• ベストアンサー

『詐欺罪』の成立時期

詐欺の成立には、「財物の交付」や「移転」が必要のようですが、クレジットカード詐欺の場合、 (1)成立時期はいつでしょうか? 例 ・カードを悪用し、商品を購入手続きをした瞬間(カード会社に対する詐欺 ・商品を店から持ち出したとき(商店に対する詐欺) ・引き落としをされた時(口座所有者に対する詐欺) (2)『告訴権』は誰にあるのでしょうか? (3)特に、口座所有者に(利用明細で)発覚した時点は、既遂でしょうか・未遂でしょうか? 以上3点、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • accel1972
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

ここは学説が錯綜しているところで、簡単に答えることはできません。 その錯綜のポイントとしては、被欺罔者(だまされた人)、処分行為者(騙されて物を渡した人)、被害者を誰と見るか、損害を何と見るかによります。 1.通説的見解によると、商品を損害として、加盟店が被欺罔者、処分行為者、被害者と見ます。すると、既遂時期は加盟店が商品を渡した時点ということになります。成立時期を、実行の着手時期とすれば、自ら名義人でないのに名義人であると偽ってまたは支払能力/意思がないにもかかわらずあると偽って、カードを用いた購入の手続きに入ろうとする時期ということになるでしょう。 2.この立場からは加盟店が被害者ですから、告訴権も加盟店にあることになります。カード会社が金を払うのだから被害などないと見ることも当然できるのですが、すくなくとも通説はそこにはあまり注目しないのです。 3.1で書いたように、通説からは既遂時期は商品を渡した時点です。だとすると、通常は利用明細で発覚した時点では既遂ということになります。 実際に口座から引き落とされた時点で既遂となるのではないかと考えられているのかと思われますので、少し補足を。 口座所有者とは、これは引き落とし口座の名義人のことだと思いますが、刑法上この人は被害者とは考えません(口座名義人を被害者とする学説は少なくともメジャーではありません)。なぜならこの人は法律上は何の損害も受けないからです。というのも、自分のカードを使って他人に買い物されたとしても、事実上はその人へ請求書がいってしまうことにはなりますが、自分の法律行為ではない以上払う義務がないのです。カード会社が間違って請求書を送ってしまっただけのことであって、払う義務がない以上被害もないということになるのです。事実上の損害(もちろん自分は使っていないとカード会社と交渉したりといろいろあるわけですが)よりは、実際に処分された物に着目するのが刑法の考え方なんですね。ここはまあ一般常識からすると違和感のあるところだと思います。 以上のような理由から、カード会社はうるさいわ、といって告訴もできないわ(告発はできます)と、口座名義人はなかなか苦しい立場に立たされることになるわけです。

kanpyou
質問者

お礼

よく分かりました。。。

その他の回答 (1)

回答No.1

(1) 加盟店に対する1項詐欺罪が成立するとの裁判例の見解からは、「支払意思・支払能力を欠いて加盟店にクレカを提示した」時点で挙動による詐欺行為に着手して未遂が成立。錯誤した店員が商品を行為者に引き渡した時点で占有移転があったから1項詐欺罪既遂。 (2) (1)での見解を前提とすれば、成立した1項詐欺罪の被害物件は加盟店の有した当該財物に他ならないから、加盟店のみが被害者であり告訴権者となる。

kanpyou
質問者

補足

明快な回答 ありがとうございます。 特に、口所有者の取りうる態度は、どの様なものがあるでしょうか?

関連するQ&A

  • ウ、エ、オはそれぞれ何罪が成立しますかね?

    ウ、エ、オはそれぞれ何罪が成立しますかね?   解説に書いてないです。 平成22年 18問目 刑法 〔第18問〕(配点:2) 次のアからオまでの各記述における甲の罪責を判例の立場に従って検討した場合,誤っているも のの個数を後記1から5までの中から選びなさい。(解答欄は,[No.39]) ウ.甲が,乙から財物をだまし取って財物の占有を確保した後に,だまされたことに気付いた乙 から上記財物の返還を要求され,その返還を免れるため,乙に対し,暴行を加えて財物の取戻 し行為を抑圧した場合,強盗既遂罪(刑法第236条第1項)が成立する。 エ.甲が,乙を殺害した後に初めて財物奪取の意思を生じ,乙が身に付けていた腕時計をその場 で奪った場合,強盗殺人既遂罪(刑法第240条後段)が成立する。 オ.甲が,財物奪取の意思で乙宅に乙の留守中に侵入し,乙の甥でたまたま留守番をしていた丙 (15歳)に対し,暴行を加えてその反抗を抑圧し,タンス内から乙が所有し管理する衣類を 奪った場合,強盗既遂罪(刑法第236条第1項)は成立しない。

  • クレカ詐欺の告訴権と告発権

    クレジットカード詐欺の場合、被害者は、商品を騙し取られた「商店」という判断になるようですが、その商品が、自宅に送りつけられた場合は、被害者は、誰になるのでしょうか? その商品を返品し、返金処理された場合、詐欺罪は成立しますか? 被害者が商店という場合、告訴権ではなく、「告発権」があるのですが、刑事訴訟法239条【告発】「犯罪があると思料する」とは、どの程度の証明が必要なのでしょうか?

