• 締切済み

詐欺罪の成立について

相手のしたことは、詐欺罪の構成要件には100%合致すると思うのですが、相手が返金を申し出ています。この場合、詐欺罪、もしくは窃盗罪は成立するのでしょうか?

みんなの回答

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.4

盗んでおきながら 『見つかれば、返せば無罪』などと信じている馬鹿はいないでしょう。 (そうならば、【盗み得】となります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

一度詐欺罪の要件に合致すると相手が返金したからといって詐欺罪が成立しなくなるわけではないです。ただ、相手に情状酌量が認められ減刑される可能性が多いというだけです。 ところで、あなたは何を持って詐欺罪の構成要件には100%合致すると思っていますか。あなただけが詐欺罪の構成要件には100%合致すると思っているだけではだめですよ。警察、検察、裁判所がこれは詐欺罪だと確信しないとだめですよ。 なお、詐欺罪と窃盗罪とは要件がまったく異なるので、詐欺罪じゃないから窃盗罪だとはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.2

詐欺罪の構成要因で最も重要な点は「相手が財物を騙し取る気でいたこと」ですよね。 騙し取る気でなければ(たとえば、一時的にもらうが後で返すつもりであったなど)、詐欺罪は成立しなくなります。 返金を申し出ている=騙し取る気ではなかったと推測されるため、この場合詐欺罪が成立しなくなる可能性が高いと思いますが。 窃盗罪は、状況的に「盗み取った」のであれば成立します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

構成要件に該当すれば犯罪が成立するというものでもないですが、他の成立要件まですべて充たしているとして、金を返したかどうかは詐欺罪の成立とは無関係ですから問題なく成立します。 もっとも起訴・不起訴の判断や量刑・執行猶予の判断には影響を与えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詐欺罪

    自分は詐欺をする積もりなくたまたまつかまされた偽造チケットを換金しようとしたら 当然無罪ですが このときは構成要件該当性のどの部分があてはまらないのですか? どういう流れで犯罪不成立となるのですか? 実行行為はあてはまりますよね・・・? でも詐欺罪自体が不成立ですから構成要件該当性の時点で終わりなわけで 違法性阻却とか責任性までいかないですよね?

  • 賭博罪は金額で成立する?

    お金を賭けても金額が少なければ賭博罪は成立しないというのを質問掲示板ではよく目にしますが本当でしょうか? 金額の多寡にかかわらず構成要件に該当すれば罪になると思うのですが。 又友達同士なら罪にならず他人なら罪が成立するというのもありました。 これもおかしいと思います。 もし金額が少なければ賭博罪が成立しないとなると、1円盗んでも金額が少ないから窃盗罪は成立しないということになってしまいます。 本当はどうなんでしょうか。 警察に捕まるか捕まらないかではなく罪が成立するのかどうかを知りたいので 詳しい方よろしくお願いします。

  • 詐欺+準強制わいせつはどのような場合に成立するか

    タイトル通りですが、詐欺罪および準強制わいせつ罪がどのような状況で成立するか教えてください。 例えば、(健全な)映画に出演させてやるという名目でわいせつ行為を行った場合は、相手が特に抵抗などしなくても詐欺罪と準強制わいせつになるのでしょうか? 他にこういう証拠や状況があれば成立するなど、条件などを教えていただけると助かります。

  • 強盗の故意と詐欺の故意

    Aが、飲食店に、ご飯を食べたらお店の人に暴行して金を払わず逃走しようと思って入店し、思惑通りご飯を食べた後お店の人に暴行して、反抗する意思を失わせた後逃走したら、強盗利得罪が成立しますよね。 それとは別に、払う気がないのに飲食物を注文した時点で、一項詐欺罪も成立するのでしょうか。詐欺の故意があったと見れるかどうかが問題だと思うのですが、故意の成立には構成要件該当事実の認識が必要であるとすると、上の例では、Cは「人を欺」く故意はないので、構成要件該当事実の認識に欠けていることになりますよね。そして、暴行・脅迫により財物を奪取することと、騙して交付させることとは、性質の違うものだと思うので、強盗の故意の中に詐欺の故意を含めて考えることも出来ないと思います。 でも、詐欺罪が成立するとする説もあるみたいなんですが、それはいったいどういう風に論理構成すれば可能なのでしょうか。そして、もし成立するとすれば、罪数処理はどうなるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 犯罪の成立要件について・・・

    犯罪は構成要件に該当し違法で有責な行為と定義され、つまり構成要件該当性、違法性、有責性が犯罪の成立要件だと言うことは分かるのですが、もう少し分かりやすく教えてもらえますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 『詐欺罪』の成立時期

    詐欺の成立には、「財物の交付」や「移転」が必要のようですが、クレジットカード詐欺の場合、 (1)成立時期はいつでしょうか? 例 ・カードを悪用し、商品を購入手続きをした瞬間(カード会社に対する詐欺 ・商品を店から持ち出したとき(商店に対する詐欺) ・引き落としをされた時(口座所有者に対する詐欺) (2)『告訴権』は誰にあるのでしょうか? (3)特に、口座所有者に(利用明細で)発覚した時点は、既遂でしょうか・未遂でしょうか? 以上3点、よろしくお願いいたします。

  • この場合、窃盗罪は成立する?しない?

