• ベストアンサー

お金を払ってもらえません

ある業者から業務委託を受け、発注書をもらいました。 その後、仕事をすべて納品し、納品書を送付、検品書にもサインをもらいました。 わたしの認識では、この時点で債権が発生していると思うのですが、 発注先の都合で、急に使わなくなったから、支払いはできない、顧問弁護士にも聞いたら、債権は発生していないと回答されました。 かなりの額なので、困っています。 ご存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RY555
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.1

下請法で下記のような行為は禁止されています。 ・受領拒否 ・下請代金の減額 ・不当返品 下記の公正取引委員会のホームページを参考にして下さい。 特に「知るほどなるほど下請法」PDFファイルの11・12ページに分かりやすく解説されています。 > 発注先の都合で、急に使わなくなったから、支払いはできない、顧問弁護士にも聞いたら、債権は発生していないと回答されました。 質問者さんの言う通りであれば、顧問弁護士がそのようなことは言うはずはないので、何かお互いに誤解があるようにも思えます。 上記を踏まえた上でもう一度発注先に交渉されたらいかがでしょうか。 それでも解決しない場合は、公正取引委員会に相談する方法もあります。

参考URL:
http://www.jftc.go.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sogami02
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.3

契約が履行されていることに疑いはありません。債権をどう回収するかだと思います。相手方には弁護士がいるようです(言っていることに無理があるので・・・本当かどうかかどうか分かりませんが)ので、最後には訴訟になるか、負ける訴訟で早い時期に折れてくるか、分かりませんが、最終は裁判でと考えておくのが良いかと考えます。とりあえずすることは、(1)内容証明書を出すこと。委託契約が履行されたが、支払期日に支払が行われていないことを伝えましょう。書類到着後7日以内(10日でも)に支払うように書いてください。(2)相当期間が経過したら、支払督促の手続きをしましょう。簡易裁判所に出向くと書類が準備されています。個人でも記入できるものですので、契約が履行されたと疎明できる書類を添付しましょう。これでだめなら、裁判しかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.2

民法632条により請負契約が成立していると思います。 今回の場合は、民法641条により、一方的な契約解除は違法です。 ご質問のようなことを顧問弁護士にいわれたというのであれば、この弁護士が悪徳弁護士なのか、会社が事実をいわずに自社に有利なように摩り替えたと考えられます。 まずは、公正取引委員会に相談されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 請求書・明細書について教えてください。

    質問があります。 業務を委託し報酬を支払う際に必ずしも給与明細書のようなものを発行しなければならないのでしょうか? 下請法で発注書を作成しなければならないのは知っていますが、明細書を発行する義務があるかどうか、おわかりになる方がいましたら教えてください。 また会社から委託者へ発注書を送付し、委託者から会社へ請求書(これだけの仕事をしたのだからこの金額を請求します等)を送付し、会社から委託者へ明細書(今回はこれだけ支払ます等)を送付する流れになるのでしょうか?最初に発注書を送付すれば請求書、明細書の送付は必要ないのでしょうか?それだと発注書に記載されている金額と報酬額が違う場合、トラブルになるのではないかという疑問もあります。また請求書と明細書の送付義務について法律的に決められているのであればここに書いてあると教えていただけると助かります。

  • 納品書を送付するタイミング

    当社は製造会社で、とあるショップから発注をうけて製品を作ります。 発注内容は、 1)ある製品の製造(雑貨関係)100個 2)製品につけるブランドタグのデザイン・製作 基本的に材料調達&製品の製造は当社で行います。 ただ、ブランドタグの製作だけは別業者へ依頼します。 こちらの仕事の進め方としては、 最初に2)のブランドタグのデザインを行い、それを版下とともに別の業者に発注をかけます。 2)が出来上がってきた時点で1)の製造をはじめます。 代金の精算方法ですが、 2)は初期費用という感じなので、2)だけをまとめて請求。 1)は製造した個数分請求 という形にしました。 ここで、質問ですが、 製造物を納品した時点で納品書も送付するのは当然ですが、 ブランドタグのデザイン&製作費用の納品書は、どのタイミングで発注元に送付すべきでしょうか? ブランドタグが出来上がった時点ですか? それとも製造物の納品と一緒のタイミングでしょうか? (末締め翌月請求なので、請求書は1)2)とも一緒になりそうです) つまり、納品書を送るタイミングが、 ブランドタグ完成時 1枚 製造物納品時 1枚 なのか、それとも 製造物納品時 2枚 なのかです。 どちらが印象がいいのでしょうか?

