• 締切済み

鋠の意味って?

知人で、「鋠」という漢字を使う方がいるのですが、漢和辞典などで調べても載っていません。この字の意味や語源、人名になった時の意味合いなどご存知でしたら教えてください。

みんなの回答

  • westwind
  • ベストアンサー率41% (31/75)
回答No.3

「くろがね」の意味もあるようです。 「くろがね」って言ったら「鉄」って感じですけどね。 http://www.whiteknightlogic.net/kanjidb/kanji_pages/k8fe4c7.php 以下、個人的想像(妄想?)です。 #1さんの回答にある「こきざみに動く(=震・振)を意味する」で閃きました。 「のこぎり」に関係する言葉ではないかと。 「大鋸」って名字があるので。 そこで、のこぎりに関して調べてみると・・・ これまた、#1さんの回答にある「象形文字を由来し二枚貝から足が出ているのを表した」に符合するものが! それは「あさり」です。 のこぎりには「あさり」という部分があったのです。 因みに漢字で書くと「歯振」です。 多分、読みの方が、見たまんま浅蜊で、漢字は意味するとこなんでしょうね。 辞書によると「鋸(のこぎり)の身と切り口との摩擦抵抗を減らすため、鋸の歯を交互に左右に振り分けること。目振り。振歯(ふりば)。」 参照「鋸の種類」※リンク先ページの下の方にあります。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~tyouken/dougu/d-6.htm 違うのでしょうけど、面白い偶然でした。

edamamekko
質問者

お礼

私の質問文がわかりづらかったのですが、この字は姓ではなく名なのですが、色々と考えてくださりありがとうございました。また、女性なので、のこぎりなどに関する人生でもなさそうでした。でも、とにかく、あまり使うことのない字なのだとわかりました。ありがとうございました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

その字は Windows用 (機種依存文字) IBM拡張文字S-JIS#FBD5/NEC選定IBM拡張文字S-JIS#EEB9 Unicode:92E0 (CJK統合漢字) http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=92e0 JIS X 0213 面区点:1-93-19 (第三水準) に定義されています。 字書的に言えば、音「シン」、字義“円鉄”(『集韻』) ですが、 人名としては、上記JISの規格書に、  シン「~一(シンイチ)」  タツ「~雄(タツオ)」 を例示しています。 つまり、いわば「辰」の異体字と言ってよく、何らかの理由で金ヘンが加えられたものでしょう。 中国の字書にある、金属に関係した字の意味とは無縁だと思います。 このIBM拡張文字に属する字はその類のものが少なくありません。 〈金吾〉〈金宏〉〈金孝〉〈金志〉なども同類でしょう。 IBM拡張文字はWindowsなら下記で表示されます。 http://nagasakischooljimu.web.infoseek.co.jp/000mainmenu/093win_gaiji/ibm_kanji_set.htm

edamamekko
質問者

お礼

ありがとうございました。 知人の生まれ年を調べてみましたが、辰年というわけでもないので謎です。しかし、知人の生家は商いを営んでいたそうなので、「金」に関する名前にしたのかもしれません。最近話した、知人の息子である方が推測するには、「銀」という字を役所に届け出た際に、字が見づらくて「鋠」になったのでは?など、いくつか説が(笑)生まれています。

  • w0o0w
  • ベストアンサー率41% (28/68)
回答No.1

やはり漢和辞典には載っていませんね。 WEBの漢字辞典にも機種依存文字ではないか?と出ました。 わからなくなったので中国語の翻訳にコピペしたら「イリジウム」とでてきました。 さらに謎になりました・・・。 *************************************************************** 部首検索で、かねへんではなく「辰」でみたところ 辰の語源などが書かれていました。 ・(蜃気楼の)蜃の原字 ・象形文字を由来し二枚貝から足が出ているのを表した ・貝は肥料に使われたのでこれを用いて農作に関する意を示す字ができている ・こきざみに動く(=震・振)を意味する と言うようなことが書いてありました。 「農」も「辰」の部首で引きますし。 かねへんですがなにか関係があるのかもしれませんね。 答えにならずすみません。

edamamekko
質問者

お礼

いろいろ調べてくださって、ありがとうございました。人名事典に、あるにはあるようなのですが、やはり謎ですね。

関連するQ&A

  • 漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳し

    漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳しい意味をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?漢和辞典では“たかい、たかぶる、たかくする”としか記載されておらず、語源が解りません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 漢字の読み方について

    漢字の読み方についてについて教えてください。 「かねへん(金)」に「長い(長)」と言う字(人名)を以前見たことがあり大きめの漢和辞典(1500ページ級)で調べたりもしたのですが、 出てきませんでした。 この字の読み方を知っていらっしゃる方はいませんでしょうか?

  • この漢字の読み方をご存じの方いませんか?

    漢字に詳しい方、教えてください。 龍という字を、縦横に二つずつの、計4つ書いて、それで一つの漢字になるということを聞いたのですが、その漢字の読み方が解りません。漢和辞典を調べても載って無くて…。 そもそも漢和辞典に載っていないということなので、こんな漢字は存在しないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 名前に使う「奈」と「那」の意味

    もうすぐ産まれてくる子供に「奈」か「那」を入れた名前にしたいと思っているのですが、この漢字のもともとの意味がわからずに困ってます。 この漢字を使う場合、どういった意味を込めるのでしょうか?漢和辞典で調べても、なんでこの字を使うんだろうと思ってしまいます。 特別な理由があるのでしょうか?それとも雰囲気なんでしょうか?

  • 人名用漢字の読み方

    漢字で人名用の読み方から検索できるサイトがありましたら紹介して下さい。 漢和辞典を調べていたらたまたま「元」という字が「マサ」と読むことをしり、とても全頁を自力で探すのは難しいと思ってしまいました。

  • 漢字検定準1級 四字熟語の意味を調べたい。

    漢字検定主催のところから出ている本は高くて買えません。 四字熟語の意味を調べるときみなさんはどうされていますか? 意味を理解しないと覚えられないのですが、もっている漢和辞典にはのっていないものばかりです。困っています。

  • 漢和辞典について

    漢和辞典とは漢字・漢語の日本語としての読み方を示し、意義を日本語で解説した辞典ですが、 漢和辞典の「漢和」の漢は解ります、漢字の辞典ですから、「漢~」となるでしょう。 しかし、なぜ「和」という言葉がつくのでしょうか? 漢和辞典の「漢和」の語源について教えていただけませんでしょうか?

  • 名前に語源の良い文字を使いたい。漢字の語源を調べたいので、漢和辞書機能のあるホームページ

    姓名判断の本を読むと、名前を決めるときは、漢和辞典で調べて、語源の良い文字を選ぶと良いそうです。 そこで、漢和辞典(本)がないので、漢字の語源がわかるホームページ、または漢和辞書機能があるホームページがあれば教えて下さい。

  • 漢字どうよむのか?。判る方教えてください。

    行にんべんに、有と書いてあるのですが、漢和辞典を調べてもわかりません。新しい人名漢字かな?。 まったくわかりませんが、どなたかお教え願います。

  • この漢字の意味と用法は

     慊という漢字の「りっしんべん」を「豆」に置き換えた漢字(unicode[8C4F])の意味と、この漢字を使った言葉を何かご存じの方、その言葉と意味を教えてください。  音は「カン」であることがATOKにより分かりましたが、手許の角川漢和中辞典に掲載されていないため意味が分かりません。  よろしくお願いします。