• ベストアンサー

人生がむなしいです

noname#194085の回答

noname#194085
noname#194085
回答No.103

>人生がむなしいです。 >人は何のために生きるのか、考え込んでしまいます。 >なぜ生きるか。なぜ必ず死ぬのに生きるのか。 少し前に、こちらの質問を目にしました。 着地できているわけではなく、回答することに迷いました。 私のなかの片隅にあるのは、無限への「虚無感と恐怖感」ですが、質問者さんの「むなしさ」と重なるものがあるでしょうか。記憶を反復しながら、質問を自問しました。(ニーチェとどのように向かいあったかという振り返りになりましたが・・) 「虚無感と恐怖感」は、日常的に苛まれはしないけれど、目を向けない隅っこにあるもので、十代の頃、一時期向かいあおうとし、成人以降は置き去りにしています。  こどもの頃、夜空を眺めていて、星空の美しさと同時に、その向こうにある無限の闇に恐怖を感じたのが始まりでした。「存在」の漠然とした不安。思春期の頃は、勉学や交友を楽しむ学生生活を送りましたが、「存在」について考えると、無限の空間と時間ののなかで、終わりなく宙を浮遊しているような空虚感と恐怖感が襲いました。この恐怖感は、その頃、美術の教科書で見た絵画《叫び(ムンク)》の気が狂いそうな感覚に似ていました。 虚無や不条理、恐怖感や絶望感といった、落下するものを掌で受けとめてくれる存在《神》を、古来の人たちは、救済的な宗教に求めたのかもしれません。 大学時代に、講義でニーチェの思想を学び、「人間的あまりに人間的」をゼミで読み、ニヒリズムな斜め視線的洞察を知りました。ゼミの先生が参禅会の顧問もされていて、ニーチェやショーペンハウエルの思想は仏教の影響もあるとのことで、一時期、座禅に通いました。(ショーペンハウエルは仏教の影響が大きく、ニーチェはショーペンハウエルを通して仏教を知った。ニーチェと仏教では、苦しみとの関わり方が違う)学部で専門的に学んではなく、深く理解しているわけではありませんが、ニーチェの思想には大きな影響を与えられました。 人間存在に意味はないというニヒリズムの世界で、どう生きていけばよいのか。 質問者さんの「むなしさ」と、このニヒリズムは似ているでしょうか。 19世紀、キリスト教が形骸化され退廃しつつあったヨーロッパで、「神は死んだ」とニーチェは言い放ちました。それは、イデアを求めるプラトン以降の価値観を覆すもので__科学や文明が発達した現代は、《神》を失ったまま、虚無も不条理も、恐怖や絶望も自分自身が引き受けなくてはならなくなった。科学や文明の発達では解決されないものを・・。 ニーチェの視線はニヒリズムだけれど、その姿勢は、神なき世界に、《神》を真摯に探しているようにも感じました。そう感じたのは、私自身が高校時代に、キリスト教の信仰と疑問の間で揺れていて、恋愛の板挟みで、引き裂かれるように神との関係を絶ってしまったこと、信者が唯一神を失うのは、死んだまま生きるようなもの__そのことを重ねたかもしれません。 ニーチェは、《運命愛》と《永劫回帰》の思想のなかに、ニヒリズムの克服を見出そうとしましたが、体系化されたものは遺されていません。ひとつの風景を撮影するのに、カメラマンの感受性によって構図や光の調整が違うように、ハイデッガーなど後世の哲学者たちが、遺されたものを自身のフィルターを通して網膜に映しだし、研究解釈したり論じたり深めたりしてきた印象を持っています。 《永劫回帰》は、今だにわかりにくいですが、円環として繰り返す永劫回帰というよりは、瞬間の永遠性という捉え方が、私的にはしっくりきます。過去は未来を、未来は過去を有していて、全ては運命の連鎖にあること。未来は過去と出会い回帰する。瞬間しかなく、瞬間は、生成と没落が重なりあう厚みのない断面のようなもの。 《永劫回帰》思想の「永遠」は、エンドレスに繰り返す物語ではなく、瞬間の永遠性=未来と過去の谷間、凝縮された瞬間といえるような気もします。未来と過去が出会うなら、瞬間は全てを有する。「ツァラウストラ」が体系的な論理として書かれなかったのは、《永劫回帰》思想が言葉では描きにくく、行間から直感で感じ取るような表現を試みたような印象を受けます。 ニーチェの思想軸にある《運命愛》とは何か。 ニーチェの説く愛は、〈神への愛〉ではなく〈超人への愛〉ですが、ツァラウストラが何度も山から人間のもとに降りるのは、〈人間への愛〉が底流にあるように感じました。生成と没落の瞬間にしか存在しえない人間への・・。 ニーチェの言わんとした《運命愛》とは微妙に違うとも思いますが、散策している時や電車の移動中に、ふっと降りてきて通り過ぎる感覚のように、断面的な風景記憶と共にあります。 学生寮近くの森林公園を通りぬけ、はずれの散策路ベンチから眺める。 北アルプスの山々から安曇野にかかる空雲の残照に、絵具の色水のように蒼みが深まっていく。篠ノ井線と大糸線を電車が音を立てながら走り、帰路の安堵感を乗せているようだった。安曇野の盆地に、灯がぽつりぽつりと点き始める。宝石のような夜景ではなく、生活の息遣いを感じる夕暮れの風景だった。 ひとつひとつの灯りの下には、無垢な乳児もいれば、臨終を迎えようとする老人もいるだろう。喜びも悲しみも、孤独も無機質でないような気がした。 百年後の風景には この世界の人たちも私もいない。 百年後には、まだ生まれてない人たちが日々を営んでいるのだろう。 目前の世界が愛おしいと感じた。 瞬間の世界であるからこそ、この世界は愛おしい。 運命の連鎖のなかにある、ひとつの小さな運命のなかの人間。科学が発展しても高度な文明を築こうとも、人類も地球もいずれは宇宙の塵となる運命。 涙するのは、嘆きでも悲しみでもない。 >あなたはむなしさを感じながら、どうやって生きているのか。 >場合によっては、どのようにそのむなしさをごまかしているのか? 人間がこの世界のひとつの細胞(運命の鎖のひとつ)であるならば、観念の世界からのみ、この世界を眺めるのではなく、行為者=生産する者としてこの世界に生を没入するのが人間の生き方という価値観は、十代の終わりから変わりはありません。個々人がどのような生き方をするかは、そこから始まるという気がしています。 思秋期の年代になって、焦燥感は少なくなってきたけれど、根本的には乗り越えたわけでもありません。身につけた属性を削ぎ落としていくと、置き去りにしたままの少女がいます。ワッツの絵画にある少女のように、目隠ししたまま、一本の弦を残すだけの竪琴の音に耳を澄まそうとする__静かな孤独のなかへの沈潜が必要な気がします。 長々と独りごとのような回答で、ごめんなさい。 そこに居た証のように、記憶を残したかったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 哲学を学ぶ事で人生における洞察力は高まりますか?

