• ベストアンサー

なぜ上総が南で下総が上なのか?

都(京都)が南で上総が南で上、下総が北で下と聞きましたが 東京湾岸を通って房総は南下していけば都から見れば北が上、南が下になりますよね? 船では効率が悪いように感じますが。 なぜ北が上で南が下なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

地理的な遠近と共に、京都からの経路が影響するのでは。 駿河、相模から陸路を通れば下総の方が先に着く国になりますが 海路を通れば、安房・上総の順になりますよね。 時代は下がりますが、源頼朝が石橋山(相模)で挙兵して敗北した後、 海路房総半島に渡って再起しています。当時から房総半島への経路は 海が使われていたことが分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.5

以前に同様の質問がありました。 「上総と下総の名前の由来について」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1660275.html No2で私が回答していますので読んでみてください。 要するに、京都から下総に行くには上総を経由する必要があったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

すでに皆さんが書かれているように、都(上総・下総ができた当時は奈良です)に近い側が「上」とか「前」となります。だから「越前」「越中」「越後」なんかでも、都から近い側からそう呼ばれています。 江戸時代の東海道も、本来は江戸から(江戸時代の都である)京都へ「上る」ものです。(ですから江戸時代の道中双六は江戸が「ふりだし」で、京都が「あがり」になります) おそらくdehadekiさんがご質問のように感じられるのは、地図のことが頭にあるからではないでしょうか。今の地図では北が上ですからね。しかし、地図で必ず北を上にする(西洋式の描き方です)ようになったのは、明治時代以降なのです。当時(上総・下総の呼称のできた奈良時代)の人は、今の(北が上になった)日本地図が頭にあったわけではないのです。

noname#29002
質問者

補足

奈良から見れば越前や越中や越後は単純に西側、南側が前です 上総と下総の場合は千葉県の半島で南側が突端部、北側が陸路の入口だから北から入ってくるものではないか?ということなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

No1に補足 京都に近い方が上、遠いところが下 京都に近い方が前、遠いところが後 東山道では 現群馬が 上野 現栃木が 下野 ということになっております また 当時は東海道に武蔵は含まれなかった、理由は現在の東京のあたりは、湿原地帯(現在の利根川がここを流れていた)ために、交通手段が無かったので、京都からは、上野から南に下るのが武蔵とされた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abcdsfg
  • ベストアンサー率16% (68/415)
回答No.1

古代の東海道のルートは湾岸を南下していくものではないという説が有力みたい。 もともと江戸は湿地帯で、浦賀から浦賀水道を渡って上総の国を通ってたんだってさ。箱根駅伝のルートじゃないみたい。 http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0103e.htm でも、これが上総、下総の由来かどうかは分からない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上総、下総は上下がなぜ反対なのですか?

    地図で見れば上が下総、下が上総になっていて妙な印象を受けます。 上下といってもいろんな観点があるだろうと思いますが、どういうわけで地図の上側を下総、下側を上総としたのでしょうか?

  • 千葉県の下総、上総ってなんで逆?

    地理のことで分からないことがあるのですが、 1つの質問枠に対して1つの質問にしたほうがいいと思ったので連投しました。 本題ですが、下総、上総ってなんで上の北側が下総で逆が上総なんでしょうか? 城とか都に近いからと聞いたことがあるんですが、具体的に何に近いからなんでしょうか?

  • 上総と下総の名前の由来について

    旧国名についての質問です。 越前・越中・越後や、上野・下野等、 旧国名は都の京都から近い順に、前・中・後、上・下と名づけられていると聞きました。 しかし、上総と下総の場合、下総の方が京都に近いと思うのですが、上総と下総の名前の由来について是非教えて下さい。

  • 律令時代の国境はどう決めたのでしょうか?

    ろくな地図もない時代にどうやって決めたのでしょうか? 「地理的なまとまりで決まったのでは」という考えもあるでしょうが、信濃の国など北の善光寺平(現長野市周辺)と南の伊那谷(伊那市、飯田市など)では距離的に遠いので、都の権力階級の者であれそこの住民であれ、当時の人が一つの国として認識するには無理があったと思うのですがどうでしょうか? 信濃いついては都から遠いので適当に決めたんじゃないかという考えもあるでしょうが、そうであるなら同じように都から遠い安房、下総、上総はそこまで分ける必要があったのか疑問に思います。 どなたかご存知の方がいたら教えてください。 を一つの国として認識する

  • 北上、南下

    台風5号が北上しましたが、「北上」「南下」という言葉は、地図において「上が北」というルールに由来すると思います。 しかし、「上が北」というのは外国からきたルールのはずです。 このルールが入ってくる前は「北に行くこと」あるいは「南に行くこと」を何と表現していたのでしょうか? また、「北上」「南下」の類似の表現で、東西への移動を表すものはありますか?

