• 締切済み

膝蓋腱の代わりになる材料について教えてください。

専門的な話なのですが、よろしくお願いいたします。 膝関節の動作解析の実験をしようとしているのですが、 実際にモデルを作ってシミュレーションを行いたい と考えております。 骨や靭帯などを代替するものいろいろ探していったところ 骨などに関してはみつかったのですが 膝蓋腱の代わりになるようなものがなかなかみつからず困っています。 文献的には Maximal tendon force (N) 3229±1058 Maximum tendon deformation (mm) 2.4±0.7 Tendon stiffness (N/mm) 3269±1591 Tendon stress (N/mm2) 22.4±6.5 Tendon strain (%) 6.5±1.6 Young's modulus (GPa) 0.81±0.35 くらいの特性を持ったものになるのですが・・・ どういった方法で探していけばいいのか手がかりすらない状態です。 手がかりとなるようなことで結構ですのでご教授いただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

全くシロウトなのですが、自動車エンジンのタイミングベルトを使ってみるというのはどうでしょうか? 極度に過酷な条件の下で12万キロを保証するほど強靱な合成繊製のベルトです。

patellar
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 検討させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文の翻訳

    英語の論文の翻訳がうまくできません。翻訳をお願いしたいです。よろしくお願いします。 Suppose that a metal specimen be placed in tension-compression-testing machine. As the axial load is gradually increased in increments, the total elongation over the gauge length is measured at each increment of the load and this is continued until failure of the specimen takes place. Knowing the original cross-sectional area and length of the specimen, the normal stress and the strain can be obtained. The graph of these quantities with the stress along the y-axis and the strain along the x-axis is called the stress-strain diagram. The stress-strain diagram differs in form for various materials. The diagram shown below is that for a medium-carbon structural steel. Metallic engineering materials are classified as either ductile or brittle materials. A ductile material is one having relatively large tensile strains up to the point of rupture like structural steel and aluminum, whereas brittle materials has a relatively small strain up to the point of rupture like cast iron and concrete. An arbitrary strain of 0.05 mm/mm is frequently taken as the dividing line between these two classes. Stress-strain diagram of a medium-carbon structural steel Proportional Limit (Hooke's Law) From the origin O to the point called proportional limit, the stress-strain curve is a straight line. This linear relation between elongation and the axial force causing was first noticed by Sir Robert Hooke in 1678 and is called Hooke's Law that within the proportional limit, the stress is directly proportional to strain or The constant of proportionality is called the Modulus of Elasticity or Young's Modulus and is equal to the slope of the stress-strain diagram from O to P. Then

  • 膝蓋腱について

    医者に膝蓋腱が切れているといわれ、膝蓋腱サポーターをしています。このサポーターは、どのくらいではずせますか?サポーターの代わりに、テーピングでもいいのでしょうか?山登りなどの運動はどれくらいできるものでしょうか?ちなみに、バレーボールで怪我しました。

  • 膝蓋腱 損傷

    長文失礼します。35歳主婦です。3年前から子育てで痛めていた膝を接骨院で相談したところ、膝のお皿を強く上下左右に動かされ激痛が走りました。それ以後膝が腫れ、立てなくなり、じっとしていてもズキズキと痛むようになりました。大きな病院の膝専門医を訪ね、精密検査(レントゲンとMRI)をしてもらうと膝下膝蓋腱を損傷(医者いわく重症)でした。全面的に真っ白に写り、ここまでひどくなるのは珍しいと言われました。ほぼ寝たきりで消炎鎮痛剤を飲み続け、少し良くなったかと思って松葉杖で歩くとまた痛め、また鎮痛剤を飲み、また痛め、それを4回ほど繰り返して、二ヶ月以上経ちました。二ヶ月間ほぼ薬を飲みつづけて安静にしていますが結局今も腫れて痛み歩けません。右をかばい続け左も痛めてしまいました。手首も腱鞘炎になり、車椅子を買いました。この状態がいつまで続くのか不安で、精神的にも鬱気味です。担当医は長期的にこの状態を続けていくしかないと言われ、薬を出すのみ、注射や腱移植手術は有効と考えていないようです。膝蓋腱についてたくさん自分で調べましたが、体外衝撃波療法や血しょう板注射などをやっている病院は限られているようですし、ヒアルロン酸注射は医者の口からは一度も出ませんし、どうしたらいいのか悩んでいます。どうかお知恵を拝借ください。よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 靭帯断裂 膝蓋腱断裂です。

    1年以上したら、階段昇降及びジョギングもできると手術の先生からは言われたのですが、リハビリの担当者からは後遺症が残る。又週5でリハビリをらしているのですが、週3に切り替えるなど、同じメニューでのリハビリしかしません。又質問しているのですが、手術した先生のメニューが良いとか質問に対してきちんとした回答を得られなく悩んでいる状態です。このまま同じ担当者でリハビリ続けるのが良いのでしょうか?

