• ベストアンサー

呉音読み?漢音読み?それとも?

漢字の読み方についての質問です。 学校で「呉音読み」とか「漢音読み」とかがあることは習いました。 しかしどの読み方が「呉音読み」なのか、また「漢音読み」なのかが判りません。 どれが「呉音読み」なのですか? また「漢音読み」なのですか? またそれ以外の読み方はあるのですか? どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

漢字の読みには一生悩まされますね。最高学府を卒業し 60歳になっても自国語を辞書なしで100%読めない(発音できない)国語を持つ日本は世界でも珍しい存在だと思います。 漢字の読みは漢字や学問が日本に伝えられた時代とルートによって次のように分かれます。 漢音(かんおん) 8世紀ごろをピークとして、遣唐使や渡来人によって伝えられた中国語音にもとづき、日本語の中に取り込まれた読みのこと。現在の私たちが普通に使う音読みのこと。人をジンと読む。 呉音(ごおん) 5~6世紀ごろ日本語の中に取り入れられた漢字の音読み。8世紀になって「漢音」が入ってくる以前には、この音が漢字の音読みの主流だった。仏教用語によく用いられる。人をニンと読む。 唐音(とうおん) 10世紀ごろから江戸時代の末(19世紀)までの長い期間に渡って、日本語の中に取り入れられていった漢字の音読みのこと。時代的にも地域的にもさまざまな中国語の音をベースにしている。蒲団をフトンと読む。 以下は参考まで。 訓読み(くんよみ) 漢字の意味する内容を日本語に置き換えた読み方。「大」を「おおきい」と読んだり、「修」を「おさめる」という読み方。漢和辞典では「字義」「意味」などという呼び方をする。 重箱読み(じゅうばこよみ) 2文字からなる漢字熟語を、1文字めを音読みで、2文字めを訓読みで読む読み方。「縁側」「台所」「本屋」「蜜蜂」など。逆に1文字めを訓読みで、2文字めを音読みで読む読み方を「湯桶読み」という。 それぞれの読み方(キーワード)で検索すれば多くの例(漢字の読み)がわかるでしょう。

CHINCHINA
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 丁寧な説明早恐れ入ります。 参考になりました。

その他の回答 (3)

noname#14748
noname#14748
回答No.4

 皆さんの回答で、ほぼ言い尽くされていますね。 ただ、一部補足したいことがあります。 1.「呉音」「漢音」「唐音」以外に「慣用音」というのがあって、これは日本人が習慣的に適当に読み方を当てたものです。  例「消耗」の「耗」(こう)を(もう)と読むのが一例で、他にもかなりあります。 2.「榊」「峠」「裃」などは日本人が作った漢字(国字)で、これには「訓」だけあって、「音」は存在しないと考えます。 3.「国語」が読めないというより「漢字」が読めないと考えるべきで、日本人が漢字を使った以上仕方のないことです。 

CHINCHINA
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 参考になりました。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3

音の種類は、呉音・漢音・唐音・宋音があります。 【呉音】 漢音の渡来以前に伝来した、中国南方系の字音に基づく音。 【漢音】 奈良時代~平安初期に伝来した、隋・唐代の中国黄河中流地方の発音に基づく音。 【唐音】(宋音を含む) 平安中期~江戸時代に伝来した音。唐代末・宋・元初め頃までの音、明代・清代の音など。 個々の音読みがどれに該当するかは、一般的には漢和辞典を引いてみるしかありません。 たとえば【行】の音。   ギョウ〈ギャウ〉… 呉音   コウ〈カウ〉……… 漢音   アン ……………… 唐音

CHINCHINA
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 参考になりました。

  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.1

音読みには「呉音」や「漢音」の他に、 「唐音」・「宋音」・「慣用音」があるそうです。 「唐音」は 平安中期から江戸時代までに日本に伝来した音の総称。 「宋音」は 唐末から元初のころまでの音で、ほとんどの場合「唐音」に まとめられており、「唐音」と「宋音」をまとめて「唐宋音」とも呼ばれます。 「慣用音」は 日本でなまったり誤ったりして広く使われ、一般化している漢字の音。 参考URLにこれらを含めかなり詳しく書いてありますのでご覧になってみて下さい。 下記はその中の1ページです。 「呉音と漢音とはどう見分けるか?」 http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/goonkanon2.htm

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/kotoba.htm
CHINCHINA
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 音読みと訓読み 漢字

