• ベストアンサー

yetの意味と文の繋がりについて

はじめして、今文章を翻訳しているんですが、 the question of its characteristics does not arise, yet, hard though it is to visualize, these continue to exercise their effect. という文なのですが、, yet, hard thoughの辺りの繋がりがよく分かりません。 「特徴の問題は起こらない。視覚化は難しいが、これらは効果を及ぼし続ける」これだと、yet~の部分の繋がり無視しちゃってますし。 それにariseがこの文の動詞ですよね。。  アドバイスお願い致します。 ちなみに、上記の文の前に下の文が付きます。 Just as with the smallest dot, so in the case of the smallest sphere, for example, a speck of dust,

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.6

こんんちは。 美術系の本だということで、少し見えてきました。まず、(美術系の評論家にありがちですが、)英語が少しルーズで、yetは、「しかし」という意味に違いないものの、こういうふうには使えません。  1) does not arise. Yet, hard though...  2) does not arise, and yet, hard though...  が正しい書き方です。で、そうだといたしまして、 Just as with the smallest dot, so in the case of the smallest sphere, for example, a speck of dust, the question of its characteristics does not arise, yet, hard though it is to visualize, these continue to exercise their effect.  最小の点についてと同様、最小の球――例えば、1個の塵――についても、その性格がどうのこうのという問題は生起しません。しかし、視覚的には目に見えぬほどの小さな存在であっても、こうした最小の点や最小の球は、(芸術的な)効果を発揮し続けるのです。  が、大まかな訳です。後は、文飾を整えればいいと思います。難しそうな翻訳ですね。頑張って下さい。

その他の回答 (5)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

1.yetについて: このyetの前後の2文をつなぐ逆接の接続詞「しかし」と考えることもできますが、2文の意味を考えると逆接でつながる文かな?と疑問も生じます。つまり、「特徴の問題は起こらない」しかし「これらは効果を及ぼし続ける」は文意としてつながるかどうかちょっと疑問です。この2つの文は順接(そして)でつながることはあっても、逆接は???と思われるからです。 この例文全文の前(Just as with~で始まる全文の前)にどんな文があったかわからないので、もう一つの可能性を記しておきます。この文の前に「特徴の問題を危惧する声もある」とか「視覚化が特徴に問題を生じさせる可能性もある」などといった文があったのではないでしょうか。 つまり、ここのyetはご質問文の前にあったこうした文を逆接する「しかし」とも考えられるのです。howeverと同じ用法で、yetやhoweverを文の途中、または文末に挿入して、逆接の接続詞が全文にかかることは文章ではよくあります。 (前の文) However, the questions does not arise, ~「(前の文)しかし、その問題は・・・」 (前の文) The questions does not arise, however, ~「同上」 両文とも前の文を逆接でつなぐ意味で使われ、文全体にかかっていきます。 そう考えれば、「しかし、最小の球体の場合には、特徴の問題は起こらない」と「しかし」の意味が生きてきます。前文との脈絡がわからないので、ひとつの可能性としてご参考までに。 2.hard thoughについて: 譲歩のthoughには「たとえ~だとしても」の用法もあり、ここではその意味で使われていると思われます。Hardなどの形容詞を前に出すのは文語的な譲歩表現に良くある用法です。同じく文語的な譲歩表現No matter how なども形容詞が主語の前に出ます。 例:No matter how hard it may be to visualize 「視覚化することがたとえどんなに困難でも」 ただ、ここでは単に「視覚化は困難だが」と訳してもおかしくはないところです。 上記の回答を総合すると、訳は(Just as with~)も入れて訳すと、 「(前の文を受けて)しかし、最小の点の場合と同じく、例えば塵のような最小の球体の場合には、その特性に問題が生じることはない。たとえ視覚化が困難であっても、これらは効果を及ぼし続けるだろう。」となります。 ご参考までに。

gonogo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、「しかし」の位置が気になります。 「最小の球体だと、特徴の問題は起こらない、しかし(特徴のもつ)効果は(ちゃんと)あるよ、視覚化は難しいけどね。」ということでしょうか。 前の文も訳してはいるんですが、実は日本語にしてもよく意味がわかっていないので、もう一度意訳して考えてみます。 ありがとうございました。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.4

#2さんの解釈であっていると思います。 補足しますと,hard though it is to visualize, の部分ですが、この部分はhard が強調のためにthough の前に出てきているんですね。文語的な用法だそうですが辞書に説明が載っていました。ですからより分かりやすく書き直すと yet, though it is hard to visualize, these continue...となります。

gonogo
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりhardは前に出てきてるんですね。なんのhardか分からず、とりあえずthough以下とまとめて訳してましたが。。

