漢字の輸入時期の記録とは?

このQ&Aのポイント
  • 漢字:呉音から漢音の輸入時期の記録について紹介します。
  • 漢文のヨミ(音)において7世紀以前の呉音から、遣隋使・遣唐使以降に漢音が日本に入ってきた際に、政治的・日常的に漢音を使うべきという御触れ(公告)があったようです。
  • 呉音が否定されたわけではなく、長安の音も積極的に取り入れられた記録が残っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

漢字:呉音から漢音の輸入時期の記録

歴史書をよむと、漢文のヨミ(音)において7世紀以前の呉音(蘇州周辺の音)から、遣隋使・遣唐使以降に漢音(長安での発音)が日本に入ってきた際に、政治的・もしくは日常的に、漢音をつかうべしという御触れ(公告)みたいなものがあった、もしくは長安音が推奨された時期があったように読めます。 それは、いつごろどのような形で、漢音がひろめられたのでしょうか。なにか、歴史的書物に呉音から長安の音にかえるべし、のような記録があったのでしょうか。 呉音がすべて否定されたわけではないが(仏教用語や数字の数え方、多くの音に今も残る)、長安の音も積極的にとりいれられたことを示す、歴史的な記録は残っているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.1

明白な勅令と言えば、792年に出された桓武天皇のものでしょう。 「明経之徒、不習正音、発声誦読、既致訛謬、(宜)熟習漢音」 つぎのサイトの注釈の(14)に引用されています。出典は『日本紀略』 http://221.130.193.65/japanese/paper/ch/15wang_jiahua.html 一応、訓読しますと、 明経の徒、正音を習わず、発声誦読に、既に訛謬を致す、(宜しく)漢音に熟習すべし

jayoosan
質問者

お礼

ありがとうございます。 これは大意は 「明(明州、現在の寧波。呉の国といわれていた地域。遣唐使の着港でもあった)から伝わる経典を習う物たちは、正しい音(長安の音)を習わず、発音になまりや間違いがある。漢音をよく習うべし」 という解釈で合っているでしょうか?

関連するQ&A

  • 中国語の圏点について教えてくださいませ

     こんにちは  鍼灸師のため、漢文で読む霊枢 浦山きか さんの書籍で勉強を独学で行っています。  書籍の問題の中に、(1)一 (2)谷 (3)突 (4)立の漢字の音の圏点はどうなっていますか?  また、日本語の音読みは何種類ありますか?との設問があります。  この答えが(1)「一」影質入 呉音 イチ・イツ/漢音 イツ  (2)「谷」 見屋入来屋入以燭入 呉音 コク/漢音 コク・ロク・ヨク  (3)「突」定没入 漢音 トツ  (4)「立」来絹入 呉音/漢音 リフ・リュウ 慣用音 リツとなっていました。   入が入声であることは理解できるのですが、影・定・来などの書かれている意味が理解できません。(2)は、見屋入来屋入以燭入とありますが、私の辞書には(入)屋 呉・漢音 コクとしかかかれていません。平水韻・韻字表をみて探してみてくださいとの注釈があります。 私の所有している学研漢和大辞典の付録にはにたような表はありますが、同じものはないように思います。どのような勉強方法だと理解できますでしょうか? 情報をよろしくおねがいいたします。 感謝をこめて☆

  • 西洋諸国が「日本という国」を知ったのはいつ頃ですか。

    古代、海や陸のシルクロードを通じて、多くの商人が古代ローマ帝国と中国とを結んでいました。 ということは、西洋から来た人が長安の都で日本の遣隋使や遣唐使を見て、日本という国があるということを知っていたかも知れません。 あるいは、日本列島が描かれている、中国で作られた地図を見たかも知れません。 単なる想像を基にして質問して申し訳ないですが、 「日本」または「日本列島らしい島」が描かれている、西洋で作成された地図で、古い例を教えてください。 また、書物や日記に「日本」のことを記述している古い例を教えてください。 好奇心でお尋ねしていますので、推定でも自論でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 現代中国音での「日本」の発音について

    現代中国語の発音と日本の漢字の発音との違いは大変大きいですね。 先日の温家宝首相の演説で、日本と言うところだけは聞き取れましたが、なんだか「リューベン」といった感じの発音ですね。 そもそも、我が国に漢字が入ってきたときの発音はいわゆる漢音だと習いましたが、その後に呉音なども輸入されて、日本の漢字の発音は随分と複雑化しているようですね。ところで、「日本」という字の「本」が現代中国音では、ホンによく似た ベン という発音になるのは何とか理解できるのですが、「日」が リュウ となるに至った歴史的な変化の履歴はどんなのでしょうか。韓国では「日」は イル となるようですね。これは古代中国音から現代の発音への途中の時期の発音が入っているのでしょうか? また、漢音から現代音までの発音の変化の基本原則のようなものがあるならお教えください。

  • 倒置法の歴史

    文法が苦手なので質問事態がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。 たとえば「だからこうやったんですよ、私は。」というような文は『倒置法』という表現方法(?)ですよね?これが違っていたら、根本的な問題がありますので出直します。 さて、上記が『倒置法』だったとして、日本の歴史においてこういった強調表現が会話や文書で使われるようになったのはいつ頃からなのでしょうか? 書物として記録に残すよりずっと以前から使用されているのでしょうか? あっているかわかりませんが、私の中では男の漢文、女の和文というイメージがあります。古文はさらに苦手なのですが・・漢文の「レ点」が倒置法? どうぞ不勉強な私にやさしく教えていただければと思います。。

  • 米国は、韓国の小中華思想に、何故騙されるのですか?

