• ベストアンサー

お願いします.

鋼材の力学的性質とは何なのでしょうか。 機械的性質や弾性限とかもあるんですが、 これとは違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.1

 機械的性質、材料特性、力学的特性・・・みんな、ヤング係数(ヤング率)・降伏応力・抗張力・伸びといった、その鋼材の持つ特性をひっくるめて言うときに使う言葉ですよね。ですから、同じと思っていいのではないでしようか。私は同じ意味で使っていました。私の場合、日本語の論文では「機械的性質」か「力学特性」、英語の論文の中では「material properties」をよく使っています。  同じことを言うのにいろいろな表現がある理由は・・よく分かりません。分野によって違うのか、歴史的な背景があるのか、それとも単に言いたいように言っているだけなのか・・・  「専門家」としていながら、いろいろな表現がある理由が分からないので、自信度は「参考意見」にしておきます。  それとも、ご質問の「力学的特性」という言葉が、これらの鋼材の特性以外の性質を表すような文脈で使われていたのでしょうか。

関連するQ&A

  • 鋼材の伸びとは?

    初めて質問します。 鋼材の機械的性質で「伸び」とありますが、どのような意味ですか? ある鋼材を曲げた時のRの内側と外側の比較でしょうか? 宜しくお願いします。

  • SWRMの機械的性質について

    SWRMの機械的性質について教えてください. 化学成分はJIS3505に掲載させていますが, 縦弾性弾性係数 横弾性係数 降伏応力 引張り強さ 以上の事項を御教授お願いいたします. また,参考となる資料がございましたら教えてください.

  • 縦弾性係数(ヤング率)を求めたい

    金属の縦弾性係数を求めたいのですが、JIS規格の機械的性質には引張強さ・耐力・伸びしか載っていませんでした。(引張強さ÷伸び)で求まるのかなと思いましたが、それらしい値になりませんでした。この3つから縦弾性係数は求まりますか?

  • 鋼材の弾性限界について

    鋼材の弾性限界についてご存知の方、教えてください。応力ひずみ曲線における降伏点に対する弾性限界値にある程度の数値的に目安があるのでしょうか。たとえば降伏点の90%程度など・・・ 降伏点については鋼材に応じて基準値が示されていますが、弾性限界については基準値は示されていないのでしょうか。 ちなみに鋼材はSM490Yです。

  • ハイテンション鋼の機械的性質

    鉄鋼メーカー各社から出ている「ハイテンション鋼」ですが、どこを調べても機械的性質が明確に表示されているところを探し出せません。 基本的なところで耐力、引張強さ、ヤング率あたりを知りたいのですが、各社微妙に性質も違うのではないでしょうか?一般的に・・・という数値でも結構です。ご存知の方、ご教授ください。 それからハイテン鋼の性質ですが、たとえばSS400と比較して同じ荷重に対してたわみが少なく、且つ弾性限度が高いのか、たわみは大きいが弾性限度は高いのか、どちらなのでしょうか? チグハグな質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 曲げ強さ

    樹脂材料において 機械的性質という仕様があり、 ”曲げ強さ”、”曲げ弾性率”という 言葉がありますが、 これを分かりやすく説明してる ホームページ、本などありましたら、 教えて下さい。

  • 非弾性衝突と弾性衝突

    非弾性衝突は、運動量は保存されるが、力学的エネルギーは保存されない。また、弾性衝突は、運動量・力学的エネルギーはともに保存される。 非弾性衝突と弾性衝突の違いは何ですか。また、2つの問題の見分け方は何ですか。

  • 高校物理Iです。

    非弾性衝突は、運動量は保存されるが、力学的エネルギーは保存されない。また弾性衝突は、運動量・力学的エネルギーはともに保存される。 エネルギーが保存する場合には完全弾性衝突で、弾んでもエネルギーをいくらか失っているというのが非弾性衝突。 っていうのはあってるのでしょうか?

  • 非弾性散乱のエネルギーはどこへ行く?

    ヴィーデマン=フランツ則の破綻について、以下のような説明をよく見ます。 この中で「非弾性散乱」というものが上手くイメージできません。 「ヴィーデマン=フランツ則は、不純物散乱が支配的になる低温からデバイ温度程度までの中間的な温度では成り立たない。これはデバイ温度以下ではフォノンによる電子の散乱が非弾性的になるからである。」 「弾性散乱」「非弾性散乱」の違いを調べてみると、散乱の前後でエネルギーが保存するかしないかの違いであると書いてあります。 これは、古典力学の「弾性衝突」「非弾性衝突」の関係に似ていると感じました。古典力学では、注目するのは力学的エネルギーなので、非弾性衝突で失われた力学的エネルギーは、例えば熱とか音とかになります。 では、非弾性散乱の場合はどうなるのでしょうか? エネルギーが保存する、しないというのはどういった範囲のことを言ってるのでしょうか? 直感的には、結晶中で熱や音が発生するというのは、フォノンが増えるイメージなのですが、古典力学での衝突でもモノが割れて増えたりくっついて減ったりしてもかまいませんよね?こう考えると、仮に熱とか音が出てもエネルギー保存を考えるべき系から、外へ出て行ったという感じがしないのですが。 よろしくお願いします。

  • 鋼材の硬さ値

    硬さと強度には、大雑把に「硬さ=引張強度×3」の関係があるようなので、SS400やSN490のような鋼材ではそれぞれ120HVや150HV程度の値となると思うのですが、できるだけ正確な値を教えていただけませんか? もちろん材料なので多少のばらつきはあると思いますので、機械的性質として本等に載っている値で構いません。 よろしくお願いします。