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

こんにちは。 わかりにくいですね~。もう一度、幾つかご確認願えますか? the question of its characteristics does not arise, yet, hard though it is to visualize, these continue to exercise their effect. yetの前は , ですか? ; ではないですか?  the question of its characteristicsのitsは何を指しますか?  この英語は本のものですか?ネット上のものですか?  そもそも何について述べている文章か分かれば、意味がつかめると思いますが。

gonogo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 Just as with the smallest dot, so in the case of the smallest sphere, for example, a speck of dust, the question of its characteristics does not arise, yet, hard though it is to visualize, these continue to exercise their effect. という文で、yetの前ですが、; ではなく , です。 itsは the smallest sphere でしょうか。 この英文は本です。 書かれている内容は、点線面の「点」について書かれています。アート系の本です。アートにおいて、点とはどういうもので効果、性質があるか。そして、この文章では点と球について述べられていると思うんですが。平面(点)と立体(球)について。 正直な所、私には日本語でも理解し難い気がします。

noname#34242
noname#34242
回答No.2

文法的なことだけを述べると、 (1)the question of its characteristics does not arise, (2)yet, (3)(hard though it is to visualize), (4)these continue to exercise their effect. (1)と(4)がyetの逆接で結ばれています。 (1)特徴の問題は起こらない (2)けれども、 (4)これらは効果を及ぼし続ける ということです。つまり「arise」はしないけれども、「their effect」を「continure to exercise」する、ということで繋がると思います。 (3)は(4)に掛かる譲歩の副詞節です。逆接と譲歩が連続しているので訳しづらいですが、 「特徴の問題は起こらない。しかし、たしかに視覚化は難しいが、これらは効果を及ぼし続ける」 でどうでしょうか。細かい意味はよくわかりませんが。

gonogo
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく分かり易いです。逆接のyetで結ばれているんですね。 前後の文章と合わせてもう一度訳してみます。 ありがとうございました。

回答No.1

私の第一インスピレーションとして、この文章で使われている"yet”は"but"等と同じ「逆説の接続詞」として使われていると思いました。これが合っているなら、「けれども」とか「しかし」と訳したらいけると思います。 私には全体の文章の内容(前後)もなんだか難しそうでわからない感じなのではっきり答えることができないのですが、あともう一つの可能性として、"moreover"などの「添加の接続詞」として使われているかもわからないです。その場合、「さらに」とか「その上」と訳されたらいいと思います。 多分どちらかだと思うので、前後を考えて道理にかなう方を選んでください。

gonogo
質問者

お礼

接続詞ですか、なるほど。「さらに」のような気もします。。 前後の文から考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • yetの使い方

    以下の文で、yetの使い方がわかりません。どなたか、説明していただけませんでしょうか? "US President George W Bush has given his strongest warning yet to Pakistan that it must prevent militants crossing the line of control in Kashmir to attack Indian targets." (BBC)

  • yet in a case of...

    This might have been done without difficulty; though our shoulders ached excessively , and our hands were much swollen;yet in a case of necessity we could have managed to make use of them. 私達の肩はかなり痛み、手は腫れあがるかもしれないが、これはさほど困難なく実行できたであろう。 Yet以下の文章がよくわかりません。 必要な局面では、私達はなんとかやり遂げることができただろう(?)

  • 文のつながりが不明です。

    以下の文でどのような繋がりになっているかはっきりしません。 I have been working hard to keep up with all the different deadlines we've had getting the new line ready. 新製品の制作にあたり、いろいろな締切すべてに間に合わせるために、精一杯努力して 仕事をしてきましたから。 ”新製品の制作にあたり”、を何か、接続詞なり、関係副詞なりの助けが必要ではないかと 思います。このままの英文では日本語に相当する意味とならないと考えるのですが。 お教え下さい。

  • 文の意味がわかりません。

    英文和訳の設問なのですが、 Apart from allowing me to communicate, learning Hindi has given me linguistic confirmation that I know just by living here. 上の文が言っている意味がよくわかりません。とりわけ、主節の部分がわかりません。どなたか、よろしくお願いいたします。ちなみに、この英文には続きがあり、以下にのせておきます。 Time, for example, is a fluid concept in India. Nowhere is this made clearer than in the inevitable perplexity of a Westerner trying to fix an appointment with an India: the word for yesterday and tomorrow is the same. The smallest unit of time in Hindi is "hour."

  • 英文の意味

    Now and again there would arise a feeling that it was hard upon my mother that she should have to do so much for us, that we should be idle while she was forced to work so constantly; but we should probably have thought more of that had she not taken to work as though it were the recognized condition of life for an old lady of fifty-five. we should probably have thought 以降がどういう意味なのかちょっとわかりません。その前までは「母親が苦労して働いているのに自分たちは・・・」という感じなのだろうと思うのですが。 お手数かけますが、ご教示を宜しくお願い致します。

  • 訳が分かりません

    It is not possible to give a definitive account of the characteristics expected in diffraction patterns. この文なのですが、ofの後にcharacteristics expectedがあるので、これは名詞で、前にかかると思うのですが、この部分の訳が分かりません。 回折パターンにおいてcharacteristics expectedの最も信頼のおける計算(?)を与えるのは不可能だ。 みたいな感じになると思うのですが・・・ この文だけ抜き出してきて聞いてもちょっと無理ですかね・・・。