    漢字の音読みというのは漢字によって 2・3種類あって、それは中国から入ってくる 時間や経路の違い(漢音・呉音)ということを先日習いました。 そして、 もともと日本に無いものの漢字というのはその漢音や呉音などの 音読みから変形させて訓読みを作って意味を当てるそうです。 そこで質問なのですが、こういう上記のような漢字というのは例えば どのようなものがあるのでしょうか? 自分で気がついたのは 「馬 マ→むま→うま(んという破裂音)」 「文 ブン→ふみ(ブ≒ふ、ん→み(口を閉じて出す音)) です。 他にありましたらご回答ください。

  • 漢字の呉音、漢音、唐音を調べられるサイト

    日本語の漢字の呉音、漢音、唐音それぞれの読みを調べられるオンライン漢字字典の類はありますか?もしあれば紹介していただきたいなと思いまして。よろしくお願いします。

  • 敬宮愛子の読み「とし」の根拠、出典

    敬宮愛子の読み  「とし」「としのみや」と読むらしいが、 その根拠、また どこからどうすればそのような読みとなるのか教えてください。の根拠、出典  例えば、仏教語なら、サンスクリッドとか、 支那語なら、漢音とか、呉音とか、 あるいは、朝鮮語または高句麗語とか、  どうも皇室の言葉には、特別なマニュアルがあるようですが、詳しい方 教えてください。

  • 日本に伝わる伝わり方が問題でしょうか

    中国史上、「六朝」と呼ばれる時代があります。南朝です。これを「りくちょう」と読みます。 「りくちょう」とは、漢字の読み方としては漢音です。南朝の地には、「呉音」があります。 そこで質問です。 なぜ、漢音で「六朝」を読むのでしょうか。教えてください。 日本への伝わり方がそうさせたのでしょうか。または、「六朝」と名付けたのが北朝だったからでしょうか。

  • どうして宋代に伝わった音なのに「唐音」なの?

    呉音と漢音(隋、唐)、それに唐音(宋)という呼称についての質問です。 どうして唐音が宋代に伝わった漢字の音を指すようになったのでしょうか?非常に紛らわしいです。どうして「宋音」とはならなかったのでしょうか?

  • 「柔」の音読み「ジュウ」「ニュウ」の使い分け方?

    手元の漢語辞典によれば、  柔軟→ジュウナン、ニュウナン  柔弱→ニュウジャク、ジュウジャク  柔和→ニュウワ となっています。 「ニュウ」が呉音、「ジュウ」が漢音という議論はさておき、日本語における「ジュウ」「ニュウ」の使い分けのルールを教えてください。 それを踏まえて、「柔媚」は何と読むのが妥当でしょうか? 「ニュウビ」の「ジュウビ」の何れが“より”妥当でしょうか??

  • 韓国語の漢字の読み方は呉音、漢音、唐音?

    日本語の漢字の音の読み方は呉音、漢音、唐音などがあるようですが、韓国語の漢字の読み方はどれに相当するのでしょうか。韓国語では漢字の読み方は原則一種類しかないと聞いています。

  • 『児』という漢字の読み方

    『児童』の場合の児の読みはジ、『小児科』の場合の読みはニと読みます。漢音と呉音の違いであろうと思うのですが、なぜ小児をショウニと読ませるようになったのか(男児・女児の場合はジなのに)、お教えください。

  • 漢字:呉音から漢音の輸入時期の記録

    歴史書をよむと、漢文のヨミ(音)において7世紀以前の呉音(蘇州周辺の音)から、遣隋使・遣唐使以降に漢音(長安での発音)が日本に入ってきた際に、政治的・もしくは日常的に、漢音をつかうべしという御触れ(公告)みたいなものがあった、もしくは長安音が推奨された時期があったように読めます。 それは、いつごろどのような形で、漢音がひろめられたのでしょうか。なにか、歴史的書物に呉音から長安の音にかえるべし、のような記録があったのでしょうか。 呉音がすべて否定されたわけではないが(仏教用語や数字の数え方、多くの音に今も残る)、長安の音も積極的にとりいれられたことを示す、歴史的な記録は残っているのでしょうか。

  • 古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字

    古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字文化があった。 その神代文字は韓国のハングル文字と同じルーツを持つ。 要するに古代日本人は韓国のハングル文字を使う朝鮮半島から渡来してハングル文字→新代文字→中国文字→漢字に変わった。 ということは古代日本人は韓国の朝鮮半島から来た渡来人が日本を支配したが、その後に古代中国人にやられて1からまた文化が形勢され直したと思われる。 だから漢字も読みが複数あるのだと思う。 訓読み、音読み(呉音、漢音)。 呉音は朝鮮半島のハングル文字文化、漢音は中国の漢字文化から来てる? 3つあるのは最初から日本にいた原住民。訓読みは原住民から来てる?