    こんばんは。毎回お世話になっています。 哲学を学ぶ事で、人生に対しての深い洞察を高めることが出来るのでしょうか? 人生経験を積むことももちろん大切だと思っていますが、知性を高めるという側面から考えて、哲学を学ぶ事によって得られるものはどんな事なのかを知りたくて質問させて頂きます。 回答宜しくお願いします。

  • 議論が有意義であるためには?

    議論が有意義であるためにはどういう条件が必要だとおもいますか? テレビ番組をみていても必ずといっていいほど喧嘩になり、いわば「鼻息大会」みたいになってます。 個人的には議論が有意義であるためには、ディベートのように細かいルールをもうけ、審判がいて、喧嘩になったら押さえるか終了を宣言するというのが理想的におもえますが、いかがでしょう。 また他にも知的水準の統一、良識ある人どうしで話し合うなどの条件も要りそうです。 いかがでしょう。 ディベートの経験のある方お願いします。

  • これからの有意義な人生

    60代半ばの男性です。第4コーナーにさしかかっていると思います。競馬に例えれば、「これからだ」というときかも知れませんが、人生は「これからだ」というわけにもいかないようにも思います。それに、もしかしたら、直後に騎手が落馬して終わるかも知れません。(*^_^*) 現在の、政治・経済の動きを見ていると、先々、経済的にも、相当苦しくなってくることが予想されるし、ついつい、「どのように生きていけば良いのか?」と考えてしまいます。 私の質問を読まれたシニアの方が、これから「悔いの残らない人生、有意義な人生」をどのように創っていこうと考えておられるのかを教えて下さい。 人それぞれであって、良い、悪い、正解、不正解ということではないと思いますので、BAは選ばないで締め切ります。それでもよければ、あなたの考えておられる「これからの悔いの残らない人生、有意義な人生」というのを教えて下さい。

  • 若いときに自分の人生を見つけれなかった人で年を取っ

    若いときに自分の人生を見つけれなかった人で年を取って人生を有意義に生きられるようになった人に質問です。 何歳のときに何を悟って自分の人生が退屈でなくなりましたか?

  • 「普通の人生」「平凡な人生」って何ですか?