  • 同じ意味の文

    こんにちは。 2文をほぼ同じ意味になるように( )に適語を入れる問いで、調べながら解いていたのですが、次の6つの問いが解くことができませんでした・・。どのような文法、連語で解けばいいのか分からないのですが、ヒントでもかまいませんので分かる方いらっしゃいましたら御願い致します。 1.We can go to Paris in a day by plane. = Flying ( ) us to go to Paris in a day. 2.He is a person who works hard. = He is a hard ( ). 3.I don't know her at all. = She is a complete ( ) to ( ). 4.As he was poor, he couldn't go to the university. = His ( ) prevented him ( from? ) going to the university. 5.There is no hope that he will recover. = There is no hope of his ( ). 6.She used to get uo early when she was young. = She was an early ( ) in her ( ).

  • 感嘆文に関して

    感嘆文の作り方は what a 名詞 SV! how 形容詞 SV! のように思うのですが、 What a lot of homework I have to do hard! How hard homework are!! のような文でも間違いないのですか??

  • yetの理解整理を手伝ってください

    yetがあまりに意味が多すぎるのに よく見る単語なので、理解整理を手伝って下さい。 (1)まず、意味の取り方を覚える、類似語との比較も付ける。 (2)(1)のまま覚えるのではなく おおもとのイメージを使って理解する。自分流の理解をつけました。 上部の(2)にあたるところが合っているのか間違っているのかがわかりません。 Yet: 副詞としてー1つめ)否定文、疑問文で、(今までのところでは)まだ(…ない); まだしばらくは(…ない) 、 (今,またはその時)すでに,もう,今 ★単純に感情なく、「まだ~ない、まだ?」。stillになると、「うっそ、まだ!?」の感情がはいる。alreadyは、「まじで!?もう!?」と感情がはいる。  2つめ) [進行形かそれ自体継続の意味を持つ動詞とともに肯定文で用いて] 今(まだ), 今なお,依然として; (その当時)まだ 、★肯定文使いになると「うっそ、まだ~なのか」になる。  3つめ)[最上級に伴って] 今までのところ★=主語have ever 例:the largest diamond yet found これまでに発見された最大のダイヤモンド =the largest diamond that we(I) have ever found 4つめ)まだそのうえに,さらに. ★基本的に2つめの意味“「うっそ、まだ!」+ ”の意味を足せばいい。 例:Yet once more I forbid you to go. もう一度繰り返して言うが行ってはいけない. 自分流「うっそ、まだ もう一回 僕が 君に禁止するで、行くことをね。」  5つめ)[nor に伴って強調的に] もまた(…しない), (そればかりではなく)…さえも(…しない).  ★基本的に2つめの意味“「うっそ、まだ!」+ ”の意味を足せばいい。 He will not accept their help nor yet mine. 彼は彼らの助力はおろか私の助力すら受け入れないだろう 自分流「彼は 彼らの助けを受け入れないだろう、うっそ、まだ僕のでも。」  6つめ)[比較級を強めて] まだ[さらに]いっそう ★基本的に2つめの意味“「うっそ、まだ!」+ ”の意味を足せばいい。 例:a yet more difficult task なおいっそう難しい仕事. 自分流「数えられる一つの うっそ、まだ もっと難しい仕事」  7つめ)(今まではとにかく)やがては,いつかは. ★基本的に1つめの意味”単純にまだ”の意味を足せばいい 例: You'll regret it yet. 今に後悔するぞ. 自分流「お前は それを まだ 後悔するだろう。」  8つめ)[and または but に伴って] それにもかかわらず,それなのに,しかもなお (cf. 接続詞 1) ★基本的に“「うっそ、まだ!」+ ” と “しかし(下記の接続詞interchageableの意味)”の意味を足せばいい 例:I offered him still more, and yet he was not satisfied. 「それ以上出すと言ったが彼は満足しなかった.」 自分流:「僕は彼にまだもっと申し出をしたが、しかし うっそ、まだ+しかし 彼は満足しなかった。」 接続詞として一つ目)・初めに言ったことに関して、意外と思われる事実を追加する導入語として用いられる。 interchangeable ・前の文との意味的関連から後ろの文に意外性が強い場合に用いられ、butやstillに比べるとかなり堅い語である。 ★interchangeable出来ない場合は以下 1⃣Football coach Dabo Swinney said he has not yet had a conversation with Clemson officials regarding a contract extension. [Charleston Post Courier] 2⃣The results of an investigation in Seattle are but the latest example of a troubling trend. [The Root] 2⃣の場合のbutはonly だから。 これくらいに考えておくと yetの混乱もなくなると勉強してみましたが、どこか考え違いありますか? 教えてください。すみません、長くて。

  • contextの意味

    I lift the subject of my photograph out of its context, whereupon it undergoes a transformation, yet without my resorting to trick photography.という文に出てくるcontextなのですが、どういう意味で使われているのか判断がつきかねてます。皆様の意見を伺わせてください。