  • 振り込め詐欺容疑者の逮捕

    先日、振り込め詐欺の電話を受けた機転の効く女性が 警察と協力して「だまされたフリ」をして、犯人をおびき出し 逮捕することができたとの報道がありました。 この場合、女性は「はじめっからだまされていない」わけですが、 「人を欺いて財物を交付させた・・」の未遂に該当するのでしょうか? 詐欺罪の未遂のためには「だまされかけたこと」が必要ということは ありませんか?

  • 詐欺罪の領域について

     実際は働いていないのに、同僚などに頼み自分の変わりにタイムカードを押してもらい、実際より長く働いたようにして給与を受け取ると、対価の支払いを受け取ったこの時点で「詐欺罪」に該当するそうです。    上記とよく似ていますが、例えば実際に働いた時間より多い時間での給与の請求をされたとします。この不正の請求書を相手方が提出してきた段階では「詐欺罪」には当たらないということですか?  やはり「人を欺いて財物を交付させたり、財産上不法の利益を得たりする」ことが成立しいない限りは単に「騙した」だけと見なされ詐欺罪にはならないのですか。  この行いが詐欺罪ではないにしても、何かしらの犯罪に当たるときはそれもご教授ください。

  • 被害額500円で詐欺は成立しますか?

    先日、詐欺未遂?にあいました 内容はQNO2560250、QNO2572459をお手数ですが参照ください それで詐欺未遂の件で犯人は電話会社で私の名前、住所、電話番号を 勝手に使用し転送サービスの契約をしました(月額500円) 詐欺未遂の件で警察に相談しましたが被害がないので 今のところどうすることも出来ないといわれました でも電話会社から見れば月額使用料500円の被害が出てると思われます (500円が口座から引き落としされる前に発覚しました) それで質問ですがもし電話会社が警察に被害届を出せば 詐欺罪で事件にすることが出来るのでしょうか? この件で内容は違いますが3度目の質問ですがよろしくお願いします

  • 法律(特に詐欺罪)に詳しい方

    法律(特に詐欺罪)に詳しい方 自分は恥ずかしながらゲーム内でアイテムを騙し取られてしまいました。 詐欺罪に該当するのかな?と思って構成要件を調べたら、「財物の占有又は財産上の利益が行為者ないし第三者に移転すること(占有移転、利益の移転)」とありました。 そしてゲームの利用規約(下の写真)を見ていたら、お客様はゲーム内の所有権を取得することはありません、と書いてありました。 ということは今回の この場合は詐欺罪に該当しないのでしょうか? だとしたらただ単に自分が 騙された だけで終わるのでしょうか?それとこの件をSNSで晒す行為はなにかの法に抵触しますか? 無知ですみません、勉強させてください。

  • これは×ですが、何罪が成立しますか?

    これは×ですが、何罪が成立しますか? 解説に書いてません。 よろしくお願いします。 甲は,乙所有の土地を甲が乙から買い受けた事実がないのに,登記申請に必要な書類を偽造 して登記官に提出し,当該土地につき乙から甲への所有権移転登記をさせた。この場合,不動 産の占有が甲に移ったといえるから,甲に詐欺罪が成立する。    平成20年 20 刑法    

  • 一般に被害者の反抗を抑圧するに足る程度

    についての暴行・脅迫が用いられたにもかかわらず,被害者の反抗が抑圧されずに,財物の移転が生じた場合に,強盗未遂と恐喝既遂の観念的競合と解するのが妥当である,ということですが、刑法各論214頁,法益侵害惹起の一体性及び行為の一体性、刑法総論315頁,が肯定できるので,強盗未遂と恐喝既遂の包括一罪と解するのが妥当が正しいということにはならないのでしょうか。 法学部在学中の者です。 回答又は意見をお聞かせください。

  • 横領も? 取り込み詐欺

    取り込み詐欺は、納品した商品の所有権は一応相手方にうつっているから、横領ではなく詐欺だけが問題になるんですか? 契約が成立して納品したら普通に、納品した商品の所有権は相手にうつっていると考えればいいのでしょうか?

  • 司法書士試験 刑法 横領罪 (手形がらみ)

    いつもお世話になります。 またまた宜しくお願い致します。 下記の数字の1と2の箇所です。 昭59-27 より抜粋です。 択2 甲が、乙所有の未登記建物につき、無断で甲名義に所有権保存の登記をした上、丙に売却して所有権移転の登記をした場合でも、横領罪は成立しない →○ 委託信任関係がないから。 1.回答は理解できましたが、では実際この問題では何罪が成立するのでしょうか? まさか窃盗罪でしょうか? 択4 甲が、割引の仲介をする意思がないのに、仲介をする旨のうそを言って乙から手形の交付を受け、これを自己の債務の担保に差し入れた場合でも、横領罪は成立しない。 →○ 詐欺罪により評価しつくされた不可罰的事後行為だから 2.すみません、問題文自体の意味が全くわからないので、わかりやすく教えて頂きたいです。 手形を割り引く、仲介、それを担保・・・ 手形の交付を受けたことが財物を手にいれたとはおもうのですが、それを誰に担保にさしだしているのでしょうか。