  • 相殺について

    業務委託契約している取引先について債権を持っています。 なので私が支払う業務委託料とその債権を相殺したいと思っています。 相殺適状ですが、委託先は私からの業務委託料が生活の糧となっています。 そういう場合は、給与のように相殺できる額も制限されてしまうのでしょうか。 アドバイスいただけますでしょうか。

  • 発注書、請求書の作成方法について

    先日、発注日の異なる見積書を4通、発注元へ送付したところ、全て同一の日付にまとめられた発注書が1通返ってきました。 それぞれ発注日や納期も異なる案件なのですが、このような発注書は有効なのでしょうか。 なお、もし有効な場合、納品書や請求書はどうなりますでしょうか。 余談ですが、お互いフリーでの委託契約なことと、お相手の方が苦手なこともあり、再提出を促す必要がなければそうしたいと思っているところです。 どなたかアドバイスあればぜひお願いいたします。

  • 業者の納品数不足への対応について

    業者の納品数不足への対応について 業者の納品数不足への対応についてご相談させてください。 現在、当社ではあるイベントのオリジナルグッズの企画、製作を行っています。 顧客と当社の間でグッズの仕様、納品数を打合せ、 工場に製作してもらったサンプル品にもOKをもらい、製作がスタートしました。 グッズは多種多様のため、当社は各製作工場を指揮するA社と業務委託契約を 交わし、各グッズの発注も済み、納品を待つのみとなりました。 が、ここで大問題が発生して困っています。 グッズは約30種類もあり、発注数も大量のため、一括納品ではなく、 分納という形を取りました。 分納に対しての納品スケジュールを当社とA社の間で確認し、可能である旨の 返答をもらいました。 ところが、最初の納品日の前日に「明日は予定数を納品できない」と急に言われました。 その後も全くスケジュール通りに納品は行われず、顧客からはお叱りを頂戴しました。 そのことについて問いただしても「最初からできるとは言ってない」など、 言った、言わないの押し問答になってしまいます。 そしてついに、A社からまたもや前日に「土・日は納品できない」と言われ、 顧客と相談したところ、営業補償(売上補償?)を求められてしまいました。 A社にはイベントが終了するまでは何とか頑張ってもらわないと困りますが、 全く態度を改めず、ついには開き直ってしまいます。 急に業者を変更することも不可能です。 また、しっかりと請求はしてきます。 ・ A社に対し、損害を賠償してもらうことは可能でしょうか? ・ 賠償が無理であれば、せめて請求額を減額して支払うことは可能でしょうか? こんな業者は初めてで当社は困り果てています。 どなたかこういった対応に詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしく お願いいたします。 また、長文、乱筆で申し訳ありません。

  • 業務委託契約の締結ってどの時点?

    初めて質問させていただきます。、契約社員(業務委託?)のPGとして働き始めたのですが、どうしても自分には無理だと感じ3日目に申し入れしました。 話し合いの際、賠償責任も発生するかもとか言われたのですが、辞めるということは承諾していただいたようで、 一応次の日は欠勤ということにして、自宅待機の旨になりました。(まだその後2日目ですが、それから会社からはなんの連絡もありません) まだ業務委託契約書(一度みせられただけで、本当にそうかは覚えてないのですが)は見本をみせられて、送付したらサインして返送してと言われただけで、送付されていないし、もちろんサインもしていません。それでも賠償責任は問われることになるのでしょうか?たしかに見せられた時に内容はそれでいいとは言いましたが…。 3日という短い期間で多くの人に迷惑をかけてしまったことは反省しています。そもそも契約社員という言葉に安心して、業務委託の詳細を知らなかった自分の認識不足なのもありますが…。