    最近、スーパーのバイト仲間で以下について法律議論になります。 『スーパーなどでお客さんがレジを通らず、商品を持ったまま一瞬外に出ても、店員に止められる前にすぐに自主的に戻って来て代金を支払った場合について』 この場合、私は窃盗罪が成立すると思うのですが、法に詳しい?友人が言うには、そのまま商品を持ち帰ったのではなく、外に出た瞬間、誰に言われるまでもなく自主的にすぐ戻って代金を支払ったことにより、窃盗罪の構成要因である窃取の不法領得の意思がないと見なされ、窃盗罪は成立しないとのことです。 捕まってもいないのに自主的に戻って代金を支払う行為は盗む気がない証拠であり、そんな万引き犯はいないと言うのです。 以上を踏まえた上でこの場合、窃盗罪は成立するのでしょうか??しないのでしょうか?? また、窃盗罪が成立したとして、店側に実質的被害がなくても警察は被害届を受理してくれるのでしょうか?? 捜査してくれるのでしょうか??常識の範囲で教えて下さい。 お金を払ったお客さんを泥棒扱いにもできませんし。可罰性の阻却でしょうか?違法性阻却? やはり万引きは現行犯ですかね・・・。

  • 詐欺罪が成立するか教えて下さい

    詐欺罪が成立するか教えて下さい 中小企業法上の協同組合(製造業)が 組合員に対して短期(6か月)で貸付をする制度があり、その担保として製品を組合に差入れる融資制度があります。 組合員Aは当初融資額に見合う担保を供していたものの、途中担保品を管理する組合職員Bに断って組合管理下から担保品を持ち出しました。 この際、持ち出しの理由として『お客に売れそうで、すぐ別の品を差入れるから』と組合職員と昵懇であることや、組合理事の立場を利用して、融資規約に反する持ち出しをした。 その後、組合職員が担保差入れ要請をしたにも関わらず融資額に見合う担保は差入れていない状態。Bが断れなかった理由は(1)自己の管理者としての不注意を暴露されるのを避けたかった(2)Aは組合の理事でBにとっては上司的立場にあった (脅迫された、との発言もあり)(3)業界は不況にあり、少しでも商売上助けたかった、などが考えられ、BがAと共謀して利得を得た事実はない。 Aか担保品を持ち出したのは10年であるが、融資は返済されず、現在まで6か月毎に切替(つまり新規融資)を受けてきた。金利のみ払い続けてきた。 切替の際、借入書類中に担保差入明細リストがあり、融資額に見合うリストはBの渋々の許可協力の下、10年間偽造されてきた。 融資の最終の許諾者たる組合理事長Cは 担保不足の事実を知らなかったと思われる(100%不知だったかは不明だが、当然不知を主張しているからここでは不知と仮定)。 確かに担保品の持ち出しは10年前で時効だろうが直近の借り換え(新規融資)の際、2項詐欺が成立しないか教えて下さい。 ここで、詐欺罪の構成要件 (1)欺罔行為は、偽りの担保差入リストを組合に提出したこと (2)組合理事長が錯誤に陥ったこと (3)その錯誤により融資(借換の許可)をしたこと (4)Aはそれにより担保不足にも関わらず 融資状態を継続出来たこと (5)Aは事件発覚後の総会で『皆さんには迷惑をかけた、組合職員には罪はない』と発言しているが、詐欺罪の故意までは認めた発言ではない。 以上の事実で、 (1)担保管理者たるBの担保品持ち出しの 消極的許可があること (2)持ち出し事実は10年前であること (3)書類偽造により現金が新たに融資されたわけではなく、10年前の融資金の借入状態を継続していたこと などが詐欺罪成立にマイナスになる事実かと考えられるますが、 組合は多額の貸し倒れ被害を蒙り、刑事立件化したいと考えています。 ご回答下されば幸甚です。 (4)Aは

  • 体感機=詐欺罪?

    以前「体感機=窃盗罪?」というご質問があったと思いますが、「体感機を使用してコインを出した時点で詐欺罪が成立、景品に交換した時点で窃盗罪が成立する。」と近くのパチンコ屋さんに書いてありました。多分、こっちが正しいのでは? 過去の新聞記事なんかは最終的に景品に交換したので窃盗罪が成立したのではないでしょうか。  今日は北斗をやってバットが肉3つ落としたのですが プレミアムは4G以内でBB確定ではないんですか? なかなかこなかったのでかなりあせりました。こなかったら店を詐欺罪で訴えようかとも考えてました(^^)。

  • オークション詐欺

    1月末に落札して、入金後なかなか品物が届かず返金を求めました。 出品者は、「返金はしますが、こちらも振り込め詐欺に合い、両親に相談したところ2回に分けて返金させて欲しい」というものでした。 金額は6万円です。 一括返金を求めると、「だったら来月でなければ返金できない」とのお返事でした。 この場合は来月まで待って、それでも返金が無ければ被害届を出せばいいのでしょうか?それとも、相手が返金すると言っている以上、詐欺にはならないのでしょうか?