• ベストアンサー

『児』という漢字の読み方

『児童』の場合の児の読みはジ、『小児科』の場合の読みはニと読みます。漢音と呉音の違いであろうと思うのですが、なぜ小児をショウニと読ませるようになったのか(男児・女児の場合はジなのに)、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.5

大漢和で調べてみました。 小児ということばは新しくはありません。漢和辞典には列子や史記に用例があり、2000年以上前から使われていた言葉だとわかります。ただし、日本で史記などを読む場合は漢音で読む習慣ですので「しょうじ」となります。 医療関係については小児科医を表す「小児医」という言葉がすでに史記にあります。また、宋の時代には「小児衛生総微論方」という小児医学の専門書が発行されています。 おそらくは中国の漢方医学では「小児」という言葉が普通に使われていて、それが日本に伝わったものと思われます。 というわけで留学僧らが中国医学を日本に伝えた奈良時代からすでに「小児」は「しょうに」であったろうと推測します。

tengyu
質問者

お礼

再度のお答え、有難うございます。 大変詳しく調べていただき、非常に良くわかりました。 奈良時代からあった言葉とは、驚きです。感激しました。 友人にもきちんと報告ができます。本当に有難うございました。

その他の回答 (4)

  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.4

小児の起源は残念ながら知りません。しかしながら一般論として、漢音は古代中国の長安あたりの発音、呉音は上海あたりの発音をもとにしています。 漢音が圧倒的に多いのですが、仏教関係は南方から伝わったこともあり、呉音が多いです。いわゆるお経はすべて呉音で読んでいます。 医者と僧侶は現在では無関係ですが、昔はそうではなかったと思われます。僧侶が医療に携わったことも多かったろうと思われます。おそらく、仏教と共に中国の医術が日本に伝わったために病気関係に呉音が多いのでしょう。 小児以外にも、「解熱」(漢音は「かい」呉音「げ」)とか「悪寒」(漢音「あく」呉音「お」)などの例があります。

tengyu
質問者

お礼

お答、有難うございます。 確かに仏教関係の言葉には呉音が多いと聞いた事があります。昔の、人々と僧侶の関係が現代とは違い、密であったと考えれば、医術用語にも呉音が多いのも納得できます。 小児科という言葉が比較的新しいものだとしても同様な流れということで、きているのでしょうね。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

小児の由来はわかりませんが、戦国武将の「可児才蔵(かに・さいぞう)」が思い浮かびました。 岐阜県に「可児(かに)市」があるようです。

tengyu
質問者

お礼

お答え、有難うございました。 地名・人名の読み方はなかなか難しいものが多く(だからおもしろいのですが)、参考になりました。

  • mans_sato
  • ベストアンサー率54% (115/210)
回答No.2

>小児という言葉はは割りに新しいものということになるでしょうか。 詳しくはわかりませんが、子どもを表す言葉は、江戸期には「童(わらし、わっぱ)」「ややこ(赤ちゃん)」などだと思いますね。そういう意味では、「小児」という呼び名は新しいといえるのではないでしょうか。

tengyu
質問者

補足

重ねてのお答え、有難うございます。 実は小児科医の友人の、何故そのように言うようになったのか、という投げ掛けが発端だったのです。 しかし、改めて考え直してみますと、私の疑問は(友人の疑問はさておき)、なぜ小児をショウニとよみ、ショウジと読まないか、ということになろうかと思います。 漢音・呉音反対に、男児をダンジと読み、ナンニと読まない。また女児はジョジであり、ニョニとは普通は言わないですよね。 漢音読み・呉音読みの区別がどうしてなされたか、ということだと思い至りました。 この点については如何でしょうか?

  • mans_sato
  • ベストアンサー率54% (115/210)
回答No.1

漢和辞典などには、「しょうじ」「しょうに」の両方が記載されていますね。確かに、漢音は「じ」ですし、呉音は「に」です。 病院における診療科目名ですので、同音異義語が多い「しょうじ(商事・庄司・障子・賞辞etc.)」を避けて「しょうに」としたと考えられると思います。 また、大人に対する「小人(しょうにん)」という音、意味ともに近い言葉によるものとも考えらないでしょうか。

tengyu
質問者

お礼

早速のお答え、有難うございました。 医療現場での混乱をさけるため、というお説、興味深くうかがいました。そちらには考えが至りませんでした。そうしますと、小児という言葉はは割りに新しいものということになるでしょうか。 また、音・義ともに近いほうを、というお説には成る程そうかも知れない、と思いました。

関連するQ&A

  • 呉音読み?漢音読み?それとも?