    【米国】 「古代日本に文化伝えた」~カリフォルニア州の小・中・高教科書、「韓国史」大幅補強 http://bit.ly/ji80Kg 米国は、韓国が捏造した小中華歴史観を、何故、受入れるのか? 去る2009年から用意されてきた韓国史反映教科書改訂指針には古代史の部分で 「韓国の陶工が日本に渡って日本文化の形成に大きく寄与した」「東アジア思想と文物を韓国が日本に伝授、影響を及ぼした」 などの内容が含まれている。 ★朝鮮の古代には歴史的記録も文学もなかった。 だから、日本の歴史を自分のものにしようと画策している。 高天ヶ原まで、韓国の歴史にしてしまう。 http://bit.ly/iiYwbm ★遣唐使・遣隋使の史実を無視し、日本の独自の文化、歴史を否定し、歴史を捏造する韓国。 韓国起源説  http://bit.ly/gmIidY

  • 地震の読み方を「ぢしん」と書くとテストでは間違い?

    関連したテーマが最近掲載され、幾つかの回答を読んで、とても参考になりました。それから派生した疑問です。 地震の地は「ち」が濁って発音されたものではないので、原則*「じ」を用いる。(「ち」は訓ではないので、「ち」→「ぢ」という変化を考えるのは誤り) 地には「ち」と「じ」の音があり、その音で読んでいるので、原則*「じしん」と読むのがよい。 [*原則というのは内閣告示に準拠という意味] 以上のような回答があり、なるほど、それらは納得できましたが、では、たとえば、試験で「地震」の読み方を書きなさい、という問題に対して「ぢしん」という答えをしたら、×(間違い)として、減点されるのでしょうか? 教員や採点官の経験者の方の実例のコメントを頂ければ幸いです。 この質問の背景には、(私個人が、振り仮名や読み方の問題で内閣告示で成否を議論する人が多いのに、疑問を持っているのですが)たとえば、手元にある旧版の諸橋大漢和辞典には地の読みに「チ」「ヂ」しか載っていませんし、角川漢和中辞典には 「チ[漢音]、ジ(ヂ[呉音])」とあります。つまり、歴史的には、もともと「チ」「ヂ」の音しかなくて、「ジ」の音はなく、「ジ」を音と認めるのは、まさに内閣告示に拠る新造ではないですか?(現代では「ヂ」も「ジ」も同じ音価だから表記を「ジ」で統一すべし。)それはそれで良いとして、では歴史的には正しい「ぢしん」をこの基準に照らして積極的に間違い(×)としているのだろうか? という疑問です。 個人的には、このような問題は「どちらでもいい」主義で、「ぢしん」も正しいと考えるのですが、実際の教育現場、採点現場で実情はどうなのか?、と興味が湧きました。 よろしくお願いします。

  • 島国日本・フィリピンなぜ歴史的に差が付いたのか?

    なぜ同じ島国である日本とフィリピンは歴史的に異なる運命を辿ったのでしょうか もともと日本人っていうのは、氷河期大陸と地続きだった頃に 北はシベリア・樺太、西は中国・朝鮮から移り住んできた人々の子孫で 南からの移民の影響も受けているって言われています そのため、とかく日中関係においては卑弥呼の「漢委奴國王」印に端を発して 遣隋使・遣唐使・朱印船貿易と再三にわたり大陸の刺激を受け、 また、百済の聖明王を仲介して仏教が伝わったし、今使ってる漢字なんて言わずもがな 統一国家を作る足掛かりとなった律令体制も、あの国のおかげだとか その後、鉄砲伝来・ペリー来航・アヘン戦争による清の敗北と、 東洋/西洋の狭間でジレンマを抱えながらも いくつもの障害を乗り越え一等国に登り詰めました じゃあ、フィリピンは? 香港広州から南東に1000kmほど、台湾から南に500kmほど 何らかの形で当時の先進国、中国文明の影響があってもよさそうなものなのに フィリピンの歴史を紐解いてみると、紀元前500年~紀元13世紀の間に マレー系民族が移住してきたことに始まり、 中国(明)や東南アジアとの交易で栄えたけれども、 統一国家はできず、古代ギリシャ宜しく都市国家どまり そのうち植民地時代にはスペインの餌食に、そのうちアメリカに乗っ取られて ようやく独立できたのは戦後になってから それも英語にキリスト教にと、アメリカの影響を強く感じさせるかたちで ブリテン諸島もローマ帝国の影響を色濃く受けています では何故、フィリピンは当時の超大国のそばにありながら、 その恩恵を受けられなかったのか?そんなことを疑問に感じ、質問しました

  • 時期によって漢字が変わる?

    生け花教室に通っています。 漢字についてなのでこのカテにしました。 先生が 「薄」と「芒」ではニュアンスが違う。 かれすすきなら後者を使う。 それに尾花も… 「萱」と「茅」でも違う。 「蕾」「蔀」「莟」でも違う。 と仰っていました。 漢和辞典を引いても違いがよくわかりません。 URLなど、ご存知のかたはいらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • 身長が伸びる時期は記録は伸びない?

    身長が伸びる時期は記録は伸びない? 現在長距離走をしている中学2年の母親ですが、息子はここ一年で10センチ以上身長が伸びたのですが、記録のほうはあまり伸びません。身体的な問題はなく(貧血・ケガ・練習量など)、やはり身長の関係があるのでしょうか? 小学生の頃からのライバルなど数人は順調に記録を伸ばしておられますが、身長はあまり伸びていないようです。 以上よろしくお願いいたします。

  • 輸入仕入の計上時期

    商品を輸入して国内で販売している会社です。仕入れの計上時期についてですが、荷物が着いて倉庫に搬入された時点で仕入れに計上するべきなのでしょうか?仕入れ代金を支払った時に計上してはだめなのでしょうか?税務調査で指摘を受けるのでしょうか?どなたか教えて下さい。