  • 膝蓋骨がグラグラするのは何故ですか

    年齢56歳です。 マラソンを始めて約3ヶ月です。 走歴は浅いですが5年間殆ど毎日ウォーキング1時間行い、 家の中でも、本やテレビなどを参考にしながら筋トレをしてきました。 ジョギングのトレーニングは週4回程度。 距離は10~12キロが平均。月に一度20キロ。最高で35キロ走り ました。 12日前からトレーニングの翌日に階段を下りる時に膝全体が重苦しくなり、右膝の内側に軽い痛みが出てきたので、すぐ整形外科で診てもらったら走るのを止めれば治る。膝の軟骨も磨り減ってないし「ジャンパー膝だ」と言われ帰ってきました。 翌日から整骨院に行きました。ここでは電気治療、赤外線照射、マッサージ治療でした。4日ぶりに8キロちょっとスロージョグしたら6キロ地点で右足全体が重くなりました。終えてからクールダウンのため30分ほどウォーキングしたら途中で右膝のお皿が浮いた感じになり左右に 動いたのがわかりました。痛みはありません。ストレッチ、アイシングも行い翌朝(つまり昨日の朝)はなんともなかったのですが、一応接骨院で、再びおなじ治療を受けて帰宅。夜両膝のお皿を手で左右に動かしたら、揺れて可動します。上下の可動はありません。起立した状態でも 椅子に座った状態でも左右に動きます。ただ、思いっきり足全体に力を入れた状態では動きません。 これは正常な状態なのでしょうか? 異常だとしたらどこに原因があるのでしょうか。 膝に水が溜まっているのでしょうか。触った感じでは水は感じませんが。 とり合えず、接骨院には行かないでランニングも休止します。

  • t1.0鉄板の代わりになる材料

    古いゲーム機用のジョイスティックの天板を加工し、ボタン配列とレバー位置を調整しようと考えています。 そこで天板の加工が必要になるのですが、鉄板の加工は大変そうです。 力的にも大変そうですし、それよりも自分は不注意な人間ですので怪我が心配です。 そこで、鉄板の代わりになる材料を探しています。 ちかくのホームセンターで手に入るのは、アクリル板/エンビ板/アルミ板 などがありますが、強度が十分でなおかつ加工が簡単なものとしてどれを 使ったらいいのでしょうか。 なお、手元にある工具は、 ・糸鋸(金ノコ用歯) ・ドリル ・Φ30ホールソー ・金やすり ・紙ヤスリ各種(60~耐水2000番まで) ・金切りバサミ(ドイツ・スニップルプラス 3GT-097) ・Cクランプ2ヶ ・一般カッター ・オフルァPカッター 他に、オートバイ用のKTCツールキット(100点くらい)などがあります。 ジョイスティック用の天板は、ボタンを叩いたときやレバーに力を込め た時ににたわんだりしますが、それによって割れたりしなければ十分だ と思ってます。

  • 蚊帳代わりになる布(材料)は?

    来年、出産をしたらすぐ引越しをします。 ほこり対策に、蚊帳を購入しようと思って探しましたがなかなかイイモノが見つかりません。 そこで。 クーハン(子どもが寝る小さな持ち運び可能なベッド)に蚊帳の素材に使われているあのメッシュみたいな布を掛けて代用しようかと思いついたのですが・・・。 それで、きちんとホコリを防ぐことの出来る生地で、目が粗すぎないものがいいのですが、それってメッシュっていうものでいいんですかね?? なんかバレエとかの衣装で使われているような~(チュチュ??チェチェ??)あの網目の布です。 あれで代用可能でしょうか。 それとももっと効果的な生地があれば教えてください。 ちなみに麻は無理です。 宜しくお願い致します。

  • 高い梁の代わりに安い材料を使われたら料金は下れる?

    家を建てる時に、立派な梁を使うと見積書に書かれていたとします。 完成後は梁は天井裏あるので見えないものとします。 大工が利益を上げるために、立派な梁と同じ強度がでるように安い材料を工夫して家を建てた場合、施主は高い梁の金額の返却を求めることができますか?

  • 腱症炎

    ギターを1年ほど毎日2時間くらい弾いたためでしょうか。 レントゲンの結果、左手親指付け根に軟骨突起のような物が写りました、ロキソニンと言うシップ薬をもらい続けてますが一向によくなりません、これって対処療法で意味がない様に思いますが、治すには、手術しかないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 腱症炎

    54歳の男性で、仕事は産業機械の電装作業をしています。 忙しい日が何日も続くと、仕事柄手作業が多い為、手首がはれてしまい物も握れない状態になってしまいます。 作業自体は慣れた作業なのですが、酷使するとてきめん症状が出てきます。 痛みなどは、1日か2日で治まるのですが。 何か良い予防策が有れば御教え下さい。