    どこに質問すればいいのかわからなかったので、ここにさせてもらいます。 ここがふさわしくなかったら、誘導していただけると嬉しい限りです。 題名の通り、「普通の人生」とは何ですか?また、それは存在しますか? 人は一人として同じ人生を歩まないと思うんです。 人それぞれ、違う人生だと思うんです。 人には人の人生の特徴とでもいうものがあると思うんです。 だったら、「普通の人生」って一体何なんだ?そもそも存在するのか? と思いました。 「波乱万丈な人生」でないものが「普通の人生」なのでしょうか。 波乱万丈といわれるようなことも、その人の人生の特徴だと思いますが。

  • 人生おわってるな|そう感じている人はどの程度の割合でいるのでしょうか|

    人生おわってるな|そう感じている人はどの程度の割合でいるのでしょうか|平成二十二年二月上旬日本の中で|自由な切り口で語ってくださってもかまいません|自分が困っているその本人なのです|思考の整理のための質問なのです

  • そもそも論で書かれても。

    何でそもそも論に頼るんでしょうか? そもそも論を使えば何でも回答可能じゃないでしょうか? Q「肩幅を狭く見せたい」 A「そもそも肩幅が広いって何でしょう?見た目の印象は、頭や顔の大きさなどにもよるでしょう。」 Q「ペットの観察日記を付けようと思っています。」 A「そもそも、観察って何でしょう?何を持って観察と言えるのでしょう?観察の意味を良くお調べになってみてください」 Q「芸能人って楽しいでしょうか?」 A「そもそも芸能人って何でしょう?どのような職業を芸能人と言うのでしょうか?」 そもそも論で返しても質問者は困ると思いますが、いかがでしょうか?

  • 人生相談の意味

    こういうQAサイトの本来の参加姿勢ってどういうのがいいのですか? 人間関係などの質問をみていると回答者の中には質問者に媚びを売る回答者をみます。 こう言う人はやたらと同意したり同情をしたり気持ち悪いほどの賛同でベストアンサーをあげていきます。 例えば先生が悪い、世間が悪い、会社が悪い、こういった回答をもっていき質問者の問題点を無視しているような回答です。 本人はそれでいいでしょう、気持ちも楽でしょう。 でも他人の目からみるとこれって本当にこれがベストアンサーなら質問者は全くといっていいほど、人生において糧にできないだろうなと思います。 本人さえよければいい、そう割り切るべきか、逆にこういう回答者に注意を払うべきか読んでいていつも悩みます。 みなさんはどのように感じていますか? 自身が質問するときに、口だけ優しい回答者に当たったら嬉しいですか? それとも本当に解決できる回答者に当たったら嬉しいですか? 荒らしのような回答ではなく、ある程度の論理性や厳しさの中にも優しい回答をする人が一番大事だと思う私はおかしいでしょうか? 人生相談の意味って単なる慰めですか?

  • 人生相談の意味

    こういうQAサイトの本来の参加姿勢ってどういうのがいいのですか? 人間関係などの質問をみていると回答者の中には質問者に媚びを売る回答者をみます。 こう言う人はやたらと同意したり同情をしたり気持ち悪いほどの賛同でベストアンサーをあげていきます。 例えば先生が悪い、世間が悪い、会社が悪い、こういった回答をもっていき質問者の問題点を無視しているような回答です。 本人はそれでいいでしょう、気持ちも楽でしょう。 でも他人の目からみるとこれって本当にこれがベストアンサーなら質問者は全くといっていいほど、人生において糧にできないだろうなと思います。 本人さえよければいい、そう割り切るべきか、逆にこういう回答者に注意を払うべきか読んでいていつも悩みます。 みなさんはどのように感じていますか? 自身が質問するときに、口だけ優しい回答者に当たったら嬉しいですか? それとも本当に解決できる回答者に当たったら嬉しいですか? 荒らしのような回答ではなく、ある程度の論理性や厳しさの中にも優しい回答をする人が一番大事だと思う私はおかしいでしょうか? 人生相談の意味って単なる慰めですか?

  • これからの人生どう生きていけばいいでしょうか?

    21歳、男です。 中学に入るまでは本当に明るい性格だったのですが、中学で性格の捻じ曲がった人間に苛められた事が原因で自分の性格も捻じ曲がってしまいました。 辛い経験をしただけでなく自分の性格も変わってしまい、今では人の目や顔色ばかりを気にする人間になってしまいました。 高校も友達がほとんど出来ずに過ごし、大学でもこの性格のおかげで友達は一人もいません。 そもそも大学選びも間違ってしまったのですが…。 なので今まで休日はずっと家にいました。本当に21年間ずっとです。 今三回生なのですが、将来したい仕事もありません。 こうなってしまった原因は全て中学のイジメがきっかけです。 今までの人生に楽しい思い出や青春は無く、女性との関係も一度も無い私はこれからどうすればいいでしょう? もう人生の華といわれる時期は過ぎてしまいました。 (社会に出て重要になってくるのは思春期や学校生活での過ごし方だからです。スポーツでも学生時代どれだけ有意義な取り組みが出来たかどうかでプロになれるかどうか決まりますし、会社でも学生時代どう行動したかが生きてきます。人生の「土台」となる時期を私は中学の事がきっかけで築いて来る事が出来なかったのです) これからどんな生き方をしていけばいいのでしょうか? いじめられたせいで人目、顔色、機嫌を伺うことばかりに体力・神経を使うようになってしまった私はどうすればのびのびと生きていく事ができるでしょうか? 回答お待ちしております。