  • 業務委託の契約について

    ある会社から業務委託を受けて完了していましたが 社内の事情により業務委託契約でなく発注書のみで 対応してほしいとの依頼がありました 後々面倒になりそうなので、担当の社員にメールで ・発注会社の事情により契約書を作成できないこと ・完了した業務については、納品が完了したものと確認し  クレーム等は行わない事 ・この内容の責任については、担当者の責任で行う事 を文章でもらい残そうと思いますが 上記があったも契約上の問題や後々面倒なことになる可能性が あるでしょうか。 業務委託契約を結ばないことで不利になる、あとあと問題が 起きる可能性をお教えいただけますでしょうか。

  • 納品日に関するトラブルについて

    とある業者に仕事を依頼したところ、トラブルになって困っております。 お知恵を拝借させてください。 仕事内容などは書けないのですが、状況としては以下になります。 ・業者はホームページ上で「一週間程度で納品します」と宣伝しており、  私はそれを見て発注を決めた。 ・発注後、私から業者に対して必要書類を配達記録で郵送し、入金も済ませた。 ・発注から5日ほどして、私から「納品日はいつになりますか?」とメールで質問。  そうしたら、「本日書類が届いたのであと一週間かかる」と返事があった。 以上が現在の状況です。 私としてはこの時点で以下のような不満を持っており、 業者に対して何らかの処置が取れないかと考えています。 ・郵便局の配達記録では、発注から3日後に書類が到着していた。  そのため、「本日書類が届いた」という業者の説明は虚偽の可能性が高い。 ・業者の返事では「書類が届いてから一週間で納品」と読み取れるが、  ホームページでは発注から納品までの流れが説明されており、  そこに「一週間」と書いてあったため、私は発注から一週間と解釈した。  (少なくとも、「書類到着から」という明示は無い) ・結局、納品に二週間近くかかるため、予定していた仕事が開始出来ない。 この場合、業者に対してどういった対応が取れるでしょうか? 発注金額の返金はしてもらえそうなのですが、 予定していた仕事が出来なくなったことによる損失は 補償してもらえそうもありません。 トラブルに時間を割いたことは我慢するとして、 損失だけでも埋めたいのですが何とかならないでしょうか?

  • 発注数と実入荷数の照合

    POSレジにより、発注や在庫管理などを行っています。 仕入・検品・入荷入力の仕組みがうまく動いていないので、業務改善も含めて、システム変更を検討しています。 発注者が発注した商品が、いつ・どれくらいの数量で入荷するのか在庫管理担当者が把握していない状況で、入荷受付をしなければならない状況とします。 例えば、ある商品が、8個着荷したとします。納品伝票も8個であっています。 しかし、実は10個着荷するのが正しいとする場合、在庫管理者が「2個足らない」と認識するためには、どういった機能を設けてやるのが一般的なのでしょうか。 ※納品は、仕入先タイミングで発送可能になる度に行われるので、発注伝票と納品はリンクしません。 ※上と同じ理由により、「○月○日に着荷する予定リスト」の様なものは、作成できませんし、できたとしても当てになりません。

  • 親事業者の「やっぱ発注やめる。作業費払えない」はあり?

    下請法の「親事業者」は「資本金1,000万円超」とありますが、 http://www.jftc.go.jp/sitauke/gaiyo.html これは「1,000万円」も含まれるのでしょうか。 また発注後に下請事業者に作業が発生して、 親事業者が途中でその成果物の案が気に入らないから 「やっぱ他の業者にする。何も納品されてないのでお支払はできない」 と親事業者の都合で発注を取りやめた場合は 下請事業者は作業料の請求はできますよね? しかも発注書を正式に貰ってる場合。 よろしくお願いします。