    漢字の読み方についての質問です。 学校で「呉音読み」とか「漢音読み」とかがあることは習いました。 しかしどの読み方が「呉音読み」なのか、また「漢音読み」なのかが判りません。 どれが「呉音読み」なのですか? また「漢音読み」なのですか? またそれ以外の読み方はあるのですか? どなたか教えて下さい。

  • 男子女子の「子」と男児女児の「児」

    男子、女子の「子」男児、女児の「児」は何を意味するのでしょう。 辞書では男子の説明に一人前の男とありますが、女子は一人前とはなく女性という説明があります。 日本男児、九州男児の男児も同様に一人前の男とありますが「児」の意味がわかりません。 女児は女の子、娘という説明でした。

  • 漢字の呉音、漢音、唐音を調べられるサイト

    日本語の漢字の呉音、漢音、唐音それぞれの読みを調べられるオンライン漢字字典の類はありますか?もしあれば紹介していただきたいなと思いまして。よろしくお願いします。

  • 漢字:呉音から漢音の輸入時期の記録

    歴史書をよむと、漢文のヨミ(音)において7世紀以前の呉音(蘇州周辺の音)から、遣隋使・遣唐使以降に漢音(長安での発音)が日本に入ってきた際に、政治的・もしくは日常的に、漢音をつかうべしという御触れ(公告)みたいなものがあった、もしくは長安音が推奨された時期があったように読めます。 それは、いつごろどのような形で、漢音がひろめられたのでしょうか。なにか、歴史的書物に呉音から長安の音にかえるべし、のような記録があったのでしょうか。 呉音がすべて否定されたわけではないが(仏教用語や数字の数え方、多くの音に今も残る)、長安の音も積極的にとりいれられたことを示す、歴史的な記録は残っているのでしょうか。

  • 音読みと訓読み 漢字

    漢字の音読みというのは漢字によって 2・3種類あって、それは中国から入ってくる 時間や経路の違い(漢音・呉音)ということを先日習いました。 そして、 もともと日本に無いものの漢字というのはその漢音や呉音などの 音読みから変形させて訓読みを作って意味を当てるそうです。 そこで質問なのですが、こういう上記のような漢字というのは例えば どのようなものがあるのでしょうか? 自分で気がついたのは 「馬 マ→むま→うま(んという破裂音)」 「文 ブン→ふみ(ブ≒ふ、ん→み(口を閉じて出す音)) です。 他にありましたらご回答ください。

  • 漢音 と 呉音

    漢音 と 呉音の違いは何ですか? それと用法を分かりやすく御教示願います。

  • 児ポ作品についての質問

    はじめまして。ふと思ったことを質問したいと思います。 昔、まだ児童ポルノが厳しく規制される前に、児童の裸を題材にしたビデオや書籍がたくさん販売されていたと聞きました。その中でも、代表的なものに「堂山オリジナル」や「プチトマト」などがあると聞きました。 そういうビデオや書籍の存在を知って真っ先に思ったのが、それらの作品に登場していた児童達は、今、どこで何をしているのかということです。 次のような方からの回答をお待ちしております。 ・親戚や知り合いに、児ポ作品に出演した経験のある人がいる ・自分が子供の時に児ポ作品に出演した経験がある ・出演した児童の今を知っている よろしくお願いします カテゴリー違いであればごめんなさい。

  • 仏説無量寿経、仏説観無量寿経

    浄土三部経のうち、阿弥陀経は(呉音)読みがわかるのですが、仏説無量寿経、仏説観無量寿経は読みかたがわかりません。 WEB検索で原文は探せたのですが、フリガナのついたものが見つかりませんでした。 また、阿弥陀経の漢音読みも知りたいです。 ご存知の方は教えて下さい。

  • 敬宮愛子の読み「とし」の根拠、出典

    敬宮愛子の読み  「とし」「としのみや」と読むらしいが、 その根拠、また どこからどうすればそのような読みとなるのか教えてください。の根拠、出典  例えば、仏教語なら、サンスクリッドとか、 支那語なら、漢音とか、呉音とか、 あるいは、朝鮮語または高句麗語とか、  どうも皇室の言葉には、特別なマニュアルがあるようですが、詳しい方 教えてください。

  • 古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字

    古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字文化があった。 その神代文字は韓国のハングル文字と同じルーツを持つ。 要するに古代日本人は韓国のハングル文字を使う朝鮮半島から渡来してハングル文字→新代文字→中国文字→漢字に変わった。 ということは古代日本人は韓国の朝鮮半島から来た渡来人が日本を支配したが、その後に古代中国人にやられて1からまた文化が形勢され直したと思われる。 だから漢字も読みが複数あるのだと思う。 訓読み、音読み(呉音、漢音)。 呉音は朝鮮半島のハングル文字文化、漢音は中国の漢字文化から来てる? 3つあるのは最初から日本にいた原住民。訓読みは原住民から来てる?