  • 太陽が南からのぼっているような写真について

    太陽は東から西へ進みますよね。 あれは、厳密に真東から真西に進むのでしょうか? グーグルマップで東京ドームホテルを検索したこの図を見て頂きたいのですが、 これは上が真北、下が真南、右が真東、左が真西です。 なのに、東京ドームホテルの影が、なぜか地図の上(北)方向に伸びています。 これでは、太陽が南から当たっているということになるのではないか、と私の脳味噌では思ってしまったのですが、なぜこうなっているのでしょうか……。 真東からのぼって真西に沈むのであれば、こんな風に北方向に影が伸びることにはならないのでは……と思ってしまいました。 私の考えのどこが間違っておりますでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。 (なぜこんな質問をするかというと、私はいろんなビルの撮影をしており東京中を巡っているのですが、撮影しに行ったときに、撮影したい方向から見て太陽が逆行だと困るので、太陽を背にするためには午前中(太陽が東)に行けば良いのか午後(太陽が西)に行けばよいのかをあらかじめ調べたいのです)

  • こんにちは

    下の図で上が南、下が北、左が東、右が西となるらしいのですがなぜそうなるのか分かりません。上が北で下が南、左が西、右が東になると思ったのですが、、

  • カーナビの地図表示は、進行方向が上? 北が上?

     私は運送会社の事務員です。私の車にも、カーナビが付いており、とても重宝しています。  さて、その地図の表示設定ですが、皆さんは「進行方向が上」ですか? 「北が上」ですか?  私は、「北が上」でないと、気分が悪いです。「進行方向が上」だと、方角がつかみにくいんです。また、山道などを走ると、「進行方向が上」だと、地図がぐるぐる回ってしまいますよね。私の双子の兄も、「北が上」派です。  いっぽう、私の父は、「進行方向が上」派。「北が上」だと、南に進めば矢印が下向きになり、地図も下へスクロールし、違和感を感じる、とのこと。私の会社の同僚や上司も、「進行方向が上」派のようです。世間的には、「進行方向が上」派が多いのでしょうかね?  皆さんはいかがでしょうか? お暇なときに意見を頂戴できればと存じます。

  • 京都の南区と言えば

    京都の南区と言えば任天堂や東寺などがある歴史的趣が深い街と知られていますが、実情は色々入り組んだ事情があるようですね? あたしはそういうこと気にしない質なのですが、今回の殺人事件はそういう背景がある? ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ 京都男性刺殺 逮捕夫婦、事件翌日に入籍 妻、東京へ週末「通い婚」 2013年4月6日(土)15:25(産経新聞) 京都市南区のマンションで今年2月、住人の職業不詳、清水大士(ひろし)さん(38)が刺殺された事件で、殺人容疑で京都府警に逮捕された自称研究所研究員、西川克己容疑者(55)=東京都豊島区高田=と妻の西川麻衣容疑者(25)=京都府京田辺市=が事件翌日に入籍していたことが6日、捜査関係者への取材で分かった。その後、麻衣容疑者は京都で暮らしながらほぼ毎週末、東京の克己容疑者宅を訪れていた。府警南署捜査本部は不自然な結婚生活と犯行動機の関連を慎重に調べている。 麻衣容疑者が訪れていた克己容疑者の自宅マンションは、学習院大学にも近い都内の一等地。住民によると築30年前後で、克己容疑者の部屋の表札には「社会科学博士」と書かれた名刺が張られ、郵便受けには医療福祉研究センターなどと書かれていた。住民によると、「親の遺産があり、羽振りがいいといううわさだった」という。 克己容疑者が現在入居するのは賃貸の部屋とみられるが、数年前までは同じマンションの別の部屋を所有。「前の奥さんと離婚するときに慰謝料問題でもめて手放したらしい」と話す住民男性もいた。

  • 東京特別区の施設の正式名称は?(長文です)

    お世話になります。 東京都の北区の図書館で本を借りたところ、新刊本が「東京都北区立中央図書館」と表記されたシールが貼ってありました。北区の図書館のホームページを見ても「東京都北区立中央図書館」と表記されています。(↓のページの一番下) http://www.kitanet.ne.jp/~kitalib/ ただ、ほかの区の図書館では「東京都」を冠する表記はあまり見ません。(たとえば東京都△△区立○○図書館といったとても古い蔵書印を押したものを見たことがありますが、最近のものはすべて東京都がついていません。この傾向は北区以外の10区程度の図書館で調べた結果です。) また、北区自身も、すこし前までは「東京都」の表記の無い蔵書印や蔵書シールをたくさん使用していました。1年くらい前に図書館に入った本には「東京都」がついていないシールが貼られています。 そこで質問ですが、 ・特別区の施設の正式名称は本来すべて「東京都」が頭につくのでしょうか? (たとえば「東京都北区立○○公民館」というのが正式名称?) ・わざわざ最近になって「東京都」をつけだした北区の意図はなんでしょうか? ご存知の方がおられましたら、よろしくおねがいします。