• ベストアンサー

漢字の呉音、漢音、唐音を調べられるサイト

日本語の漢字の呉音、漢音、唐音それぞれの読みを調べられるオンライン漢字字典の類はありますか?もしあれば紹介していただきたいなと思いまして。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.1

Biglobeや@Niftyの辞書検索メニューから、『漢字源』が利用できます。呉音・漢音・唐音の表示があります。 ただし、有料→ http://bitway.cplaza.ne.jp/kanjigen/ 検索サンプル→  http://www.bitway.ne.jp/gakken/kanjigen/biglobe/sample/sample01.html Infoseek/楽天の『漢字字典』は無料。ただし、呉音・漢音・唐音の表示がありません。  → http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?gr=kj 三省堂の「漢字検索」は有料。  → http://www.sanseido.net/ 小学館の「字通」も有料。  → http://moji.japanknowledge.com/about/feature_jituu.html オンラインではありませんが、 岩波書店『広辞苑 CD-ROM版』の漢字検索は、呉音・漢音・唐音の表示があります。けっこう便利です。  → http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/1300720/

関連するQ&A

  • 呉音読み?漢音読み?それとも?

    漢字の読み方についての質問です。 学校で「呉音読み」とか「漢音読み」とかがあることは習いました。 しかしどの読み方が「呉音読み」なのか、また「漢音読み」なのかが判りません。 どれが「呉音読み」なのですか? また「漢音読み」なのですか? またそれ以外の読み方はあるのですか? どなたか教えて下さい。

  • 韓国語の漢字の読み方は呉音、漢音、唐音?

    日本語の漢字の音の読み方は呉音、漢音、唐音などがあるようですが、韓国語の漢字の読み方はどれに相当するのでしょうか。韓国語では漢字の読み方は原則一種類しかないと聞いています。

  • 中国語での漢字の音

    こんにちは。 中国語での漢字の音について教えてください。 日本語では一つの漢字に複数の音がついていることがありますが、 中国語では一字一音なのですか? 地方や時代によってちょっとずつ違うというのは聞いたことがありますが(それが日本語では呉音とか漢音とか複数の音につながったそうですが)、 例えば現在、中国の一つの地域でなら、一つの漢字には読み方は一つしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 音読みと訓読み 漢字

    漢字の音読みというのは漢字によって 2・3種類あって、それは中国から入ってくる 時間や経路の違い(漢音・呉音)ということを先日習いました。 そして、 もともと日本に無いものの漢字というのはその漢音や呉音などの 音読みから変形させて訓読みを作って意味を当てるそうです。 そこで質問なのですが、こういう上記のような漢字というのは例えば どのようなものがあるのでしょうか? 自分で気がついたのは 「馬 マ→むま→うま(んという破裂音)」 「文 ブン→ふみ(ブ≒ふ、ん→み(口を閉じて出す音)) です。 他にありましたらご回答ください。

  • 『児』という漢字の読み方

    『児童』の場合の児の読みはジ、『小児科』の場合の読みはニと読みます。漢音と呉音の違いであろうと思うのですが、なぜ小児をショウニと読ませるようになったのか(男児・女児の場合はジなのに)、お教えください。

  • 古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字

    古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字文化があった。 その神代文字は韓国のハングル文字と同じルーツを持つ。 要するに古代日本人は韓国のハングル文字を使う朝鮮半島から渡来してハングル文字→新代文字→中国文字→漢字に変わった。 ということは古代日本人は韓国の朝鮮半島から来た渡来人が日本を支配したが、その後に古代中国人にやられて1からまた文化が形勢され直したと思われる。 だから漢字も読みが複数あるのだと思う。 訓読み、音読み(呉音、漢音)。 呉音は朝鮮半島のハングル文字文化、漢音は中国の漢字文化から来てる? 3つあるのは最初から日本にいた原住民。訓読みは原住民から来てる?

  • 漢字:呉音から漢音の輸入時期の記録

    歴史書をよむと、漢文のヨミ(音)において7世紀以前の呉音(蘇州周辺の音)から、遣隋使・遣唐使以降に漢音(長安での発音)が日本に入ってきた際に、政治的・もしくは日常的に、漢音をつかうべしという御触れ(公告)みたいなものがあった、もしくは長安音が推奨された時期があったように読めます。 それは、いつごろどのような形で、漢音がひろめられたのでしょうか。なにか、歴史的書物に呉音から長安の音にかえるべし、のような記録があったのでしょうか。 呉音がすべて否定されたわけではないが(仏教用語や数字の数え方、多くの音に今も残る)、長安の音も積極的にとりいれられたことを示す、歴史的な記録は残っているのでしょうか。

  • 「時間がたつ」の「たつ」は、漢字のほうがいい?ひらがなのほうがいい?

    「時間がたつ」の漢字は「経つ」だと思うのですが、漢字字典などで調べても、 「経」の読みに「たつ」とは書かれていません。「経つ」は、常用外の使い方 なんですよね。どうしても私は、常用の使い方ではないと聞くと、あまりよくない、 もっと言えば、間違った日本語、という印象があるのですが……。 1・「時間が経つ」は、日本語に詳しい(厳しい)人や、文章のプロに見せる 作文などに使っても問題ない、正しい日本語(使い方)なのでしょうか? 2・もし「経つ」という漢字を使いたくない場合、ひらがなにするしかないのでしょうか? 他に常用の使い方の漢字はないのでしょうか? 3・みなさんが文章を書くときは、「時間が経つ」と「時間がたつ」どちらにしますか? また、どちらのほうがいいと思いますか?

  • 日本に伝わる伝わり方が問題でしょうか

    中国史上、「六朝」と呼ばれる時代があります。南朝です。これを「りくちょう」と読みます。 「りくちょう」とは、漢字の読み方としては漢音です。南朝の地には、「呉音」があります。 そこで質問です。 なぜ、漢音で「六朝」を読むのでしょうか。教えてください。 日本への伝わり方がそうさせたのでしょうか。または、「六朝」と名付けたのが北朝だったからでしょうか。

  • 敬宮愛子の読み「とし」の根拠、出典

    敬宮愛子の読み  「とし」「としのみや」と読むらしいが、 その根拠、また どこからどうすればそのような読みとなるのか教えてください。の根拠、出典  例えば、仏教語なら、サンスクリッドとか、 支那語なら、漢音とか、呉音とか、 あるいは、朝鮮語または高句麗語とか、  どうも皇室の言葉には、特別なマニュアルがあるようですが、詳しい方 教えてください。