材料特性について質問です。 鋼の鍛造解析を行っています。 非線形解析で使用する応力-歪み曲線なのですが、マニュアルによると真応力-真歪み曲線を使用しないといけないと記述されています。そこで引張試験にて真応力-真歪み曲線を求めようとしたのですが、実際に測定できる真歪み域が 0.2%程度です。  鍛造なのど加工では、もっと大きな歪み加工がされると思いますし、専門書 には真歪み1くらいまでの測定値が必要と記述されています。  そこで小生なりに考え、圧縮試験で真応力-真歪み曲線を求めようと思い ました。  その際、歪みの計算は、引張の標点間距離での計算方法(元の長さに対する 加工後の伸び長さ (H-H0)/H0と同じ考えで、元の試験片の高さH0 変形後の高さH から (H0-H)/H0としていいのでしょうか? また応力は、圧縮荷重N を その段階での断面積S で除した値で考えて いますが、その値は=降伏応力と見ていいのでしょうか? 知見のおありの方、ご教授お願いしたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 長期保有の心構えを教えてください!ドコモと松尾橋梁

    初めまして、株初心者です。 株は戦場だとか、プロでも月に1割稼ぐのは難しいとか、3年で退場するとか掲示板に書かれていましたが、ビギナーズラックのせいか最初はうまく利益が出ました。でもこのまま運に任せては危険と思い、一度売買を止めて株の本を読み、デイトレよりも長期保有がいいという結論に達し、また始めたのです。それで、ドコモと松尾橋梁を買いました。だんだん下がってきたのですが長期保有で長い目で見ればこんな下落は問題ではないと思いましたが、現在4万負けています。 それを挽回したくて買ったのが昭栄。リバウンドするかと目をつけたらとても安くなったので買いと思ったらさらに下がりました。新株落ちだそうです。読んだ本の中に新株落ちの説明はなく、意味もわかりませんでした。どうやら私はまだ株の売買はしてはいけないようです。 でも、現在保有している銘柄を損きりはなるべくしたくないのです。長期保有の心構えとしてどういう風に考えたらいいでしょうか?自己責任ですが、値上がりするまでの間心穏やかに過ごしたいのです。 株を長年してる方はこれくらいで動揺しないものなのでしょうか? みんな痛い思いをしながらその都度学んでいくのでしょうか? 自分なりに納得いくまで調べたりするよりも好材料に飛びついていたときのほうが成績がいいのが不思議で、どのように株を勉強したらいいのかわかりません。アナリストのように世界経済を予測できるようになるまで手を出さないほうがいいのでしょうか? 一からやり直したいです。どうか先輩方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヤング率

    いつも勉強させて頂いています。 今回ヤング率について質問させて頂きますので、宜しくお願いします。 まず、ヤング率の求め方なのですが、以下の方法で間違いないでしょうか? ヤング率=引張り応力/引張りひずみ 引張り応力=測定荷重/試料断面積 引張りひずみ=伸び量/試験片の測定長さ 次に鋼材にナイロンを被覆した材料のヤング率について質問させて頂きます。 鋼材とナイロンの断面積比はおよそ1:3とナイロンの比率が高い材料のヤング率を求める時に、ナイロンを含めるべきか否か又その理由についてご教授ください。 先の求め方を用いた場合、断面積によって数値が大きく変わりますので判断できないで困っています。私としては、複合材であってもナイロンを含めた全断面積での計算が正しいように思うのですが、・・・