• 締切済み

おおざっぱで的を得ない例えをする行為を、なんと表現すればいいですか?

dreamergmkの回答

回答No.3

 いまいちキレがありませんが、浅はか、短絡的などではどうでしょう。ちょっと組み合わせて、極めて浅はかで短絡的思考だみたいな。

関連するQ&A

  • 「的をえた」という表現について

    良く「まとをえた発言」とか言いますが国語的には「的を射る」が正しいと思うのですがPCの仮名漢字変換では「的を得る」と変換されます。現代では実際に弓矢で放つ場合は「まとをいる」と発音しますが「まとをいた発言」と言う方はいないと思います。 ある掲示板で私が「的を得た発現」と書き込んだらおかしいと指摘されたのですが「的を射た表現」と記述した場合でも「まとをえた表現」と読めるのでしょうか。

  • 「的を得る」という表現

    いろいろな掲示板を読んでいると文章の中の「的を得る」という表現に対して、それは「的を射る」でしょう、という訂正されることがあります。 ところが更に「的を得る」でも必ずしも間違いじゃないよ、というレスがつくことがちらほらとあります。 いずれ場合も、これが本題ではないので流れてしまったのですが、気になりました。 実際のところ「的を得る」というのは、現在の日本語としてみた場合には正しい表現になるのでしょうか?

  • 田母神の立候補までの経緯は?

    東京都知事選の候補予定者の一人に田母神がいます。 この田母神の立候補は客観的に見て珍妙と言わざるを得ない部分が有りますが、彼が立候補を決意するまでの経緯はいかなるものがあったのでしょうか。 御存じの方や想像がつく方いられましたら教えてください。 田母神と言えばチャンネル桜という極右メディアと深いつながりがありますが、その関係でしょうか。 維新の会の極右議員が数人ほど田母神の立候補表明に付き合い、石原等は田母神を「特攻隊」になぞらえて賞賛していましたが、言葉通りに当初から当選の見込みはないのでしょ? 或いは仮にも都知事に当選したとしても、例の失言癖や異常と言えるほどの歪んだ政治観・歴史観ゆえに着任早々辞任となるは必定で、その意味で都政に突っ込む「特攻隊」という意味ですかね?

  • 「~的」という表現方法について

    「科学的」とか「抽象的」など「的」という漢字を使った「~的」という表現は、中国でも日本でも山のように溢れていて そこら中で見かけますが、この「~的」という言い回しは日本生まれの いわゆる和製漢語だと聞いたことがあります。 それって本当ですか? 本当だとしたら 日本人の誰が考え付いたのですか? 日本生まれの言い回しなのに どういう経緯で 中国で溢れかえる事になったのですか?

  • ipv6の数の多さを表現するうまいたとえ

    って何かありませんか? 訳あって、ネットワークについて素人さんに講義することになったのですが、32ビット数というのがどれほどの大きさの数なのか、という例をあげて欲しいのです。 単に1000の何倍の何倍...とかではなくて 例えば(仮想ですが) ・全世界の家庭にある電気製品全てに割り当てても余裕がある ・地球上の生物(人類、家畜、魚、昆虫など)全てに割り当ててもまだ余る といったものです。

  • 「~的」か「~的人」か

    「日本語を話せる人はいますか?」 1.有没有会説日語的? 2. 有没有会説日語的人? 「人」は省略できるのでしょうか? おしえてください。

  • 何でみだらな行為って表現するの?

    カテゴリ違いかもしれませんが、 ニュースで売春・買春ネタを取り上げられる時 ホテルで「みだらな行為」をした  と言う表現をします。 いつも疑問なのですが、なぜ単刀直入に「セックスをした」 と言わないのでしょうか。表現上まずいんでしょうか? ナンセンスですが、私はわざと相方に「セックスしよう」じゃなく 「今日みだらな行為しようよ」と言ってみたら笑ってましたけど。

  • 何の例えなのでしょうか。

    何時もお世話になります。 先日、居酒屋で飲んでいた時に、 隣にいた中年風の 人が話していた会話が、 妙に気になりましたので質問します。  ”此の頃、うちの女房は、 しけもく の様になってしまい、俺は芯の無い  鉛筆の様になってしまった” と言って 笑っていました。 何を例えているのか 判りません。 教えて下さい。

  • うまい例え

    推理小説の犯人が分かっているのに読むのってどんな気持ちですか?

  • この喩えは何ですか

    大正期、日本人による『坊っちゃん』の英訳の一文です。 My Kiyo was as full of praises as a nurse is full of pins. (該当箇所の原文と他の訳です) 清は何と云っても賞めてくれる。 She praised me whatever I said. No matter what I said, she could always find some reason to praise me for it. 清の過賞の程度を喩えているのでしょうが、 a nurse is full of pins のイメージがダイレクトに訴えてきません。養育係は家政にたずさわる立場上、ピンを手近にたくさん持っていた、といった感じのイメージですか。古い慣用句ではないですよね。